保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2023/10/26

画像1
・焼鳥丼
・豆腐となめこの味噌汁
・りんご
・牛乳

いずみ学級 2年生との交流「星の王子様ワークショップ」

画像1画像2
10月26日(木)
 12月に2年生と一緒に出演する「星の王子様」の劇のワークショップが開催されました。劇団 風 の方々が体育館にお見えになり、当日の動きや舞台装置の話、実際の歌や表現を練習し、全員で参加型の劇をつくるという内容の学習でした。
 休憩時間には、劇団の小道具や装置を触ることができ、試してみたい児童で長蛇の列ができていました。

富谷スポーツフェスティバル

画像1画像2
 10月25日に富谷スポーツフェスティバルで団体競技を行いました。6年生は騎馬戦を行いました。騎馬戦を行うまで赤白の点数が拮抗している緊張感がある中での競技となりました。騎馬戦を始める前には、赤白それぞれ円陣を組み気合いを入れました。個人戦では、帽子を取るか取られるのか白熱した試合が繰り広げられました。団体戦では、大将を守りながらもいかに相手の騎馬を減らすかといった各チームの作戦が見られました。
 自分たちの競技だけではなく、応援や係などで全校を支える引っ張る姿が見られ頼もしかったです。勝ち負けという勝負はつきましたが、その中でも「楽しかった。」という声が数多く上がりました。

5年生 シブハナさんにインタビュー

画像1
 10月12日にシブハナ(シブヤ花クラブ)という団体の方にインタビューをしました。シブヤ花クラブとは、渋谷駅を中心に花を植える活動をしている団体です。
 以下、子供たちの感想です。

・お話を聞いて、戦争や東日本大震災で苦しむ人たちを支援する活動をしていることを知って、何に対しても挑戦する力がすごいと思いました。これから自分たちの活動に生かそうと思いました。
 5−1 M.N
・インタビューをしてシブハナの方たちは、富ヶ谷を華やかにしようとしていることが分かりました。私たちは、5年に一度モヤイ像を清掃していたことや、ウクライナが戦争をしているときに、ウクライナの国旗の色の花を植えていたことが心に残りました。また、福島とのつながりもあると聞いて、人とのつながりが強いんだと思いました。
 5−2 K.M K.K B.K T.M
・シブヤ花クラブの人たちにインタビューし、渋谷駅周辺にあるモヤイ像の周りがもともと被害を受けた砂や土で、そこに花を植えているということを知りました。しかもウクライナが戦争の被害を受けたからウクライナの国旗の色に合わせた花を植えていることに特に感動し、自分たちもやってみたいという気持ちが生まれました。
 5−2 Y.S T.S
・いろいろなところに花を植えたいし、シブヤ花クラブの方と活動したいです。
 5−1 T.U
・シブヤ花クラブの方々の思いを知り、皆さんが熱い思いでやっているというところが私たちの思いに似ていたので、シブハナの方々みたいに行動に移したいです。
 5−1 H.Y
・モヤイ像の話を聞いて、花を植えた後もちゃんと手入れをしたりモヤイ像の掃除をしたりしていてすごいと思いました。
 5−1 N.R
・シブヤ花クラブの皆さんの思いが伝わったので、シブヤ花クラブの皆さんと花を植えたいです!
 5−1 S.R
・シブハナの方のお話を聞いて、いろいろなことに貢献していることを学んで、私たちももっと町に貢献したいと思いました。
 5−2 S.R

富谷スポーツフェスティバル 全校競技

10月25日(水)
 最後の競技は、全校で取り組む「大玉送り」です。係の6年生の声に続いて「オー!」の鬨の声をあげてから始めました。
 大玉は、1・2年生の列では間を通し、3年生以上の列では頭の上を送りました。そして、結果は、僅差で赤が勝ちました。

 最終的な結果は、赤190点、白200点で、白が勝ちました。競技なので勝敗が決まりますが、勝っても負けても、一生懸命取り組み、互いに応援し合い、全校が一つになった、心に残るスポーツフェスティバルになりました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 6年生

10月25日(水)
 6年生の種目は「騎馬戦 富谷秋の陣」です。
 子供たちは、練習を始める前に騎馬の組み方の話合いに時間をかけ、安定感のある騎馬、素早い動きができる騎馬、高さのある騎馬などをつくっていました。
 1回戦は一騎打ちでした。下学年の子供たちは、一騎ごとの勝負に大きな声援を送っていました。そして、勝負が決まると大きな歓声があがりました。
 2回戦の団体戦を始める前に、円陣を組んで気合を入れました。そして、大将騎馬を守る陣が敷かれました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 5年生

