6月14.15日りんせんほたるまつり

この金曜土曜は恒例ほたる祭りでした。
地域やPTAの方々の多大なるご協力のもと、大成功をおさめました。
4年生の子供たちがシブヤ未来科の学習でも取り組んでいます。これまでにほたるについて調べたことをまとめてきました。それらを当日、見学の人たちが読めるよう工夫して展示をしました。
ほたるの一生や種類や特徴についてわかりやすくまとめてありました。
ほたる池の中に入ると、ほんのり淡い緑がかった光が見えます。自然の不思議さや偉大さを感じさせてくれます。「すごーい!光ってる!」「光るなんて不思議!」などの声が聞こえました。
多くの方に見ていただきよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その7

3日目です。今日もよい天気です。
朝のラジオ体操後、朝食バイキング、午前中はグリーンフラワー牧場に行きました。
アスレチックで遊んだり、動物にエサをあげたりしました。
ここでお弁当も食べました。他の学校の友達に誘われてそこでお弁当を食べた子もいました。
この後、12時30分にバスに乗って帰路に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その6

写真アラカルトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その5

2日目の活動が終わりました。
今日はぐんまこどもの国に行き、アスレチック、サイクリング、ゴンドラに乗ってボブスレーなど、たくさんの乗り物や遊びで思いっきり楽しみました。
夜はお楽しみ会で学校ごとの出し物を見合い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日3年生投げ方教室

3年生が、ヤクルトスワローズの三輪元選手に来ていただき、投げ方教室に参加しました。
今は小さなボールを投げる機会が少なく、投げ方を知らない子どもたちがとても多いです。
そんな中、体の向きや投げる手と反対の手の動かし方など、正しく投げる型をしっかり学ぶことができました。体育や遊びの時間に生かしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生シブヤ未来科 臨川カンパニー立ち上げ

6年生のシブヤ未来科の学習では、昨年に引き続き、環境問題に取り組んでいます。
昨年は渋谷区にあるサニパックという会社とコラボをし、子どもたちのデザインしたゴミ袋を実際にいくつかのお店で販売することができました。
今回はそれを発展させ、もっと幅広く街全体にゴミ袋を売り、地球環境についてもっと多くの人に考えてもらおうという大きな計画を立て、ゴミ袋を売る会社を立ち上げることにしました。
サニパックさんのこ協力で、会社とは?ミッションとは?利益とは?どんな部署があるのか?など、自分たちが調べてきたことをぶつけ、営業の人たちと協議し、細かいところを詰めていきました。
どんな組織になるのでしょうか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その4

おはようございます。
よい天気の中、2日目に入りました。
子どもたちは発熱もなく元気です。
朝のラジオ体操、そして朝食バイキングです。
今日も1日元気に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

トンボがかえった!

プール再開に向けてプール清掃が入ります。
このタイミングに合わせて、プールにいるヤゴ取りをしました。名付けてヤゴ救出作戦です。
つくし学級と幼稚園が参加しました。プールの中はとても滑るので大人がヤゴを取り、子供達に見せました。
つくし学級の子供たちは上から長い網で捕まえることができました。
ヤゴがトンボになるためには、登るための枝や棒が必要です。割り箸を3本組み合わせて作りました。
そして翌日トンボがかえりました!
ヤゴがトンボになることを初めて知った子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その3

夕飯はバイキングです。好きなものを選び楽しく食べました。
その後、ホールでキャンドルファイヤーです。臨川の子が代表で「友情の火」をもらいました。
夜のホールがとても美しく輝きました。
その後はゲーム。猛獣狩に行こうよ!のゲームをして、他校の友達と交流し、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城宿泊その2

鉄博の写真紹介です。
みんなでとっても楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日赤城連合宿泊

今日からつくし学級の4.5.6年生が連合宿泊に出発しました。
よい天気です。出発式を行い、元気に「いってきま〜す!」
まずは鉄道博物館へ。電車の模型を見たり、しくみを知ったり、そして人気なのが運転シュミレーションです。楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学その3

最後はパナソニックセンターです。
目の前の芝生広場でお弁当を食べてから、中で見学や体験をしました。
6年生はこれまで環境問題に取り組んできたので、知識が豊富です。その中でCO2やゴミ問題など、多くの問題について考えたり、メモをしたりしながら学びました。
後半は3階にあがり、科学技術の様々な体験をしました。
1日の体験がこれからの学びに大いに生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学その2

