12月5日(火)献立![]() ・黒砂糖パン ・デミシチュー ・スパイシーポテト 黒砂糖パンに入っている黒砂糖は、 さとうきびの絞り汁を煮詰めてできたものです。 他の砂糖よりも、ミネラルやビタミンが 多く含まれています。 スパイシーポテトは、揚げたじゃがいもに パプリカパウダーやカレー粉などの香辛料を まぶして作りました。 どのクラスも食べがよく、完食でした。 原宿外苑コンポスター通信 #2−12(土づくりプロジェクト作業日)![]() ![]() ![]() なんと、教員と生徒は参加できず・・・保護者と地域の皆さんでの活動になりました。 次回のプロジェクト作業日は25日(月)15時からになります。 12月4日(月)献立![]() ・焼鳥丼 ・糸寒天の和え物 ・味噌汁 学校給食は献立1食分で健康や成長のために 必要な栄養がバランスよくとれるように 考えて作られています。 できれば全部残さず、苦手なものでも 一口は挑戦して食べてみましょう。 12月1日(金)献立![]() ![]() ![]() ・味噌ラーメン ・ジャンボ揚げ餃子 今日は、台湾の生徒さんがいらっしゃる とのことで、本校で1番リクエストが多い 献立にしました。 どのクラスもおかわりの列ができていて 台湾の生徒さんも一緒におかわりに 並んでいました。 好評だったようで、よかったです。 会話を楽しみながら食べる事で、 心も体も元気に過ごすことができます。 みんなで楽しく食べる事ができたでしょうか。 原宿外苑コンポスター通信 #2−11
順調に堆肥化が進んでいます。内部温度は安定して30度を超えております。本日はワンダフル給食の残渣でゴボウと大根を中心に投入。しっかり切返しも行いました。
![]() ![]() 11月30日(木)献立 ワンダフル給食![]() ![]() ![]() ・きりたんぽ ・畑のキャビアと菊のおひたし ・抹茶とチョコの蒸しケーキ 今月のワンダフル給食は、 ハチ公生誕100年を記念した献立でした。 きりたんぽは渋谷区産業観光課から 学校給食へといただきました。 校長室だよりにワンダフル給食について 詳しくアップされています。 ぜひご覧ください。 https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13... 11月29日(水)献立![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ミートローフ ・ジャーマンポテト ・味噌汁 ミートローフは、アメリカの伝統的な 家庭料理です。ハンバーグと同様の生地を 型に詰めて、オーブンで焼き、切り分けます。 本日は、1年生の職業体験、最終日でした。 野菜等の下処理では 量が多くて大変でしたが 上手に作業を終えることができ 自分達が作った給食をみんなが食べてくれたと 喜んでいました。 卵を50個も割った。エッグがエッグ〜などと 冗談も言いながら、無事終えることが できました。 3日間ありがとうございました。 お疲れ様でした。 11月28日(火)献立![]() ・ミルクパン ・マカロニグラタン ・ミネストローネ グラタンに、使用したほうれん草は 冬が旬の野菜です。 カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが 豊富に含まれています。 収穫した時期で栄養成分を比べてみると、 ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫したほうが 3倍も増えています。 11月27日(月)献立![]() ・ごはん ・卵焼き ・家常豆腐 家常豆腐とは、家庭でよく食べられる豆腐料理と いう意味の、中国四川省の家庭料理です。 卵焼きは、鶏ひき肉、大豆ミート、人参、 玉葱、ひじき、ねぎを使った具沢山の卵焼きでした。 今日から3日間、給食室に、1年生の生徒さんが 職業体験にきてくれています。 本日は、人参の皮むきやお米研ぎ、 卵を割るなどの下処理を やっていただきました。 13キロもの卵を割る作業は大変だったと思いますが 殻も入れず、綺麗に割ってくれたので とても助かりました。 明日もよろしくお願いします! 