【3年生】交換授業

 今週から道徳と国語の交換授業が始まりました。1組では、道徳の学習で北川先生と「みんなと力を合わせてはたらくことのよさ」について話し合いをしました。2組では、増山先生と国語の学習で夏の俳句作りをしました。五・七・五のリズムと季語に気を付け、オクリンクにきれいにレイアウトしました。作った俳句に合う写真も加え発表しました。
画像1画像2

【5年生】図画工作「回転版画」

画像1画像2画像3
図画工作では、彫刻刀を使って学習を進めました。初めての彫刻刀を使っての活動なので、しっかりと緊張感をもち、”4つの約束”を意識して安全に活動できました。彫刻刀を使っている時には、自席から離れず、落ち着いて作業を進める姿は、本当に素晴らしかったです。ルールや使い方を守ったことで、一人もケガをすることなく、安全に学習を進めることができました。

【6年生】書写

「止め・はね・はらい」に気をつけて書きました。
気持ちを落ち着けて、自分の字と向き合いながら書くことができました。
画像1
画像2

[6年]金管の演奏

画像1
今朝は体育館で児童集会がありました。集会後、5.6年生で金管の演奏をし、その演奏に合わせて他学年が退場していきました。

【2年生】生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」

2年生が育てているミニトマトが、ずいぶんと成長してきました。
以前に観察したときよりも背が高くなり、花が咲き始めたものも出てきました。
以前に国語の学習で学んだ「かんさつ名人のじゅつ」を使いながら、「おおきさはどれくらいかな」「さわってみたらどうかな」と、くわしく観察することができました。
実がなるのを楽しみにしながら、お世話を続けていきます。
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科「きれいにさいてね」

4月から育てているアサガオがぐんぐんと大きくなっています。花を咲かせた鉢もたくさんでてきました。毎日のように「先生、花が咲いたよ!」「今日は、むらさきの花だったよ!」と報告してくれます。
定期的に、成長の様子をカードに記録したり、タブレット端末で写真を撮ったりしていきます。

※夏休み中は、ご家庭に持ち帰って栽培のご協力をお願いしたいと思います。詳しくは、7月の学校だよりでお知らせします。ご確認ください。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

【3年生】図工の時間

「ボンドの生き物」では、先週の学習でボンドを使って生き物を描きました。ボンドが乾いたところで、いよいよ今週からは色付けです。高畠先生のお手本に感嘆の声を挙げる子どもたち・・・色付けの説明をしっかり聞いて、作業を始めました。中には図鑑を見ながら色を確認している子もいます。どんな作品になるか、楽しみです。
画像1画像2

【1年生】読書タイム

画像1画像2
1年生は、毎週金曜日の朝の読書タイムの時間に担任・副担任が交代しながら読み聞かせをしています。
今日は1組で2組の担任が、2組で副担任が読み聞かせをしました。
学年の先生が選んだ本を読んでもらうことを、子どもたちは楽しみにしています。

【1〜6年生】ブックタイム

各学級で保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。低学年の子たちはもちろん、高学年の学級でも読み聞かせに夢中になる姿がたくさんあります。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
画像1

【1年生】生活科「こうえんたんけんをしよう」

氷川の杜公園に、「こうえんたんけん」に行きました。
校外での歩き方、公園には何があるか探検する、班の友達ともっとなかよくなることを頑張りました。
子どもたちは、生きものを見つけたり、公園の土俵に驚いたりしていました。遊具を使って仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1画像2画像3

【1年生】音楽「鍵盤ハーモニカの学習」

音楽の学習で鍵盤ハーモニカの使い方を学習し始めました。
初めて音を出した時は、とっても嬉しそうな表情でした。
鍵盤に正しく手をのせて音が出せるように何度も取り組みました。
演奏ができるようになるのが楽しみです。
画像1画像2

【6年生】社会科見学

画像1画像2
東京タワーと科学技術館へ行ってきました。
目標にしていた「時間を守る」「あいさつをする」を達成することができました。

【5年生】自主学習の時間

画像1画像2
家庭科で裁縫の学習を始めた5年生。テスト後の自主学習の時間などで、家庭科の小物作りを始める子も出てきました。ちょっとした時間にも、さっと準備をして活動ができるように裁縫に慣れてきました。また、社会の学習のプレゼンテーションを進める子や自分が終わっていない課題を進める子など、時間を大切に学習を進める姿に成長を感じています。

【1年生・6年生】 1年生体力テスト

1年生の体力テストに6年生がお手伝いに来てくれました。
6年生が優しく教えてくれたので、1年生は楽しく体力テストに取り組むことができました。
画像1画像2

【1年生】 校外学習

校外学習で葛西臨海水族園に行ってきました。
マグロやペンギンなどいろいろな海の生き物を観察して、たのしみました。
お弁当の後は、芝生の広場で教員と鬼ごっこもしました。
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科 いろいろな花の種

生活科の学習で、花の種を花壇と植木鉢に植えました。
教室で育てた芽を、大切に扱いながら植えていました。
どんな花がさくか今から楽しみです。

4月に植えたアサガオも花が咲くようになりました。
毎日水をあげていたので、大きく育っています。
画像1画像2

【2年生】国語「かん字のひろば / カタカナの広場」

2年生では、担任の先生が変わって授業をする、交換授業が始まっています。
今回の交換授業では、国語の学習の一環で、これまでにならった漢字やカタカナを使って文章作りをしました。
既習の漢字やカタカナの読み方を確認しながら、「どんな文章が書けるかな」、「この漢字を使ってみようかな」と試行錯誤をしながら取り組みました。
文章作りなどでの活用をしながら、習った文字の定着を図っていきます。
画像1画像2

【5年生】国語 古典の世界(1)

画像1画像2画像3
古典「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の冒頭の文章を音読・暗唱し、言葉の響きやリズムに親しむ学習に取り組みました。グループに分かれて、どの作品の音読を行うかを話し合う中で、「この話に動きを付けてみよう」「小道具を使おう」「場面を分けよう」といろいろなアイディアが生まれました。学習の時間だけでなく、休み時間などを活用して、音読の発表に向けて練習する5年生の主体的な姿はとてもすてきでした。また、古典作品を通して、昔の人のものの見方や感じ方について考えを深めるすてきな時間になりました。

【4年生】水道キャラバン

画像1
社会「水はどこから」の学習に関連して、先日の「下水道キャラバン」に続き、今日は「水道キャラバン」の出前授業を受けています!
みんなメモをしたり積極的に発言したりと、前のめりで学習スタートです!

【1〜3年生】

 1年生から3年生までが体育館に集まり、LDHから講師の先生方をお迎えし、ダンスレッスンを受けました。はじめはステップや手振りの練習をして、できるようになってから、音楽に合わせて踊りました。最後には、軽快なリズムで各学年ごとにダンスを見合いました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31