10月25日(水)
 5年生の種目は「ボール運びリレー」です。実行委員が中心に話し合って決めました。また、背中合わせで運んだり、マットに乗せて運んだり、バウンドさせてパスしながら運んだりと、ボールの運び方を工夫しました。
 入場前に、チームで円陣を組んで掛け声をかけていました。競技中の審判をチームの子供たちがしていて、フェアなプレイが光っていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 4年生

10月25日(水)
 4年生の種目は「棒引き」です。
 赤白両チームの真ん中に置かれた棒を自分たちの陣地に引き込みます。棒をたくさん引き込んだチームの勝ちです。
 4年生の子供たちは、棒を目指して素早く走ったり、力強く引いたりしていました。また、周りをよく見て、どの棒に加勢するとよいか考えて動いて、引いたり引かれたり、白熱した攻防が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 3年生

10月25日(水)
 3年生の種目は「台風の目」です。
 1本の棒を4人で持って走ります。途中にあるカラーコーンを回るときには台風の目のようになり、外側の人は速く走り、内側の人は棒の回転を支える必要があります。足が速い、力持ちであるなど、それぞれの持ち味を生かして頑張っていました。
 棒を跳び越えたり、頭の上を通したりするときの動きも、きびきびとしていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 2年生

10月25日(水)
 2年生の入場前に、応援団のアイディアで、「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。

 2年生の種目は「ダンシング玉入れ IN TMGY 2023」です。
 初めて練習したときより、かごを狙って玉を投げるのが、ぐんと上手になっていました。また、競技の途中に、春に踊った「ダンスホール」が再び登場したのも見どころでした。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 1年生

10月25日(水)
 1年生が入場するときから、ほかの学年の子供たちの応援する声や拍手の音が校庭中に響き渡り、富谷スポーツフェスティバルは、初めから大いに盛り上がりました。

 1年生の種目は「いきをあわせてデカパンリレー」でした。大きなパンツの足の部分に一人ずつ入り、二人で一緒に走ります。自分のことだけでなく、一緒に走る友達のペースも考えて走ることが大切な競技です。
 ぶかぶかのパンツに足を取られて転んだ人もいましたが、友達を待ったり、リードしたりと、息の合った走りを見せていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル

10月25日(水)
 今日は、秋の富谷スポーツフェスティバルの日でした。新型コロナウイルス感染症が落ち着いてきたので、4年前まで行っていた団体競技の楽しさを富谷小の子供たちに体験してほしいと思い、計画しました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/10/25

画像1
今日は、ワンダフル給食の日です。

・ポパイライス
・ハチのふるさとハンバーグ
・キャロットスープ
・牛乳

富谷スポーツフェスティバル前日準備

10月24日(火)
 明日の富谷スポーツフェスティバルに向けて、6年生と先生たちが、前日準備を頑張りました。
 各学年の団体競技、4年ぶりに行う全校競技の大玉送りと、全校のみんなで競技を楽しみたいと思います。
画像1画像2

1年生 最後の練習

 今日は、デカパンリレーの最後の練習を行いました。初めて練習したときは、まだ相手がデカパンを履いていないのに走りだしたり、コーンを回るときに息が合わずに転んでしまったりしていました。今日の練習では、どこのペアも息がばっちり合っていました。
 勝っても負けても全力を出して楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

2年生 富谷スポーツフェスティバル 練習

画像1画像2
 いよいよ明日は、富谷スポーツフェスティバル本番です。2年生は玉入れを行います。春の富谷スポーツフェスティバルで踊った「ダンスホール」が再び登場し、児童も楽しんで練習に励んでいました。赤組も白組も全力で頑張ってほしいと思います。

今日の給食 2023/10/24

画像1
・ごはん
・肉じゃがカレー風味
・きゅうりのしらす和え
・牛乳

今日の給食 2023/10/23

画像1
・わかめごはん
・サゴシの香り焼き
・胡麻和え
・ささみの吉野汁
・牛乳

4年生 算数

10月23日(月)
 4年生は、学級の枠を超えた3つのグループに分かれ、算数の学習に取り組んでいます。
 今日は、(  )を用いた式の立て方や計算の仕方などを学習していました。計算練習の場面では、タブレット端末に入っているドリルを使って、自分でどんどん進めている人もいました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「もっとなかよし まちたんけん」

画像1画像2
 2年生は、4クラス混合のグループに分かれ、今週の金曜日に約40店舗のお店に「まちたんけん」に出かけます。それに向けて、見学やインタビューの準備を各グループで進め、聞きたい内容を整理したり、一人一人の役割を決めたりしています。
 今回の「まちたんけん」を通して、さらに町の人と仲良くなりたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31