1月29日(月)

画像1
スパゲッティーきのこ入りミートソース、マセドアンサラダ、いよかん、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、大根〔神奈川県〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔愛知県〕、小松菜〔東京都〕、いよかん〔愛媛県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕



〜全国学校給食週間4〜
今日は、昭和40年代の給食についてです。本校でもよく出るスパゲッティですが、当時は「ソフト麺」というやわらかい麺でした。ソフト麺は、パンばかりであった学校給食の主食にバリエーションを増やすため、日本で開発されました。昭和40年に東京都の給食に登場して、その後全国へ広まりました。米飯給食の登場は、ソフトめんの登場よりもずっと後のことになります。

3年生消防署見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は、社会科「火災から人々を守る」の学習で、渋谷消防署に見学に行きました。ポンプ車、はしご車を見せていただいたり、消防士の服を持たせてもらったりする中で、はやく安全に火を消す工夫や努力を学ぶことができました。
「消防士さんは、命をかけて自分たちを守ってくれているんだと感じました。」という感想が聞かれました。

1月26日(金)

画像1
五目ごはん、すいとん、ゆかりあえ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、大根〔神奈川県〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔愛知県〕、小松菜〔東京都〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕



〜全国学校給食週間3〜
すいとんは、戦時中の食べものが不足していた時代に、簡単に作れて体も温まり、空腹を満たしやすいことから、お米の代わりに食べられていました。当時は具の野菜も少なく、だしもとらなかったようです。昔と比べると、今はずいぶん美味しいすいとんになりました。こねた小麦粉をとってちぎり、汁に投げ入れて作ることから、東北地方では、すいとんを「とってなげ」と呼ぶそうです。その他にも全国では「ひっつみ」「はっと」「つめり」「おだんす」などいろいろな名前で呼ばれ、郷土料理として古くから食べられています。

1月25日(木)

画像1
きなこ揚げパン、カレーシチュー、マカロニサラダ、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、きゅうり〔宮崎県〕、きゃべつ〔愛知県〕、セロリー〔静岡県〕、りんご〔青森県〕、豚肉〔茨城県〕



〜全国学校給食週間2〜
揚げパンは、戦後間もない頃、給食がコッペパンと脱脂粉乳しかない時代にできました。食環境が貧しかったこの頃は、給食が栄養源として重要視されていました。そこで、今はありませんが、学校を休んだ子どもに給食のパンを届けることがあったそうです。しかし、時間が経つとパンが硬くなり、あまりおいしくはありませんでした。どうすればおいしく食べられるのか調理師さんが考えた結果、揚げパンが誕生しました。またカレーシチューは、米飯給食がはじまる前、パン給食が中心だった頃の人気メニューです。

1月24日(水)

画像1
ごま塩むすび、鮭の塩焼き、浅漬け、みそ汁、牛乳

【産地情報】
白菜〔茨城県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、こまつな〔茨城県〕、鮭〔北海道〕



今日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
学校給食の始まりは、今から約130年前にさかのぼります。山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したのが始まりです。今日は、その「最初の給食」を再現した献立を提供しました。

1月23日(火)

画像1
ごはん、豆腐の五目炒め、中華風サラダ、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、もやし〔栃木県〕、きゃべつ〔愛知県〕、きゅうり〔宮崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、ねぎ〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕




1月22日(木)

画像1
ごはん、ふりかけ、具だくさん卵焼き、みそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、しめじ〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しょうが〔高知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月19日(金)

画像1
もち巾着入り田舎うどん、フルーツカクテル、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔神奈川県〕、ねぎ〔東京都〕、こまつな〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕




2年生 席書会

画像1
席書会を行いました
いつもより少し緊張しつつも、一人一人集中して書いている様子が見られました。一文字ずつ丁寧に、真剣に書き終え、冬休みに練習した成果を出すことができました。

人権教室

画像1画像2画像3
渋谷区人権擁護委員会主催の人権教室を行いました。各クラスでDVDを視聴したり、ワークシートを用いてグループで話し合ったりしました。相手の立場になって考えることの大切さや、優しい思いやりの気持ちが傷付いた心を癒す力になることを知りました。

席書会3年生

画像1
画像2
 3年生は、初めての体育館での席書会となりました。習字を始めてから、まだ半年ですが、筆遣いにもずいぶん慣れました。
 正座をして落ち着いた心で一画、一画真剣に筆を動かす姿が見られました。
「今までで一番うまくかけた!」と嬉しそうに提出する子もいました。冬休み、たくさん練習した成果も表れたようです。席書会は金曜日までです。ぜひご覧ください。
 

体育朝会〜長縄を使って〜

冬の寒い朝の校庭。子供たちは寒さに負けず、元気に体育朝会で長縄に取り組みました。
10分間のクラスごとのウォーミングアップの後、音楽を流しながら3分間、クラスごとで記録に挑戦しました。
今日の中休みや昼休みには、長縄で遊ぶ子供たちがたくさん見られました。
寒い冬ですが、長縄や短縄を使って縄跳びをしたり、いつもより長い距離を走ったり、冬ならではの運動や遊びに取り組んでみるのも良いですね。
画像1画像2

わかくさカフェにむけて

画像1
 1月26日(金)に予定されている【わかくさカフェ】に向けて、準備を進めています。お客さんに出す予定のメニューを調理実習で作ったり、お客さんに喜んでもらえるようにランチマット・コースターを制作したりしています。
 メニューや制作するものについては、学級会でみんなで話し合って決めました。
 いよいよ来週が本番です。みんな楽しみにしています。

1月18日(木)

画像1
わかめごはん、れんこんのきんぴら、けんちん汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、れんこん〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔千葉県〕、里芋〔愛媛県〕、じゃがいも〔北海道〕、ねぎ〔茨城県〕、豚肉〔茨城県〕




わかくさ 〜席書会〜

画像1
わかくさ学級の席書会は、1人1人、教員と共にじっくりと取り組みました。
1文字1文字集中しながら、気持ちをこめて書いていました。
書き初め展では、ぜひ頑張りをご覧いただければ幸いです。

1月17日(水)

画像1
チキンカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、セロリー〔静岡県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、りんご〔青森県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月16日(火)

画像1
スタミナピラフ、魚のピザ風、グレープゼリー、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、ピーマン〔宮崎県〕、ねぎ〔東京都〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕




大谷選手ありがとうございます!

画像1画像2
先日、神南小に大谷選手からグローブが届きました。
本日の朝会で、贈呈式を行いました。6年生の代表児童がキャッチボールをして、全校児童にお披露目をしました。
順次、各クラスに渡して、見てもらいます。
野球への興味関心が高まったり、運動に親しんだりするきっかけになったらと思います。
改めて、大谷選手、ありがとうございました!

4年生 席書会

画像1画像2画像3
1月11日(木)に4年生が席書会を行いました。子供たち一人一人が冬休みに練習した成果を発揮している様子が見られました。どの子も集中して書くことができていました。

1月15日(月)

画像1
こぎつねごはん、豚汁、白玉しるこ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、白菜〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕


日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。この日は、外したお正月飾りを火祭りで焚き上げます。小正月には、1年間病気にならないように祈りながら、小豆がゆを食べる風習があります。小豆は昔から、魔よけの力があると言われているためです。
今日は、小豆を使って白玉しるこを作りました。給食室で、小豆を豆から煮て、白玉粉と豆腐を練って丸めた白玉団子を加えて作りました。あるクラスでは、給食当番が、白玉団子の数に偏りがないように慎重に器によそっていました。受け取った児童は、白玉団子の数を注意深く数えていました。どちらも真剣なまなざし。白玉団子が好きな人が多いみたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31