保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

2年生 学習発表会「スイミー」

画像1画像2
 本日は、学習発表会の児童鑑賞日でした。ドキドキワクワクの初めての劇です。
 本日の児童鑑賞日は、大成功で幕を閉じました。明日の保護者鑑賞日も、児童のみんなは、とても楽しみにしております。(「ウナギ」や「マグロ」も自分の出番を楽しみにしているとか…?)
 明日の発表をぜひお楽しみに。

学習発表会初日(児童鑑賞日)

12月8日(金)
 いよいよ、学習発表会の幕が開きました。今日は、児童鑑賞日でした。
 朝、校舎内を回っていたら、担任の先生からの子供たちへのメッセージが黒板に書いてある教室がいくつもありました。黒板に書いてあった教室でも書いていなかった教室でも、先生たちは、子供たちが練習してきた成果を発揮できるようにと願い、子供たちと話をしてから体育館に向かっていました。
 今年のスローガンは、「4年ぶりの全員集合!『いっしょうけんめい』は、きっとつたわる」です。このスローガンのとおり、4年ぶりに、全校児童が体育館に集まって、歌ったり、演奏したり、演じたり、そしてそれを観合ったりすることができ、とてもうれしく思っています。やはり、生で観るのは、映像を通して観るのとは、伝わるものが大きく違います。また、表現する子供たちも、観客がいることで、昨日のリハーサルよりも一段と力が入り、「のって」表現していました。

 体育館の入口の飾りは、いずみ学級の子供たちがつくりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/12/08

画像1
・ごはん
・油ふの卵とじ
・もやしの和えもの
・みかん
・牛乳

6年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 トリを飾るのは、6年生の劇「エルコスの祈り」です。厳しく管理された子供たちがロボット「エルリック・コスモス」によって自分らしさを取り戻していく中で、仲間の大切さや人を思いやる心の素晴らしさなどに気付いていくというメッセージ性のある物語の表現に挑戦しました。
 6年生は、実行委員を中心に、自分たちの手でつくってきました。照明も音響効果も舞台の転換も自分たちで行います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 4年生は、劇「ほんとうの宝ものは」を発表します。
 グループごとに表現の仕方を話し合い、工夫し、つくり上げてきました。一人一人の持ち味が表れていて、楽しんで演じている様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 2年生は、国語の学習で読んだ、「スイミー」の物語を劇にしました。学校で劇をつくるのは、初めてです。
 せりふを会場中に届けること、動き方を工夫すること、自分のせりふのないときも気持ちを切らさずに演じ続けることなどを意識して、みんなで力を合わせてつくり上げてきました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 5年生は、合唱奏「ジブリ・メドレー」を披露します。大作です。朝や休み時間も使って練習を重ね、つくり上げてきました。
 のびやかな歌声と各パートの音がきれいに重なった演奏とで、それぞれの曲の世界を表現します。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 3年生は、合唱「うまれたての朝」、合奏「君の瞳に恋してる」を披露します。
 練習を重ねるごとに、ぐんぐん上手になってきた3年生です。合唱では、曲の盛り上がりや声を伸ばし方に気を付けながら、楽しんで歌っていました。合奏では、指揮の先生をよく見て、音を合わせて演奏していました。
 学級閉鎖があったため、リハーサルは2学級で行いましたが、明日からの本番には、全学級がそろって発表します。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会リハーサル

12月7日(木)
 今日は、学習発表会リハーサルの日でした。

 1年生にとっては、初めての学習発表会です。音楽劇「おたまじゃくしの101ちゃん」を表現します。
 体でリズムをとりながら、口を大きく開けて、笑顔で歌っていました。合奏のときには、目線は、自分の手元と指揮の先生とを行ったり来たり。
 学年みんなで歌ったり合奏したりするのを楽しんでいる様子が伝わってきました。

 1年生は、はじめのことばも担当します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/12/07

画像1
・焼きカレーパン
・ポトフ
・チーズサラダ
・牛乳

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
12月6日(水)
 いずみ学級では、今年度、焼き物に挑戦しています。題は「飼ってみたいペット」です。
 初めに、つくりたい動物の絵を紙に描きました。それを見ながらテラコッタ粘土をよくこね、徐々につくりたい動物に仕上げていきました。カバ、龍、ネコ、ヘビなど様々な生き物を考え、細かい部分に注意しながらつくりました。

今日の給食 2023/12/06

画像1
・ごはん
・酢豚
・大根スープ
・牛乳

1年生 学習発表会に向けて

画像1画像2
 いよいよ今週末に迫ってきた学習発表会。皆さん、体調に気を付けてくださいね。
 並び順は写真向かって右から1組、2組、3組、4組と並んでいます。スズ、タンバリン担当の子は左端にいます。

今日の給食 2023/12/05

画像1
・ごはん
・白身魚の香味焼き
・かぼちゃの甘辛煮
・具だくさん味噌汁
・牛乳

富谷ギャラリーより

12月4日(月)
 富谷ギャラリー(各界の掲示板)には、子供たちが図画工作の時間に描いたりつくったりした作品が展示されています。
 3年生の「でこぼこさん大集合」は、梱包材や毛糸など、身の回りのいろいろなものを貼って「でこぼこさん」(版)をつくり、刷りだして、「でこぼこさん」が活躍するお話を表現した作品です。
 5年生の「魚の群れ」は、絵の具を使って、筆の使い方や水の量を工夫しながら、たくさんの魚を描いた作品です。
画像1
画像2

今日の給食 2023/12/04

画像1
・豚肉とごぼうのごはん
・キャベツのおかか和え
・きのこと豆腐のすまし汁
・牛乳

今日の給食 2023/12/01

画像1
・ごはん
・ぎせい豆腐
・ひじきサラダ
・味噌汁
・牛乳

1年生 国語

11月30日(木)
 1年生は、「これは、なんでしょう」という単元の学習で、クイズをつくる活動に取り組んでいます。
 3ヒントで答えられるクイズにすることを基本にして、ヒントにする内容やヒントを出す順序を一人で考えたり、友達と二人で考えたりしていました。「相談タイム」には、友達に聞いてもらって、ヒントの内容と順序がよいかどうかを確かめていました。
 この日は、校内の研究授業で、たくさんの先生たちが見ていましたが、どの子も一生懸命に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/11/30

画像1
・コッペパン
・ポテトミートグラタン
・白菜スープ
・牛乳

今日の給食 2023/11/29

画像1
・ごはん
・白身魚の七味揚げ
・ゆかり和え
・根菜汁
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31