【2年生】図工「ふうとうねこちゃん」

ずこうの学習では「ふうとうねこちゃん」という学習を進めています。
ふうとうを膨らませてから、洋服を着せたり、顔を描いてあげたりしながら、思い思いのねこちゃんを作りました。
そして、「このねこちゃんは、どんな場所にいるかな?」という所まで考え、お城や海岸、お家など、背景も含めて想像を膨らませました。
画像1画像2

【4年生】山種美術館

画像1画像2
広尾小学校の近くの山種美術館を見学に行きました!

形や色合いなどに着目しながら作者の思いを感じていました!

【4年生】TGG

画像1
画像2
画像3
東京グローバルゲートウェイに来ています。

英語を使ってお買い物をしています!

難しいけど理解しようと頑張っています!

【4年生】山種美術館

画像1画像2
山種美術館で癒しの日本美術展を参観中!

色、もの、技術、形に注目しながら作者の気持ちを感じ取っています!

【6年生】1年生との交流会

画像1画像2
卒業までの時間で、1年生ともっと仲良くなろうといったことから、1年生を招待して交流しました。
6年生が遊ぶ内容を考え、必要なものは準備しました。
準備する姿を通して、「1年生と一緒に思い出を作るために、体格で差が出る遊びはやめよう」「1年生でも分かるようにルール説明の紙を作ろうと!」といった声が教室から聞こえてきました。
6年生として成長を感じました。
当日も大成功しました。
1年生から「楽しかった」「もっと遊びたい」などの声が出ました。

【6年生】1年生との交流会

卒業までの時間で、1年生ともっと仲良くなろうといったことから、1年生を招待して交流しました。
6年生が遊ぶ内容を考え、必要なものは準備しました。
準備する姿を通して、「1年生と一緒に思い出を作るために、体格で差が出る遊びはやめよう」「1年生でも分かるようにルール説明の紙を作ろうと!」といった声が教室から聞こえてきました。
6年生として成長を感じました。
当日も大成功しました。
1年生から「楽しかった」「もっと遊びたい」などの声が出ました。

【3年生】初めての「のこぎり」

 図工科「のこぎりザクザク」では、のこぎりの使い方を学習しました。その後、好きな形、大きさに切る活動をして、切った形を整えるために紙やすりを使います。「腕が限界・・・・」「腰が痛いよ〜」等々、子供たちからたくさんの声が聞こえていきます。それでも一生懸命に、木材を切っていました。
画像1画像2画像3

【3年生】安全マップづくり

 CA Tech Kids様から5人のスタッフの皆様をお迎えして、社会科「安全マップづくり」をしました。以前に児童たちが撮影した写真をもとにスクラッチで、クイズを作っていきました。地図や写真などたくさんのデータを使うので、始めは戸惑っている場面もありましたが、1時間もすると全員が2つのクイズを作ることができました。すべて出来上がったら、2年生にクイズを出題する予定です。
画像1画像2

【5年生】社会科見学3

画像1画像2画像3
お休みの人の分も協力して作成しました。

【5年生】社会科見学2

画像1画像2画像3
カップヌードルミュージアムでは、世界で一つだけのマイカップヌードル作りを行いました。一人一人が楽しそうにパッケージをアレンジしていました。また、衛生面を徹底しながら、効率のよい動きで、あっという間に完成していく様子を食い入るように見学する5年生でした。

【5年生】社会科見学 1

画像1画像2画像3
社会科見学で「ガンダムファクトリー横浜」「横浜中華街」「カップヌードルミュージアム」へ行ってきました。動くガンダムでは、実物大のガンダムを動かすという共通の目標(夢)の実現に向けて、様々な領域のスペシャリストたちが協働して完成したことを教えてもらいました。また、開発者の方からは「みんなにはいろいろな可能性がある。だからこそ、好きなことやなりたい思いを大切にしていってください。」というメッセージをいただき、貴重な時間を過ごしました。

【2年生】とびばこ遊び

画像1画像2
冬休み明けの先週から早速、体育の学習も始まりました。

最初は慣れの運動も兼ねてマット・平均台・跳び箱を組み合わせたサーキット遊びをしました。
1年生の時の学習や、冬休み明けに取り組んだマット運動を思い出しながら、
各々が好きな動きでサーキットを楽しみました。

ここから少しずつとび箱遊びに進んでいく予定です★

【3年生】初めての毛筆書き初め

 冬休みが明け、1日目に体育館にて書き初め課題「お正月」を書きました。長い半紙と向き合い、奮闘しながら一生懸命に書きました。
画像1

【6年生】かきぞめ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

自分の字と向き合いながら、一生懸命書きました。
画像1画像2

【5年生】書初め

画像1画像2画像3
課題「希望の朝」を書きました。「今までで一番集中しました」と言う子もいるほど、静かに集中して書きました。また、早く終わった子は、友達のところへ行き「もっと右まで伸ばそう」「そこらへんで止めるよ」とアドバイスをする姿もありすてきでした。

【5年生】新春 福笑い&学習の様子

画像1画像2画像3
1月9日、8時16分にはほぼ全員が着席し、担任の話を聞こうとする姿見られました。また、静かに自分たちで廊下に整列し、全校朝会に出発していく様子は立派でした。これまでの積み重ねがしっかり力になっています。学級活動では、くじびきや福笑い、校庭でミニ駅伝をやって、大笑いしながらみんなで体を動かしました。学習でにも意欲的に取り組み、初日によいスタートを切ることができました。

【2年生】生活科「もっとなかよし まちたんけん」

現在、生活科学習では2回目の町たんけんの準備を進めています。
1回目の町たんけんでは、地域にどんな施設・お店があるかのかを町を巡りながら調べましたが、2回目の学習では一つの施設にスポットを当て、より深く知るためのインタビューを実施していきます。

休み前に子どもたちと「どんなお店や施設に行ってみたい?」と声をかけたところ、たくさんの名前が挙がりました。
集まって話し合いをし、譲り合い、声を掛け合いながらグループ決めをする姿がとても印象的でした。
来週の本番へ向け、準備を進めていきます。
画像1画像2画像3

【4年生】学年集会、書き初め

画像1画像2画像3
冬休みのできごとを振り返り、5年生に向けて3ヶ月どのように過ごすかを考えました!

今年初めての授業は、体育館で書き初めです!

長い半紙に苦戦しながらも一生懸命に書いています!

【6年生】金管移杖式

本日はお忙しい中ありがとうございました。
保護者の方々に聞いていただけて子供達も喜んでいました。

良いお年を。
画像1画像2

【6年生】金管移杖式

本日はお忙しい中ありがとうございました。
保護者の方々に聞いていただけて子供達も喜んでいました。

良いお年を。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31