6年 社会科見学 その2

 社会科見学の午後は上野の国立科学博物館見学です。少人数のグループに分かれて館内を見学しました。事前に見学したい展示物に優先順位をつけ、スムーズに見学することができました。多様な展示から、自身の興味があることや学びに繋がる展示に出会えた子も多くいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科見学 その1

 社会科見学の午前の部は国会議事堂の見学です。参議院の本会議場や天皇陛下の御休所など、本物を自分の目で見ることができ、子供たちも喜んでいました。
 上野公園で昼食を取ったら、午後は国立科学博物館見学です。
画像1
画像2
画像3

図工「チョッキン パッでかざろう」

 色紙(折り紙)をさまざまな形に折って切り、開いた時の形をたのしむことを通して、形や色、表し方などを工夫する力を培う題材です。折り方、切り方を試しながら、面白い形や予想外の形になることに興味をもって活動しました。
画像1

租税教室

 渋谷法人会の方々に御来校いただき、6年生を対象とした租税教室が行われました。税金についての基本的な内容について確認したり、ワークショップ形式で累進課税制度について考えたりしました。その中でも、最後に登場した1億円のレプリカには子供たちも大興奮でした。

画像1

ヒトや動物の体

 6年生の理科では、食べ物が唾液によってどのように変化をするのかについて考えました。実験の手順について確認をしながら、タブレットで写真を撮ったり、手書きで書き込んだりと、それぞれの方法で記録をしていました。実験がどのような結果になるのか楽しみです。
画像1
画像2

バトンパス!

 6年生の校庭体育は短距離走・リレーです。チームに分かれて初回に記録したタイムを縮めるために練習をしています。走順やバトンパスをチーム内で話し合いながら工夫していました。
画像1
画像2

わけをはなそう

 1年生の国語では「わけをはなそう」を学習しています。遠足で行く上野動物園のなかで見たい動物を選び、その理由を説明しました。お友達が見たい動物は何なのか、しっかりと聞きながら学習を進めていました。
画像1

学級会の進め方

 2年生では、学級会についての学習をしました。より良いクラスになるために相談したり、話し合ったり、発表したりすることを確認していました。自分たちの力でクラスを作っていけるよう、どの子も真剣に話を聞いていました。
画像1

生活科「そらまめをむこう」

 そらまめのさやむき体験をしました。事前に絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いていた児童は、そらまめのさやの中の様子に興味津々でした。丁寧に大切にむいたそらまめは、給食でおいしくいただきました。
画像1

6月 避難訓練

今日の避難訓練は、授業中の「火災」という想定で、給食室からの出火でした。
出火の際の基本行動、及び避難の姿勢など確認しました。
画像1
画像2

生活科「あさがおのおせわ」

 アサガオの芽が出て、葉が広がってきました。毎日水やりをしてお世話をしています。苗がこみ合っていると生育が悪くなるので、間引きをします。これからどのように生長していくのかをとても楽しみにしています。
画像1

5月の学校生活(その2)

画像1画像2画像3
 5年生になって2か月が過ぎました。学習も遊びも力いっぱい頑張っています。少しですが、5年生の様子を紹介します。
【体力テスト2年生と一緒】
 2年生の体力テストのお手伝いをしました。「あと少し!」「よくがんばったね!」など、励ましの声をかけながら記録をとりました。優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。
【薬物乱用防止教室】
 区の薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。正しく薬を服用することの大切さ、違法薬物は絶対にやってはいけないこと、万が一誘われたら絶対に断ること、などを学びました。
【理科】 
 理科では「メダカのたん生」について学習を進めています。顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしました。心臓の動きや血液の流れなどが見られました。小さな命の動きに感動しました。これからも、大切に育てていきます。

5月の学校生活(その1)

 5年生になって、新しく家庭科の学習が始まりました。「家庭科ってどんなことをやるのだろう?」とワクワクドキドキの5年生。
 5月は、お茶を入れたり野菜をゆでたりしました。湯呑に順番にお茶をつぎ、濃さが同じになるように調節しました。お茶の香りを楽しみながら、ゆったりと流れる時間を堪能しました。また、野菜をゆでる実習では、ほうれん草とジャガイモをゆでました。班で協力してお湯を沸かしたり、冷水を用意したりしました。野菜が苦手な子も、おいしく食べることができました。
 お家でも、ぜひ作ってみてくださいね。

画像1画像2画像3

社会科 地域巡り

画像1
 3年生は、社会科「学校のまわりのようす」の学習で地域巡りをしました。西・南コースの建物の様子や人通りなどを熱心に調べていました。

薬物乱用防止教室

 5・6年生合同で薬物乱用防止教室が行われました。渋谷区薬剤師会より副会長の岩下先生を講師にお招きし、講演していただきました。薬物を乱用することの恐ろしさや薬の用量を守ることの大切さについて、薬剤師としての立場からお話しいただきました。子供たちは、真剣に話を聞いたり講師の先生へ質問をしたりと、意欲的に学習に臨むことができました。
画像1
画像2
画像3

分数÷整数の計算

 6年生の算数の学習は、分数÷整数の学習に入りました。計算の考え方を発表して共有したり、新たに導入されたAIドリルを活用して演習問題に取り組んだりと、どの子も一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

国語「図書の時間」の様子

 国語の図書の学習が始まっています。図書専門員による本の読み聞かせを聞いたり、読みたい本を選んだりしています。本は2冊借りることができます。期間は1週間です。本の楽しさを感じ、世界が広がることを願っています。
画像1

図工「ねんどとなかよし」

 図画工作の学習で、粘土を使った造形遊びが始まりました。最初の時間は、新品の粘土を袋から出し、ちぎったり、丸めたり、のばしたりしました。ひんやりした粘土の感触が気持ちよかったようです。
画像1

5・6年生 合同練習

 土曜日に控えた「春の小川の集い」に向けて、5・6年生合同の歌唱練習がありました。みんなで声色をそろえながら、パートに分かれて合唱を行いました。とてもきれいな歌声を体育館に響かせることができました。
画像1
画像2

「春の小川の集い」に向けて

 総合の時間に、「春の小川の集い」に向けての準備を行いました。いよいよ土曜日が本番ということで、子供たちもワクワクしているようです。題字の作成や、歌詞のポスターに歌をイメージした装飾を施すなど、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30