【四年生】幼稚園のお掃除

画像1画像2画像3
今日の1時間目には、幼稚園にお掃除に行きました!
副園長先生にお話をしてもらうや否や、どんどんと自分たちで掃除を始めました!
「何すればよいですか?」ではなく「あっちもやっていいですか?!」「こっち終わったのであっち手伝ってきてよいですか?!」と、こういう時にも自分で考え行動する子がとても多く、最後の最後までやり切る姿に幼稚園の先生方もびっくりでした!!
偶然いらした幼稚園のPTAの方からも感謝が伝えられ、大満足の大掃除でした!

【6年生】理解

画像1
今日の理科は、物を燃やすはたらきのある空気の正体を調べました。
問題を解決するために、班ごとに実験を考え実践しました。
考え、行動する姿は立派であったとともに、楽しそうに活動する姿も見られました。
画像2

【2年生】体育「体ほぐし」

学年合同での体育の学習がはじまりました。
まずは、お友達同士で仲良く活動できるように、簡単なルールのゲームをしたり、柔軟をしたりして体を沢山動かしました。
声を掛け合いながら、楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。
画像1画像2

【2年生】図工「消防写生会」

校庭に消防車をお招きし、消防写生会を行いました。
間近で見る消防車や制服を着用した消防士さんの姿に、子どもたちは感動していました。
「この部分は、どうなっているんだろう?」「もう少し、大きく描いてみようかな!」と、じっくりと観察しながら、画用紙いっぱいに消防車を描くことができました。
絵の完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科「春探し」

生活科の学習の一環として、春探しをしました。
「春って、どんなもの?」「春にはどんなものがあるの?」ということを考えながら、広尾小学校の校庭でも春探しをしてきました。
今回は学校を飛び出して、有栖川宮記念公園で春探しです。
当日はお天気にも恵まれ、気持ちの良い快晴の中でグループワークを行いました。
沢山歩き回り、様々な春に触れることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】学校のまわりを調べよう

 3年生は「わたしたちの渋谷区」の学習をしています。始めに、学校のまわりを地図で学習しました。地図記号や方位を理解しました。今日は「方位磁石」の使い方を学び、屋上に上がって、学校のまわりの主な建物を地図や方位をもとにして確認しました。太陽の位置や動きに気付くこともできました。
画像1画像2

【3年生】総合オリエンテーション

画像1
3年生ではじめて始まる総合のオリエンテーションを学年全体で行いました。

学習すること、学習の進め方のお話がありました。みんなよい姿勢で話を聞くことができました。

【3年生】体育、リレー

画像1
暑い日でしたが、日陰で休憩を多くとりながら、
リレーの学習をしました。
それぞれのチームに分かれて、仲良く作戦を立てることができました。

【1年生】 生活科「きれいにさいてね」

小さな小さなアサガオの種を丁寧にまきました。
植木鉢に土を入れて、指で小さな穴をあけました。
「土がこぼれちゃった!」「上手に種を穴に入れられたよ!」「一緒にやろうか?」
とたくさんの声が飛び交いながら楽しい種まきの時間でした。
これから毎日水やりなどの世話をしていきます。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

☆ペットボトルのご用意もありがとうございます。(金曜日までに用意していただけると助かります。)よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

【1年生】 初めての外国語活動

1年生の初めての外国語活動がありました。
英語の先生の出身地のお話をしていただいたり、1年生からの質問に答えていただいたりして楽しく活動しました。
英語の歌を元気に歌ったり、踊ったりして楽しく活動できました。
画像1画像2

【4年生】 学年集会

画像1画像2
学年で集まり、体を動かしながら主に以下のお話をしました。

1.時間を守って行動する。(そのためには事前の準備が必要)
2.外で運動をする。(今はゴールデンエイジ!)
3.タブレットが学習の中心へ!(タイピングマスタータイムの充実)
4.日記を書こう!(金曜日からスタート)

ぜひ、ご家庭でもお子さんに様子を聞いてみてください。

【5年生】新出漢字も自分たちで学びます。

画像1画像2画像3
一人一人が詳しく調べてみたい新出漢字を選んで、読み方や意味、熟語などをパワーポイントにまとめて、朝のモジュールの時間に発表しています。発表の最後には、今日の新出漢字を使った文章をミニテストとして出題し、みんながその問題に答えて、子供たち同士で学び合っています。

【5年生】雨の日遊び

画像1画像2画像3
雨が降って外に遊びに行けなくても、教室内でタブレットで調べものをしたり、読書をしたり、カードゲームやボードゲームをしたりと、学級のみんなで工夫しながら楽しそうに遊ぶ様子が見られました。予鈴がなると、使っていた人たちで協力し合って片付けをするなど、とても落ち着いて過ごしていました。

【6年生】 全校朝会発表

今週から6年生の全校朝会での発表が始まりました。
自分の興味のあることや将来の夢などを発表しました。
たくさんの準備と練習をして、今日を迎えました。しっかりと伝える姿は立派でした。
画像1画像2

【1年生】 図工「ねんどあそび」

図工では、粘土を使っていろいろな形を作りました。細長く伸ばして「へびさん」を作ったり、「へびさん」をまとめて「爆弾」に見立てて粘土板に打ち付けたりしました。
そうしていくうちに柔らかくなっていった粘土で、好きなものを作りました。
好きな動物、食べ物、スイーツなど、たくさんのアイディア溢れる作品になりました。

画像1画像2

【1年生】「初めて」がいっぱいでした!

入学してから2週間。毎日小学校での「初めて」と出会って、きらきらと目を輝かせながら新しいことをどんどん吸収しています。
今週は、教科書の音読を始めたり、ひらがな練習を始めたりしました。休み時間の外遊びも始まり、お友達とのかかわりも広がってきました。
画像1画像2画像3

【5年生】家庭科 「クッキングはじめの一歩」

画像1画像2画像3
家庭科室で初めての活動を行いました。先生の話をしっかり聞いて、グループで仕事を分担し、協力し合ってお湯を沸かしました。また、透明な急須の茶葉の広がりを見て、最後は美味しくお茶を飲みました。

【3年生】やさしく かしこく たくましく

進級して1週間が経ちました。3年生は、新しい先生、新しい学級、新しい学習にわくわくドキドキしながらも、毎日パワフルに過ごしています。休み時間は、校庭や体育館でいろいろな友達とかかわり合いながら元気いっぱいに遊んでいます。
画像1画像2

【6年生】1年生のお手伝い

画像1画像2
先日はお忙しい中、保護者会へのご参加ありがとうございました。
1年生のお手伝いを始めて1週間が経ちました。
6年生は自分たちで考えて、1年生への声掛けを行ったり、お手伝いをしたりしています。
今では、1年生が自分たちで用意をすることができるようになりました。
今週に入り、朝の用意が終わった1年生に6年生が作ったクイズや読み聞かせをする姿が見られ始めました。
少しずつ成長しています。

【5年生】学習が本格スタートしました

画像1画像2
新学期がスタートしました。5年生は、ほどよい緊張感を保ち、規律を大事に学習をすすめています。専科の学習もスタートし、新たに出会う先生方とも楽しく学習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31