国会の後は近くの昭和館に行きました。
ここには戦中、戦後における人々のくらしを伝える実物資料が展示されています。
当時の食事や衣服、生活の様子、そして戦後の復興に向けた取組など、たくさんのものを見て学びました。
防空壕の模型に入り体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日6年生社会科見学

今日は6年生の社会科見学でした。国会議事堂、昭和館、パナソニックセンターの3つを見学しました。
まずは国会議事堂です。今日は衆議院の本会議場を見学しました。天皇陛下のお休みする御休所、議事堂の真ん中の銅像や会派の控室の赤いじゅうたんの廊下など、テレビで映る場所を実際に歩いてみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日6年生ムラタ製作所ロボット授業

6年生が、ムラタ製作所の方に来ていただき、ロボットについてのお話を通して、理科や科学技術等について学びました。
まずロボット、ムラタセイサク君の誕生秘話についてDVDを見ました。このロボットが生まれるまでの様々な苦労や工夫を知りました。
その後、代表の子が実際にロボットを操作する体験をしました。ロボットが自転車に乗って走る様子に歓声!ものづくりの楽しさに触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日道徳学習

4年2組の道徳の学習を紹介します。
内容項目は友情、信頼です。「絵はがきと切手」という教材を使って考えました。
転校した大の仲良しの友達から、ひろ子に届いたきれいな景色の絵はがきが、料金不足でした。早速返事を書こうと思いましたが、「切手が足りませんでした。」なんて書きたくありません。
ひろ子はどうしようか悩んでしまいました。という内容です。
子供たちは、自分ならどうするかを考え話し合いました。友達の多様な意見を受け止め、さらに考えました。その後、教材から離れ、自分を振り返り、見つめる時間をとりました。その考えをワークシートにまとめました。
このようにたくさんの内容項目を週に1回の道徳の時間に扱い、1人1人の道徳性を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

それぞれの学年のかけっこ、短距離走では最後まで全力で走り切りました。
全校競技の大玉送りではチームで協力し、練習の時よりも素早く大玉を送ることができました。
紅白の応援合戦や6年生の鼓笛演奏、代表による対抗リレーでもおおいに盛り上がりました。
そして得点発表。なんと今年は赤508点、白508点で同点優勝でした!
なかなかめずらしいことです。仲良く2人の応援団長で受け取りました。
すばらしい運動会になりました。
(前日と当日朝、そして片付けのテント等のお手伝いのPTAの方々の手際のよさに感動しました。これが臨川の保護者の方のすばらしさです!ありがとうございました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日春の運動会

よい天気の中、運動会が行われました。
今年はかけっこ、短距離走の他に表現種目を取り入れました。
低中高学年ごとにすばらしいダンス、踊りを披露しました。
低学年はポップな音楽やリズムに合わせて、手につけたカラフルなボンボンを上手に操作しながらノリノリで踊ることができました。
中学年は流行りの曲を使い、素早い動きのダンスと、青と白のフラッグを上手に操作し、とても美しく表現できました。
高学年は自分の好きな一文字を入れたはっぴを着て、南中ソーランを披露し、集団の力強さを見事に表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんせんたいそう(コオトレタットダンス)

今年の運動会の準備運動は、りんせんたいそうを行います。
オリジナル音源とリズムに合わせて、コオーディネーショントレーニングの動きとタットダンスを取り入れます。音やリズムを聞いて瞬時に判断し、その運動をすることが脳の活性化につながります。
動きのデータとタットダンサーの見本動画を子供たちのタブレットに配信しました。
休み時間やお家でも練習して当日は全員で踊れるといいです。
お家の方もご一緒に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日特別支援連合遠足

快晴の中、区内の特別支援学級の連合遠足に行ってきました。
毎年恒例の野川公園に行き、新緑の美しさを眺めながら思う存分遊ぶことができました。
全体で集合し、各学校の自己紹介をしました。そしてじゃんけん列車をして他校の友達と入り混じりながら楽しみました。その後は、ハンカチ落とし、ボールコーナー、大縄跳びでそれぞれ遊びました。
お弁当タイムの後、最後はアスレチックコーナーでも遊び、閉会式を行い、帰ってきました。
とても楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30