きこえとことばの教室

画像1
自然な状況で子供のことばを豊かにする方法がいくつかあります。
1 子供の考えや気持ちを代弁する
2 子供のことばを拡げて返す
3 さりげなく正しく言い直して返す
秋の夜長に、このようなことを意識しながらお子さんとの会話を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

10月17日(火)

画像1
かてめし、みそポテト、まゆ玉汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、大根〔北海道〕、ごぼう〔青森県〕、しめじ〔長野県〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕



今日の給食は、埼玉県の郷土料理でした。
かてめしの「かて」は、混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源だそうです。昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどの糅をまぜて、量を増やして食べたことからこの名前がついたといわれています。
みそポテトは、蒸したじゃがいもを天ぷらにして、甘いみそをつけて食べる郷土料理です。古くから農作業の合間等の間食として、現在でもおかずやおやつ、おつまみとして広く親しまれています。
まゆ玉汁は、埼玉県秩父市の郷土料理です。秩父市では昔、蚕を育てて絹糸を生産していました。その名残から、白玉団子を蚕のまゆに見立てて、汁の中に入れたまゆ玉汁ができました。

今日の給食は、どのメニューも人気でした。1番人気は、みそポテトでした!


10月16日(月)

画像1
鮭ごはん、刻み昆布の五目煮、吉野汁、みかんゼリー、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、ごぼう〔群馬県〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕、鮭〔北海道〕

わかくさ 総合的な学習の時間「おじいちゃん・おばあちゃんといっしょに」

画像1画像2
 わかくさ学級の3〜6年生は、総合的な学習の時間「おじいちゃん、おばあちゃんといっしょに」の学習の一環として、渋谷区内のシニアクラブの方々と交流会を行いました。2回の交流会を通して、「なかよしトークタイム」で互いの好きなものを伝えあったり、チームに分かれて輪投げを楽しんだりしました。輪投げ中は声援が飛び交ったり、ハイタッチして喜びを共有したりする姿も見られ、仲が少しずつ深まっていく様子が見られました。このご縁を大切に、今後の学習もすすめていきます。

4年生 運動会練習がスタートしました

画像1画像2
今年も運動会練習が始まりました。以前から「今年は、何の曲で踊りますか?」「練習はいつからですか。」とたくさんの質問がありました。4年生は踊ることが大好きです。休み時間には、タブレットのお手本動画を見ながら熱心に練習しています。体育館での練習を終え、これからいよいよ校庭での練習に入ります。

【5・6年生】運動会に向けた鼓笛練習

画像1
画像2
今年の運動会では、鼓笛隊が4年ぶりに復活します!
6年生のパートリーダーを中心に演奏練習を行った後、校庭でマーチングの初練習をしました。
5,6年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください!

【6年生】運動会練習が始まりました!

画像1
画像2
6年生は今日から運動会練習が始まりました。
神南小学校では、6年生がソーラン節を踊るのが伝統となっています。
実行委員が手本となり、全員が一生懸命頑張っています!

10月13日(金)

画像1
ごはん、ふりかけ、豚肉とだいこんの煮物、黒蜜寒天、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、大根〔青森県〕、白菜〔長野県〕、しょうが〔高知県〕、じゃがいも〔北海道〕、豚肉〔茨城県〕




10月12日(木)

画像1
画像2
画像3
ひじきごはん、手作りさつま揚げ、野菜のからしじょうゆあえ、みそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、えのきたけ〔長野県〕、ごぼう〔青森県〕、もやし〔栃木県〕、大根〔青森県〕、万能ねぎ〔福岡県〕、こまつな〔茨城県〕、じゃがいも〔北海道〕、鶏肉〔宮城県〕、鶏卵〔群馬県〕、すけそうだら〔アメリカ〕、いか〔ペルー〕


今日は、さつま揚げを手作りしました。すけそうだらのすり身、いかのすり身、たまねぎ、にんじん、ごぼう、きくらげ、豆腐を使って作りました。市販のさつま揚げとは違い、フワフワした食感になりました。

【6年生】陸上記録会

画像1
画像2
画像3
昨日(10月11日)、渋谷区小学校陸上記録会が国立競技場で行われました。
種目は100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、持久走(女子800m、男子1000m)、リレーです。
競技場の圧倒的な雰囲気に興奮と緊張を覚えながらも、一人一人が全力を尽くして挑戦する姿、最後まで諦めずに走る姿、仲間を一生懸命応援する姿に心から感動しました!

