5〜9学年セーフティー教室

画像1
5月2日(火)に5〜9学年は、on-lineセーフティ教室でファミリーeルールの講師の方から、ご講義を受けました。内容は、インターネットの本来の役割についてや、安全・安心な正しい使い方について等です。児童生徒は、講師からの質問に挙手で反応したり、お話をじっくりと聞いたりしていました。ご講義の中での動画も、身近に起こりうる危険性についての内容で、大変、参考になりました。ご講義ありがとうございました。

【今日の給食】5月2日(火)

本日の献立
・わかめうどん
・梅和え
・草だんご
・牛乳

 今日の給食はちょっと早いですが「端午の節句献立」です。5月5日が当日ですね。
 端午の節句に食べるものと言えば、ちまきや柏餅が有名です。他にも地域によって、ひし餅や笹だんご、べこもち、あくまきなどいろいろあるようです。
 給食では、よもぎを使った草だんごを作りました。調理員さんがひとつずつ丁寧に丸めて作ってくれました。その数、なんと、2300個以上!!弾力はあるけど、歯切れの良い草だんご、きな粉とも良く合って、とても美味しかったですね♪

 その昔、5月は疫病が発生する季節ということもあり悪月と呼ばれていました。それゆえ、香りの強い菖蒲やよもぎで災厄や邪気を払う習慣が生まれたそうです。よもぎの香りで季節を感じることができますね。
画像1

【E組】校外学習

画像1画像2
 E組の今年度最初の校外学習で、都庁の展望室と新宿中央公園に行ってきました。
 展望室ではグループに分かれて景色を見ました。スカイツリーやオペラシティ、渋谷本町学園も発見しました。
 新宿中央公園では大きなすべり台やいろいろな形のブランコなど、みんなで仲良く遊びました。
 「交通安全に気を付ける」「施設でのルールを守る」のめあてを守って楽しく過ごすことができました。


【今日の給食】5月1日(月)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・ひじきナムル
・牛乳

 新年度が始まって、あっという間に1か月が過ぎました。学校生活には慣れてきたでしょうか?そろそろ疲れも出る頃なので、しっかり食べて、ぐっすり眠って、毎日を元気に過ごしてほしいですね。
 ご飯にも具材にもしっかり味が付いた中華おこわと、タンホワタンの優しい甘さがバランス良く、とても美味しかったです!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

年間行事

新入生の皆さんへ

各種届出