【4.5年生】

画像1画像2画像3
本番が始まりました!

苦戦しながらも挑戦中!
どんどん上達しています!

さぁ、どのチームが勝つのでしょうか!

【4.5年生】モルック体験

画像1画像2画像3
オリンピックセンター到着!

説明を聞いてもくもくと練習中!

さぁ、いよいよ本番!

【6年生】国会議事堂

画像1画像2
国会議事堂へ行ってきました。
日本の政治の中心へ行き、普段では中々できない経験をしてきました。
子供達からは、「テレビで映っているところだ!」「国会議事堂ってすごい」といった感想が出てきました。

【4年生】自ら学び、改善を続ける姿

画像1画像2画像3
写真1.2は算数で、自分たちで疑問をもって実際に測ったり、計算している様子です!
自分たちから「〇〇したい!」が増えてきて、大変嬉しく思います。
写真3は、給食の残菜が多い事について、「栄養素」をもとに小山内先生が特別に話をしてくれました。
自分たちで学びつつ、必要なときにはどんどん大人の力を借りる。そんな学び方も当たり前にできるようになってきてステキです。

幼稚園のお友達と

画像1画像2
幼稚園の作品展へ遊びに行ってきました。ジャングル迷路や竜のバスなど、子ども達は口々に「すごい!」「楽しそう」と、大喜びの様子でした。

【1年生】音楽「きらきらぼし」

「きらきらぼし」の情景を思い浮かべながら、どんな楽器の音色が合うのか話し合いました。ハンドベルやトーンチャイム、鉄琴などを合わせて演奏することに挑戦しています。来週は、もっと素敵な音色が奏でられると思います。
画像1画像2画像3

【1年生・幼稚園】「さくひんてん」見学

1年生のみんなで広尾幼稚園の作品展を見学に行きました。
楽しく遊ばせてもらったり作品を見せてもらったりと、幼稚園の子たちと仲良く過ごすことができました。1年生は、遊び終わった時に「ありがとう」と伝えたり、「ここが楽しかったよ。」と伝えたりすることができました。
みんなで最後にお礼を伝えて小学校に戻りました。
画像1
画像2
画像3

【1年生・幼稚園】 生活科 あきのおたのしみランド

画像1画像2画像3
 秋の木の実や葉っぱを使い秋のおもちゃを作りました。
 出来上がったおもちゃは、幼稚園の子どもたちを招待して遊んでもらいました。
 振り返りでは、嬉しかったと喜ぶ様子が見られました。

【1年生】 幼稚園に行ったよ!

画像1画像2画像3
広尾幼稚園では、12月2日に展覧会がありました。園児たちのかわいい絵や作品が展示されています。遊戯室には、エルマーの冒険から発想した乗り物や遊びがたくさん。1年生が遊びに来てくれて、園児たちは大喜びでした。1年生は、ここぞとばかりに遊びまわり、久しぶり?に童心に帰って滑り台やジェットコースターを楽しんでいました。

職場体験 【原宿外苑中学校】

画像1
原宿外苑中学校に進学した卒業生が、職場体験として広尾小学校に来ました。休み時間には、毎日たくさんの子供たちが中学生の取り合いになるほどの大人気ぶりでした。子供たちにとっては、自分たちの未来の姿を垣間見ることができた3日間でした。最終日に中学生が、「先生方が、どんな思いで私たちに接してくださっていたのかがよくわかりました。」と、すてきな感想を述べてくれました。

【3年生】 ネクタイ工房見学

画像1
原宿駅近くにあるネクタイショップ。カラフルなネクタイが約200本並んでいます。奥には工房があり、職人さんが1本1本手作業でオーダーメイドのネクタイを作るところを見学しました。

【5年生】理科「物のとけ方実験」

画像1画像2画像3
理科室で、食塩とミョウバンが水にとける量を調べました。どのグループも声を掛け合って、自分が任された役割をしっかり行うことができました。また、物のとける様子をタブレットで録画して、実験後も活動を振り返ることができるように工夫をしていました。理科室のグループ編成も自分たちで考えましたが、とても穏やかにみんなで支え合って実験を進めることができました。

学芸会頑張りました!