10月11日(水)

画像1
和風きのこスパゲッティ、ツナサラダ、大学いも、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔東京都〕、きゅうり〔東京都〕、セロリー〔長野県〕、しめじ〔長野県〕、えのきたけ〔長野県〕、まいたけ〔栃木県〕、ピーマン〔茨城県〕、小ねぎ〔福岡県〕、さつまいも〔熊本県〕、鶏肉〔宮城県〕、


後期が始まりました

画像1画像2
秋のさわやかな風が吹く中、後期が始まりました。
気持ちを新たに、目標をもって、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

始業式の後には6年生の陸上記録会の応援会を行いました。
「6年生がんばれ!」の気持ちを込めて、在校生が応援の拍手を送りました。

校庭では、陸上記録会に向けて真剣に最後の確認をする姿が見られました。

わかくさ 町探検「区役所から見渡そう」

画像1画像2
 生活単元の学習では、9月中旬に区役所へ行き、渋谷の町を見渡しました。
 渋谷の町で気になった建物などをタブレットを使って写真を撮りました。みんな、興味があるものを楽しそうに撮っていました。
 今後は、撮ったものなどをクラスで共有し、それを基にポスターなどでまとめる予定です。

校長blog 全校朝会での鼓笛隊演奏が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今週水曜日で前期の教育活動が終了となりました。保護者及び地域の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝しております。ありがとうございました。
 10月に入り、涼しくなったことから、全校朝会を校庭で行うことにしました。この日から、5,6年生全員の鼓笛隊演奏が全校児童に披露目となりました。授業だけではなく、月曜日の朝練習も頑張って続け、この日を迎えました。今後、毎週外での全校朝会後で、写真のように児童の退場時に演奏をしてくれます。10月末の運動会や11月最初の「区民の日パレード」にも出演する予定です。体調に気を付けて頑張ってほしいです。
 2枚目と3枚目の写真は4日の終業式の様子です。4年生の代表児童の言葉の後、全校で校歌を斉唱して式を終えました。各教室で担任の先生方は、子供たち一人一人に通知表を手渡ししていました。通知表を受け取った時、担任の先生方にお礼を言っている子供たちの姿が印象的でした。
 後期も子供たちへの丁寧な指導を心がけていきます。本校の教育活動にご理解、ご協力のほどお願いいたします。
 

生活科 おもちゃづくり

生活科の学習でおもちゃづくりをしました。その名も「おもちゃけんきゅうこうじょう」です。ゴムや風、おもりなどの身近な動力を利用したおもちゃを研究し、つくったおもちゃで遊びを考え、1年生に遊んでもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年生ヒカリエ東横のれん街見学

画像1画像2画像3
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、「お店の人は、お客さんにたくさん買ってもらうためにどんな工夫をしているか。」という学習問題を立て、視点をもって見学に行きました。
 「並べ方の工夫は何ですか?」とお店の人にインタビューしたり、届いたばかりの魚を見せてもらったり、教室では学べない発見を熱心にメモしていました。
 「こんなにたくさんの工夫を見つけられたよ。」と達成感でいっぱいの笑顔が見られました。

10月3日(火)

画像1
ゆかりごはん、ジャンボぎょうざ、もやしとわかめのあえもの
【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、ねぎ〔群馬県〕、もやし〔栃木県〕、きゅうり〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日で前期の給食は終了です。前期最後なので、人気メニュー『ジャンボぎょうざ』を提供しました。どのクラスも残菜がほとんどなく、たくさん食べていました。4月に比べて、子供たちは食べられる量も増えてきましたね。写真は、ジャンボぎょうざを包んでいるところです。ひだを2つ作って揚げました。

後期の給食開始日は、11日です。秋休みも元気に過ごしてください。

画像2

10月2日(月)

画像1
ごはん、魚の西京焼き、やさいのごまあえ、豆腐とレタスのみそ汁
【産地情報】
しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、レタス〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、小松菜〔熊本県〕、サワラ〔ニュージーランド〕

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31