11月24日(金)献立![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・切干大根の和え物 ・田舎汁 「和食;日本人の伝統的な食文化」が、 ユネスコ無形文化遺産に登録されてから、 今年で10周年を迎えます。 11月24日は、一般社団法人和食文化国民会議が 定める「和食の日」です。 和食を味わい、その魅力を感じ、これからの 日本の食文化について考える機会にして いただければと思います。 11月22日(水)献立![]() ・豚キムチ丼 ・野菜のしらす和え ・ワンタンスープ キムチは韓国の伝統的な漬物です。 「キムチの原料の1つ1つ(11)が 集まって22種類(22)以上の様々な効果がある」 という意味合いから、 11月22日は「韓国キムチの日」と 定められました。 11月21日(火)献立![]() ・チキンカレー ・じゃがいものハニーサラダ じゃがいものハニーサラダは、 カリカリに揚がったじゃがいもと、 ハチミツ入りの少し甘いドレッシングで 作ってみましたが、好評でした。 今日の給食は、全て完食のクラスが 多く人気の献立となりました。 カレーの辛さと、サラダの甘さが 調和して美味しかったです。 11月23日は、「勤労感謝」の日です。 食事に限らず、私たちの生活は多くの人の 働きがあって成り立っていることを忘れずに、 感謝の気持ちをもって過ごしましょう。 原宿外苑コンポスター通信 #2−10![]() ![]() ![]() 11月20日(月)献立![]() ・ルーローハン ・豆乳タンタンスープ ・菊花みかん 「ルーローハン」は、台湾の料理です。 豚肉を甘辛く煮込んだものを ごはんにかけて食べます。 本場の味を再現するため、 「五香粉(ウーシャンフェン)」という スパイスを使いました。 五香粉は、八角やシナモン、 山椒などをミックスした中国を代表する スパイスです。 独特の香りがあるので 食べやすいように、調節して 仕上げてくださいました。 スープは、2022年11月に ワンダフル給食として登場した メニューでした。 本日もよく食べていました。 11月17日(金)献立![]() ![]() ・そぼろごはん ・大蔵大根の旨煮 大蔵大根は、世田谷区付近で 多く栽培されている大根です。 7月の終わりに予約をして 育てていただきました。 根の長さが約50センチメートルから 60センチメートルあり 普段食べている大根(青首大根)に比べて、 長さも、重さも倍以上あります。 煮崩れしにくいので 煮物に最適です。 11月16日(木)献立![]() ![]() ![]() ・チャンポン麺 ・バンサンスー ・カステラ 今日の給食は、長崎県にちなんだ献立でした。 「ちゃんぽん」とは、さまざまな物を混ぜること、 または混ぜた物を意味します。 カステラは、16世紀なかばキリスト教や鉄砲とともに ポルトガルから長崎に伝わったお菓子です。 ちゃんぽん麺のスープは、 スープとして飲めるように、仕上げてもらいました。 コクと旨味があるスープで、 どのクラスも食べがよかったです。 カステラは、初の試みでしたが 綺麗にできました。 次回は、ざらめを使ったカステラを 作りたいと思います。 おかわりジャンケンを盛大にしていて 嬉しかったです。 原宿外苑コンポスター通信 #2−09![]() ![]() ![]() 地域活動でゴミとなった木屑を段ボール2箱投入。切り返しを行いました。 次回は12月4日(月)15時から作業を行います! 11月13日(月)献立![]() ・スタミナ丼 ・五目スープ 頭を使って勉強することも、 体を使って運動することも、 スタミナが必要です。 スタミナ丼には、疲労回復に効果がある 豚肉を使用しました。 丼の日は、ごはんの量が多めになりますが どのクラスも食べがよかったです。 バランスのよい食事をし、 明日からのテスト頑張ってください。 原宿外苑コンポスター通信 #2−08![]() ![]() ![]() 多くの人達に・・・温かく・・・お世話していただいているコンポストの微生物たち 幸せな微生物です 順調に分解を進めています PTA緑化活動
本日PTA緑化活動日。
大量のチューリップの球根を植えました。1,000球近くあったのでは・・・ 春が楽しみです! コンポストの作業もおこないました。 ![]() ![]() ![]() |
|