保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2023/06/07

画像1
・コッペパン
・マカロニグラタン
・キャベツスープ
・牛乳

今日の給食 2023/06/06

画像1
・ごはん
・あじフライ
・キャベツと辛子醤油
・味噌汁
・牛乳

6年生 体育(水泳)

6月13日(火)
 今週から水泳の学習が始まりました。昨日は雨が降っていたのでプールに入れませんでしたが、今日は、中休みあたりから気温が上がり、入ることができました。
 今年度初めてプールに入ったのは6年生でした。水温はあまり高くありませんでしたが、気温が高かったので、気持ちよさそうでした。
 どの学年も、安全に気を付け、自分のめあてに向かって上達できるように指導していきます。
画像1
画像2

いずみ学級 道徳

6月9日(金)
 今日は、初めに、担任や補助の先生たちのする日常生活を一コマの寸劇を観ました。そして、気付いたことや考えたことを話し合いました。全員が、寸劇の中の危ない場面やよくない行動に気付いていました。
 その後、どうするとみんなで仲良く過ごせるかを考え、子供たち自身が先生たちと同じ場面を演じてみました。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

6月8日(木)
 今週は、全学年で体力テストを行っています。
 1年生は、なかよし班の6年生に補助してもらったり計測してもらったりしながら、取り組みました。
 2年生以上のみんなは、昨年度よりも、記録を伸ばすことができたでしょうか。
画像1
画像2

今日の給食 2023/06/05

画像1
・青菜とじゃこの炒飯
・ささみのサラダ
・ワンタンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

2年生 英語活動

6月7日(水)
 2年生は、先週の金曜日に、葛西臨海水族園に遠足に行ってきました。今日の英語活動では、そのときのことを思い出して、「カラフルとみがや水ぞくかんをつくろう」という活動をしました。
 初めに、海の生き物や色の名前の英語での言い方に慣れました。水族園で見た魚が白黒で写しだされると、実際の色を思い出して、積極的に発表していました。
 最後に、真っ白な魚のカードに、自分の欲しい色の紙テープを貼って、カラフルな魚のカードに仕上げました。「I like 〜.」「〜 please.」と言ってたくさんの色の紙テープをもらい、仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 シブヤ未来科 落書き消し

画像1画像2
 5年生は、6月7日(水)にシブヤ未来科の取り組みで落書き消しをしました。
 前回の授業で地域めぐりをして、「落書きが多い。」「ゴミが落ちている。」など、様々な気付きを交流しました。
 そこから「落書きを消したり、ゴミを拾ったりして、富谷の街をきれいにしたい」と児童が考え、実践することができました。
 落書きを消したことで、「きれいになってうれしかった。」「いつも落書きを消している人はとても苦労をしているし、すごいと思った。」など、感想を述べていました。

1年生 遠足

6月6日(火)
 1年生は、遠足で、砧公園に行ってきました。
 午前中は、広い原っぱでたっぷりと遊びました。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、花いちもんめ、花かんむり作りなど、思い思いに遊び、楽しそうでした。
 お弁当の時間になると、子供たちから「やったあ!」の声があがりました。たっぷり遊んだので、おなかがすいていたようです。誘い合ってグループになって食べました。
 午後は、遊具のある広場に行って遊びました。ターザンロープ、ブランコ、滑り台、音の出る遊具などで楽しみました。順番を守ったり安全に気を付けたりすることも学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

6月5日(月)
 平仮名の練習を一通り終えた1年生は、「かき・かぎ」、「ねこ・ねっこ」、「おばさん・おばあさん」などの言葉の違いを確かめて、濁る音、つまる音、伸ばす音などのある言葉を探したり書いたりする学習を進めています。
 つまる音の学習をしていたクラスでは、手拍子をしながら、どこに「小さいつ」を入れるとよいかを確かめていました。また、詰まる音のある言葉を探したり、丁寧にノートに書いたりしていました。
画像1
画像2

いずみ学級 読書活動

画像1
画像2
6月5日(月)
 2時間目は、いずみ学級の読書の時間でした。本日の読み聞かせの1冊目は、「かぜひいた」です。病院で注射を打たれる場面で「うわあ」という声があがりました。2冊目は、「くらやみのぞう」というペルシャの物語でした。暗闇で触ったゾウの感触を、人々が様々な物に例え、ゾウが出てきても誰も気が付かなかったというお話でした。

5年生の那須自然体験教室実地踏査 2日目

6月2日(金)
 雨の降る中でしたが、3か所の見学地の下見を行いました。
 最初に訪れたのは動物園です。この園では、野生動物や環境の保護・保全に力を入れており、たくさんの動物の生態等を知るだけでなく、日本固有種や絶滅危惧種の飼育・繁殖についても学ぶことができました。
 次に訪れたのは、牧場です。この牧場では、約300等の牛や山羊が飼育されており、働いている人の思いや願いなどを現実感を伴って学ぶことができました。
 最後に訪れたのは、湿原です。日本第1号の自然研究路で、晴れていたら、森林、湿原、湖沼といった多様な自然を観察できたようです。
 これから本番に向けて、同じ施設を利用する各校と情報交換しながら、実際の行程をつめていきます。
画像1
画像2

6年生 租税教室

画像1画像2
 6月1日(木)の3時間目と4時間目に渋谷税務署の方にお越しいただき、税のことについて学習をしました。税金がどこで使われているのか、どのような種類があるのかを身近な例を基にして学んでいきました。
 ゲームを通して税金の配当の仕方を考えたり、1億円のレプリカの重さを一人ずつ持つ活動を通してお金の「重み」を感じたりと、税金が自分たちの身近なところにあることを実感していました。
 「税金は納めるだけではなく、自分たちの生活に生かされていることを知ったから、税金はとても大切なものだと感じました。」と、感想を述べていました。

今日の給食 2023/06/02

画像1
・ごはん
・魚と野菜の甘酢煮
・即席漬け
・牛乳

今日の給食 2023/06/01

画像1
・ホットドック
・じゃがいものバター醤油
・ペイザンヌスープ
・牛乳

5年生の那須自然体験教室実地踏査

6月1日(木)
 夏休みに5年生が行う那須自然体験教室の下見のため、担任の先生と一緒に那須高原に来ました。
 まず、茶臼岳(標高1915m)登山をしました。大きな岩がごろごろとある登山道を登りました。とても達成感のある登山でした。
 つつじ吊り橋にも行きました。全長130m、高さ38mの吊り橋で、少々足がすくむ思いをしましたが、橋上からは、新緑の美しさを感じることができました。晴れていたら、那須連山の壮大な景色を観ることができたと思います。
 ビジターセンターにも行きました。那須の自然や歴史について、楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 音楽

画像1
画像2
画像3
6月1日(木)
 音楽で「茶つみ」の曲に合わせて手遊びの学習をしています。5月から繰り返し学習してきたので、友達同士でペアになり、手遊びを楽しむことができるようになりました。
 後半は、楽器でリズム遊びをしました。6年生がリーダーとなり、2つのグループに分かれて鳴らしました。リズムは4月から学習しているので、4つのリズムの違いを覚え、上手に鳴らしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31