【5年生】楽器運び

画像1画像2
6年生を送る会や卒業式に向けて毎日準備をがんばっている5年生です。今回は、6年生を送る会で合奏を披露する学年のために、4年生と協力して楽器を音楽室から体育館に移動させました。体育館に運び終わった後も、楽器を置く位置を調整したり、譜面台を適切な場所に置いたりと、自分にできることを見付けて行動する姿が頼もしかったです。

【6年生】防災訓練

画像1画像2
消防署の方に来ていただき、防災訓練を行いました。
煙体験、起震車体験、消火体験をしました。
大変していく中で、「煙がすごくて前が見えない。」「消化器って重い。」といった、体験してみなければ気付かなかったことへ気付くことができました。

【2年生】防災訓練

消防署の方をお招きし、広尾小学校全体で防災についての学習を行いました。

今回は、「起震車体験」、「消火訓練」、「煙体験」の3つを行い、地震や火事の際の行動ついて学習ました。
大きく揺れる室内の姿に驚いたり、煙の中を進むことの大変さに気づいたりと、普段の学習ではなかなか学ぶことができない経験をしました。

ぜひ、ご家庭でも今回の体験について話題にしてみてください。
画像1画像2画像3

【1年生】 オープンスクール

画像1画像2画像3
オープンスクールで年長さんと一緒に給食を食べました。
素敵な2年生になるために頑張っています。

【1年生】 小動物とふれあい体験

画像1画像2画像3
幼稚園のふれあい体験に参加しました。
いろいろな動物と仲良しになることができました。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1
外部講師を迎えて、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の危険性や依存性の話をしていただきました。
子供達からは「え〜、すっごく危ないじゃん。」「初めて知った。」という声が出ていました。

【3年生】クラブ見学

 3年生は、4年生から始まるクラブ活動のため、各クラブ活動を見学に行きました。「なんで1年間に1つのクラブしか入れないんですか。」「どうしよう。あそことあそことあそこも楽しそうだった・・・選べないよ〜。」などなど、みんなクラブについて興味津々です。主体的に楽しく見学ができました。
画像1画像2

【3年生】Tボール

 校庭体育では、ベースボール型ゲームのTボールに取り組んでいます。学級で4チームに分かれて試合をしています。Tボールとは、コーンの上に置いたボールをバットで打ち、ボールをかごに戻し、走ったベースの数で点数を競い合うゲームです。打った後、バットをきちんと元に戻さないと、点数が加算されないルールにしています。よく打てるようになり、女子もホームランが出ています。ルールを身に付け、ゲームを楽しめるようになりました。
画像1画像2

【2年生】算数「長さ」

長さの学習の中で、「メートル」という新しい単位を学習しました。
今までに学習したことを活かしながら、今日は長さをはかる活動を行いました。

「黒板のたての長さをはかりたい!」「先生の机の横の長さはどれくらいだろう?」と、まずは測ってみたいものを考え、長さを予想しました。
実際に1mものさしを使って長さを測ってみると、「思ったよりも長い!」や「予想と近かった!」という声が聞こえてきました。実際に計測する活動を通して、身近なものの長さやメートルという単位に触れることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】磁石の実験

 3年生は理科「じ石につけよう」では、磁石の性質や働きを学習をしています。磁石に身の回りのいろいろなものを近づけて引き付けられる物とそうでない物を調べたり、N極とS極のあることを実験で確認したりしました。実験の中から自然と子供たちの中に気付きや疑問が生まれ、進んで学習しています。
画像1画像2

【5年生】セパタクロー体験

画像1画像2画像3
セパタクロー日本代表の奈良輪選手、市川選手、春原選手の三名の方に、セパタクローのトスやサーブ、アタックの仕方を教わりました。アクロバティックな技ばかりで、初めは難しく感じていましたが、「失敗を恐れず、チャレンジを続ける」というテーマのもと、やっているうちに足でボールをとらえられるようになりました。うまくできなくても、コツをつかもうと努力する姿がすてきでした。

【4年生】金管

画像1
画像2
画像3
今日は初めての金管活動でした。

全体での説明の後、各パートに分かれて楽器の扱いを5年生から教えてもらいました!