画像1
 11月の始めから練習をかさねてきた学芸会!緊張しながらも、子ども達からは「楽しかった」と達成感に満ちた表情でした。

【5年生】国語「よりよい学校生活のために」

画像1画像2画像3
国語「よりよい学校生活のために」で、学級生活を振り返り「キラキラ大作戦!よりよいクラスにするために解決したいことや新たにやっていたいことを考えよう」というテーマで話し合い活動をしました。「クラスの中であいまいなルールをきちんとしたものにした方がよい。」「もっと団結力を高めるような遊びをしていく」「一人一人がもっともっと学習に意欲的に取り組めるような作戦を立てた方がよい」「当番活動をもっと充実させよう」などという意見が出ました。また、グループごとに議題に対して自分の立場を明確にしながら話し合いを進めていく中で、立場や考えが違う人同士で話し合うと、新たな解決方法が見つかることに気付きました。

【5年生】学芸会「とんち村物語」

画像1画像2画像3
5年生は「とんち村物語」を演じました。実行委員を中心に台本・キャスト・小道具・大道具を話し合って決めました。また、24人全員が自分の役作りに熱心に取り組み、友達にアドバイスをもらいながら、演技力を高めていきました。裏方では、背景を手作りしたり、照明計画を立てて分担を決めたり・小道具の管理も行い、全員が協力し合って無事に本番を終えることができました。そして、本番後には、全員が「やりきった!!」「大満足!!」とすがすがしい顔で振り返っていたのが印象的でした。きっとここに至るまでには、保護者の方の励ましや協力があったことと思います。ご協力いただき本当にありがとうございました。学芸会への取り組みで得た力をこれからの六年生への準備期間に活かして、5年生はまた成長していきます!

【6年生】学芸会

実行委員を中心に頑張っています。
子供達から「もっとこうした方がいい」などの声が出てきています。
みんなで演劇を成功させようと話し合いや自分たちが演じている映像を見て、改善しているところです。
画像1画像2

【2年生】算数「かけざん」

2年生はかけ算の学習がはじまりました。
「一つ分×いくつ分=全部の数」というかけ算のポイントを大切にしながら、学習を進めています。

先日は、学習の一環で「身のまわりに、かけざんで表せる場面はないかな?」というかけざんさがしをしました。校内を探検しながら、「窓もかけ算だ!」「ロッカーもかけ算で表せるね」と、たくさんの発見をすることができました。
画像1画像2

【5年生】図書の時間

画像1画像2画像3
週に1回の図書の時間をとても楽しみにしている5年生。図書館司書の先生がお休みでしたが、図書委員の4人が中心となって図書室で読書ができるように図書室を開放してくれました。まず「返却する本はこの返却ボックスに入れてください。」と指示。次に「本を借りたい人は、カウンターで僕たちが付箋にメモをするので、本の題名が分かるように見せてください。」と指示。そして、図書カウンターには、すでにたくさんの付箋が用意してありました。みんながスムーズに貸し借りができるように、中休みに準備をしていたそうです。そして、一つも乱れることなく、小鳥のさえずりが聞こえてくるほど、静かに読書ができました。自分たちでできることを考えて実行した図書委員会の4人と、その指示にきちんと従い落ち着いて行動する5年生は、高学年として素晴らしい姿でした。

【4年生】体育館での練習が始まりました!

画像1画像2画像3
学芸会に向けて、体育館での練習が始まりました!

練習後には互いに良かった点や改善点を中心に意見を交わす姿がとてもステキでした!

子供達は自分達で出し合った「1.適切な声の大きさで話す 2.適切な速さで話す 3.動きで表現をする」の3点を意識して練習しています。

休み時間にもセリフが飛び交い、とても楽しそうです!

【3年生】社会科見学〜区役所〜

 10月26日(木)、3年生は渋谷区役所に社会科見学に行きました。JR山手線に乗り、スクランブル交差点を渡り、公園通りを子供たちは元気に闊歩し、時間通りに到着しました。まず、私達を迎えてくださったのは、長谷部区長です。区長室の中を案内していただきました。子供たちの質問にも優しく答えてくださいました。次に、15階の展望スペースに行き、スカイツリーや新宿副都心を見下ろせる景色に感嘆の声が上がりました。そして最後は、議会室に通していただき、一人ずつ議長席にまで座らせていただきました。「あ〜楽しかった!」「また行きたい。」と口々に子供たちは感想を言っていました。貴重な体験ができた一日でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31