6月6日(木)

画像1
ごはん、豆腐入りサクサクつくね、ごま酢あえ、新わかめのみそ汁、牛乳


6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
わかめは、ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。骨や歯をつくるカルシウムが豊富なので、歯と口の健康に役立ちます。1年中食べられるわかめですが、春から初夏にかけて旬を迎えます。そこで今日は新わかめを使ってみそ汁を作りました。また、つくねをサクサクさせるために、れんこんを入れて作りました。そのほかにも、たけのこやしらたきを加えて、噛む回数が増えるようにしました。

☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆

今日は、1・2年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
はじめに副校長より給食時の様子についてのお話、栄養士より神南小学校の給食についての説明を行った後、栄養士の合図とともに、参加者全員で「いただきます」を言って給食をいただきました。
食べ終わった後は、アンケートへのご協力もいただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。アンケートの内容は校内で共有させていただき、今後に生かしていきたいと思います。
今後もおいしい給食を目指して取り組んでいきたいと思います。ご参加いただいた皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、本日はありがとうございました。


6月5日(水)

画像1
なめし、きんぴら煮、かみかみサラダ、牛乳


6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で大切な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。一口、30回噛むと良いとされています。
今日の給食には、かみごたえのある「さきいか」や「ごぼう」を使いました。また、歯を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富な「こまつな」も使いました。


遠足に行ってきました!

画像1画像2
6月4日(火)に葛西臨海水族園に遠足に行ってきました。水族園ではたくさんの生き物を見たり、触れたりすることができました。特に、大水槽で泳ぐマグロは迫力満点でした。班ごとに回ったあとは、みんなでお弁当を食べました。とても楽しい一日になりました。

6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
イワシのかば焼き丼、野菜の梅おかか味、みそ汁、牛乳

今週、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。食後の歯磨きはもちろん、よくかんで食事をすることは、歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よくかむと、虫歯を予防できます。また、だ液がたくさん出るので食べ物の消化がよくなり、食べ過ぎを防いでくれます。そして脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。80歳まで20本の歯を残せるようにしたいですね。
いわしは、丸ごと全部食べると無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。丸ごと食べやすいように、丁寧に粉付けをしてカリッと揚げました。

6月3日(月)

画像1
黒砂糖パン、なすのグラタン、田舎風豆スープ、メロン、牛乳

今日はフランス料理の献立でした。グラタンは、フランスのドーフィネ地方の郷土料理です。元々この料理は、オーブンで焼き過ぎてしまったのが始まりと言われています。日本ではホワイトソースを使った料理のイメージですが、本来、オーブンで表面をこんがり焼いたものは全てグラタンと呼ばれます。また、田舎風豆スープは、フランスでよく食べられている家庭料理のひとつです。フランス語では「ペイザンヌスープ」といいます。1cm角に切った野菜をじっくり炒めて、野菜のうま味をスープに十分に出します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30