【5年生】算数「プログラミングで正多角形をつくろう」

画像1
GMOの成瀬允宣さんをゲストに迎えて、プログラミングについてくわしく教えてもらいました。実はプログラミングは身の回りのあらゆるものに使われていて、私たちの生活を豊かにしてくれているものだと知りました。  
 また、算数「正多角形と円」の発展学習で、スクラッチを使ってさまざまな正多角形を作っていきました。これまでのやり方を駆使して難しい課題にも楽しそうに挑戦し、自ら学びを進めていく5年生でした。

【5年生】総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」

画像1画像2
5年生は総合的な学習の時間で、職業調べとして「夢発見プロジェクト」を行っています。先日、専門職で活躍されている5年生の保護者の方に来ていただき、ご自身のお仕事についてお話をしていただきました。お二人とも自分の仕事に誇りをもって、日々仕事をされていることがよくわかりました。また専門知識が必要とされる仕事だからこそ、日々勉強をされて、人々の役に立つことにやりがいを感じてらっしゃいました。友達のお父さん、お母さんが先生として話してくれるなんてめったにないことです。身近な人に学ぶことで、その仕事がまた違った角度から見ることができ、身近に感じられた5年生でした。

【3年生】白根記念渋谷区郷土博物館・文学館

 3年生は、社会科「渋谷区のうつりかわり」の学習で白根記念渋谷区郷土博物館・文学館に行きました。「昔の道具」と「博物館」のグループに分かれて見学しました。「昔の道具」では、羽釜や洗濯板など昔の道具を実際に触らせていただきました。「博物館」では、渋谷区に関係する歴史・民俗・考古学などをテーマにした展示を写真や文字、ビデオを通して学芸員の方からお話を伺いました。児童たちは、自分たちの住む渋谷区について。さらに興味をもち、もっと知りたいと好奇心をもっていました。
画像1画像2画像3

【2年生】校庭での雪遊び

6日火曜日の朝。校庭一面に積もった真っ白な雪に、子ども達は大喜びでした。足跡をたくさんつけてみたり、一生懸命雪をかき集めて雪だるまを作ったり・・・
「冷たいー!」と言いながら、楽しそうに遊んでいました。

つかの間の雪遊び、とてもいい思い出になったようです。
画像1画像2画像3

雪遊び

画像1
画像2
東京では珍しい積雪に朝から子供たちは大はしゃぎ!
朝遊びにはいつもよりたくさんの子供たちが校庭に出て雪遊びをしています。
今日は特別に朝遊びの時間を延長しました(^^♪

【5年生】パラ陸上「池田 樹生選手に学ぶ」

画像1画像2画像3
パラ陸上100Mの選手である、池田樹生選手を迎えて授業を行いました。「小さな成功体験を積み重ねてきてよかった」と池田選手が言われていました。先天性の障がいがあるにも関わらずに、野球・サッカー・バスケットボール・陸上に意欲的に挑戦し経験する中で、できないことができるようになったという小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信につながったとお話されていました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、リレーで池田選手と一緒に楽しみ、すてきな経験になりました。

【5年生】クジラ博士の出張授業

画像1画像2画像3
先日、クジラの研究をする日本鯨t類研究所の後藤睦夫先生から、クジラについてくわしく話を聞きました。体長7mのミンククジラや体長約24mのシロナガスクジラが描かれた布を広げて、クジラの大きさを体感しました。ヒゲや歯を実際にさわるなんて、とても貴重な経験で、視野が広がりました。
 また日本の近海には、クジラが多く生息することも分かりました。給食で出た鯨肉の竜田揚げはとても美味しかったです。生きた命をいただく私たち。大事な命の学習にもなりました。

【全校】大谷グローブ

画像1
画像2
画像3
大谷選手からもらったグローブで休み時間に仲良くキャッチボールをしています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31