保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2023/12/20

画像1
・コッペパン
・クリスピーチキン
・菜果サラダ
・ポテトスープ
・牛乳

いずみ学級 和太鼓

画像1画像2画像3
12月20日(水)
 いずみ学級では、音楽の時間に、今年度初めて和太鼓を演奏しました。ばちの持ち方や構えの練習から始め、2つのグループに分かれてさっそく叩きました。
 初めての和太鼓でしたが、腕を伸ばして姿勢よく叩いたり、大きな音を鳴らしたりと、どの児童も生き生きと叩いていました。「和太鼓ってとても楽しいな。」という声も聞かれました。
 今後も練習を続けていきます。

2年生・いずみ学級 ユニバーサル公演事業「星の王子様」

画像1
画像2
画像3
 2年生といずみ学級の児童は、ユニバーサル公演事業で劇団 風の皆様による「星の王子様」を鑑賞しました。今回の劇はバリアフリーのため、音声案内や手話での演出をするなどこれまでに見たことのない劇形式で、とても感動しました。

 劇の中には、なんと校長先生と2年2組の担任の先生が登場しました。
 2年生といずみ学級のみんなも劇中にステージに上がり、みんなで手話を付けて歌を歌って劇に参加したり、機材や舞台道具に触れさせていただいたりし、とても良い経験をすることができました。

 今回、経験したことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

今日の給食 2023/12/19

画像1
・ハヤシライス
・醤油ドレッシングサラダ
・りんご
・牛乳

今日の給食 2023/12/18

画像1
・発芽玄米ごはん
・ごま塩
・肉じゃが
・ツナ和え
・牛乳

いずみ学級・2年生 ユニバーサル公演事業「星の王子様」

画像1
画像2
画像3
12月18日(月) 
 本日は楽しみにしていたユニバーサル公演事業の一環で「星の王子様」の劇をいずみ学級のみんなと2年生とで鑑賞しました。体育館に入ると、劇のセットが床から天井まで体育館の半分ほどを占め、圧巻の舞台に仕上がっていました。
 参加型のため、劇団員の方々と一緒の舞台に立ち、全員で歌ったり手話をしたりしました。休憩時間には、実際のセットに触ったり、何度も上り下りをしたりして楽しむ姿が見られました。
 途中で校長先生や2年生の先生も出演し、舞台は大盛り上がりでした。

いずみ学級 校外学習

12月15日(金)
 いずみ学級のみんなは、校外学習でキッザニア東京に出かけました。往復の電車はとても混んでいましたが、マナー良く、安全に行って来ることができました。
 現地では、グループやペアになって、学校での事前学習のときに決めていた仕事体験をしました。各ブースのスタッフの方の説明を聞いて、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 3・4年生は、合同で行いました。このときには、留学生に加え、日越外交関係樹立50周年の記念イベントで来日していた子供たちや保護者の方もいらっしゃいました。
 初めに、学級の代表児童が、自分が興味をもったことについて調べたことを発表し、留学生の方や子供たちから感想をいただきました。その後の休憩時間には、自然と会話が生まれていました。
 後半は、ベトナムの言葉を教えていただいたり、日越友好ソング「Tomodachi」を一緒に歌ったりしました。
 心に残る時間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 5年生は、調べてきたとについて、グループごとに、留学生の方に発表しました。
 本やインターネット資料からだけでは分からなかったことについて、留学生の方から改めて教えていただくこともありました。直接交流することのよさだと思います。
 時間の都合で発表できなかったグループもあり、改めて発表する機会をつくるように計画しています。
画像1
画像2

6年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 今年度2回目の国際交流イベントの日です。
 今年は、10月の国際交流デーの際にベトナムからの留学生の皆さんにお話しいただいたことを受けて、各自が興味をもったことについて、さらに深く調べてきました。
 前半には、各学級の代表児童が発表し、留学生の皆さんから感想をいただきました。後半には、日本の遊びを一緒にすることを通して交流しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/12/15

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・キャベツの塩こぶ和え
・かき玉汁
・牛乳

今日の給食 2023/12/14

画像1
・ごはん
・厚揚げの野菜あんかけ
・白菜柚子風味
・牛乳

いずみ学級 国際交流イベント

画像1
画像2
画像3
12月14日(木)
 今日はベトナムからの留学生の方といずみ学級の子供たちが交流する日でした。
 10月の国際交流デーでベトナムの方々から伺った話を受けて、4・6年生は調べ学習をし、それを発表しました。また、ベトナム語でフルーツバスケットをしたり、爆弾ゲームをしたりして盛り上がりました。ベトナムの方からは、ベトナムの手遊びを教えてもらい、ペアになってゲームをしました。
 最後に互いに感想を言い合い、ベトナムの国についてより親近感がわいた時間となりました。

5年生 理科

12月13日(水)
 今日の5時間目は、校内の授業研究会があり、5年生の理科「物のとけ方」の授業を全教員が参観しました。
 子供たちは、前の時間に、「水に物(食塩)をたくさんとかすにはどうすればよいだろうか」という問題に対する予想を立てていました。今日は、自分の予想について確かめるための実験計画を立てました。これまでの生活や学習経験とあわせて、目の前にある実験用具や実験チェックシートなども手掛かりにして、一人一人が自分の計画をノートに書き、友達と確認したり共有したりしました。
 講師の先生からは、一人一人が自分の考えをノートによく書いていたとほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/12/13

画像1
【リクエスト献立】
・味噌ラーメン
・中華サラダ
・スイートポテト
・牛乳

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
12月13日(水)
 図画工作の時間にクリスマスツリーをつくりました。赤と緑のツリーから好きな色を自分で選び、飾り付けをしました。モール・ビーズ・ベル・鈴などの中から付けたい飾りを選び、ボンドで付けていきました。最後にツリーに輪っかをつけたら自宅で飾れるツリーの完成です。

5年生 国語(落語)

12月12日(火)
 5年生は、国語「古典芸能の世界−語りで伝える」の学習で、実際に落語をきく体験をしました。
 語ってくださったのは、地域のアマチュア落語家である上富亭夜楽さんです。子供たちは、語りのうまさや話のおもしろさに引き込まれていて、大きな笑い声が何度もあがっていました。また、途中の質問タイムには、落語の歴史などについて積極的に質問したり、せんすや手ぬぐいの使い方を見せていただいたりしました。
 落語を初めてきいた人も多かったようですが、とても興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/12/12

画像1
・ごはん
・ひじき入りハンバーグ
・こふきいも
・味噌汁
・牛乳

今日の給食 2023/12/09

画像1
・スタミナ丼
・春雨スープ
・りんごジュース

学習発表会初日を終えた子供たち

12月8日(金)
 5時間目は、どのクラスでも、学習発表会の振り返りをしていました。自分の、または、自分たちのよかったところや明日の保護者鑑賞日にさらにレベルアップしたいところなどを話し合ったり、学習シートに書いたり、タブレット端末に打ち込んで共有したりしていました。
 また、他の学年の発表を聴いたり観たりした感想や見付けたよさをカードに書いてまとめていました。
 子供たちは、明日の保護者鑑賞日に向けて、さらに気持ちが高まっているようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31