保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

1年生 道徳授業地区公開講座

画像1
2月17日(土)実施
 1年生は、「思いやり・親切」のテーマで授業を行いました。授業後にご家庭で話し合われたことについて、学校にお寄せくださった中から抜粋してご紹介します。

・人に親切にすると、人も自分も気持ちよく過ごせることを話しました。親としては、子供が人に親切にしているのを見ることもうれしいことを伝えました。
・相手に親切にすると、相手の人も自分もうれしい気持ちになります。身近な人に親切にする時には言葉遣いや態度に気を付けます。言葉遣いが悪かったり、ふざけたりすると、相手の人が嫌な気持ちになるからと話しました。
・相手に親切にすると、喜んでもらえるので、自分もうれしい気持ちになる。身近な人に親切にするときは、自分がしてもらえたらうれしいと思うことをするようにすると話しました。

(1年担任より)
 授業を通して、親切は、した人もされた人も、互いに温かい気持ちになることに気付くことができたと思います。ご家庭でも、親切について話し合っていただいたことで、身近な人に温かい心で接することの大切さについて深めることができたと思います。ありがとうございました。

1年生 外国語活動

2月26日(月)
 1年生は、年間20時間、外国語活動を行っています。
 今日は初めに、前回読んだ絵本「はらぺこあおむし」の内容を思い出しながら、果物やお菓子の名前をいろいろと出し合いました。その後、自分が好きな果物やお菓子の絵を描いて「スナックボックス」をつくりました。最後に、「I like 〜.」の表現を使い、友達とペアになって、自分の好きな果物やお菓子を紹介し合いました、
 子供たちは、次々と紹介し合う相手を誘って、「スナックシート」を見せながら、自分の好きな果物やお菓子を伝えていました。聞いていた子供たちからは、「Nice!」「Good!」という反応があり、楽しそうに活動していました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 2024/02/26

画像1
・親子丼
・磯和え
・せとか
・牛乳

【献立変更】 清美オレンジ→せとか

いずみ学級 音楽

2月21日(水)
 いずみ学級の児童は、「和太鼓をたたこう」の学習活動に取り組んできました。
 この時間は、初めに、自分がたたいている前回の授業のときの動画を見て、今日の自分のめあてを決めました。そして、グループに分かれて交互にたたきました。上学年の児童は、たたく姿もさまになっていて、力強い音を出していました。下学年の児童は、そういう上学年の姿を見て、姿勢やリズムを合わせることに気を付けて練習していました。
 これまで取り組んできた成果を、5年生との交流会の際に披露することになっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 TGG校外学習

2月20日(火)
 4年生は、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG 東京英語村)に行ってきました。この施設の中では、少人数のグループにお一人ずつ英語を話す「エージェント」の方が入り、すべて英語で活動をします。
 初めに、自己紹介等を行いました。その後は、コマ撮り作品を作る活動、ダンスパフォーマンスをする活動、橋を制作して強度を競う活動の中から自分で選んだ活動を、すべて英語でやりとりしながら行いました。また、旅行場面を想定したやりとりも行いました。
 初めは緊張した様子でしたが、時間がたつにつれて積極的に話したり尋ねたりして、楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

今日の給食 2024/02/22

画像1
・ごはん
・鶏のから揚げ(リクエスト)
・お浸し
・味噌汁
・牛乳

今日の給食 2024/02/21

画像1
・麻婆丼(リクエスト)
・中華サラダ
・デコポン
・牛乳

1年生 幼稚園・保育園の子との交流会

画像1画像2
 1年生は、9日と21日に、幼稚園・保育園の子供たちと交流会を行いました。司会、はじめの言葉、ルール説明等を自分たちで行いました。園児たちから「たのしかったよ!」の言葉をもらい、うれしそうでした。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
2月21日(水)
 図工で制作している焼き物の素焼きが完成したので、今日は、カラフルに模様を付けました。使った色は赤・青・黄・緑などです。焼きあがったときの模様を楽しみにしながら色付けをしていました。釉薬を付けてから焼き窯へ運びました。
 どのような仕上がりになるのか今から楽しみです。

今日の給食 2024/02/20

画像1
・五目鶏ごはん
・キャベツの甘酢漬け
・根菜ごま汁
・牛乳

今日の給食 2024/02/19

画像1
・ほうとう
・もやしのおかか和え
・甘辛団子(デザートリクエスト)
・牛乳

5年生 富ヶ谷の町を良くするために

画像1画像2画像3
5年生児童からのお願いです。

 私たちは、シブヤ未来科という学習で、富谷の町を良くしたい!という思いで花を植えています。この花たちは、富谷小学校の校庭門のあたりに植えられています。
 ですが、最近この花たちがふまれたり、ゴミを入れられたりして育たなくなってきています。
 そこで、5年生からのお願いです。
・花壇にゴミを入れないでください。
・花壇をふまないでください。
・花をさわらないでください。

3年生 体育「タグラグビー」

画像1
 ボールゲームは、これまで「フロアバレーボール」「キックベースボール」を行ってきました。ゴールがあるゲームとして、今は「タグラグビー」に取り組んでいます。
 コートの区切りや攻守の明確な切り分けがない分、難しさもあるようですが、多くの子が楽しそうに校庭をかけめぐって運動しています。
 また、守りをかいくぐり得点するにはどのような作戦がよいか、チームごとによく考えて話し合っては試しています。

いずみ学級 道徳

2月16日(金)
 1月の学校公開・道徳授業地区公開講座の日を、インフルエンザの感染拡大を避けるために2月に延期したため、いずみ学級は、本日道徳の授業を公開しました。
 テーマは、「友達のよいところを伝え合おう」です。初めに、一人一人が自分のよいところを考えて発表しました。どの児童の発表も、「そうだよね。」と誰もが認める内容でした。その後、友達の顔写真が載っているカードに、相手のよさを書いて、手渡しました。もらった人は、「うれしい。」「大好き!」と送ってくれた相手に伝えていました。
 様々な活動を通して、一人一人のよさや違いを認め合い、自分も友達も大切にする心を、いっそう育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2024/02/16

画像1
・ポークカレーライス
・パリパリサラダ【リクエストメニュー】
・いちご
・牛乳

 今月の6日、積雪の影響で牛乳を提供することができませんでした。その代わり、本日急遽いちごを提供しました。

今日の給食 2024/02/15

画像1
・ごはん
・鯖のごまだれかけ
・お浸し
・せんべい汁
・牛乳

作品展が始まりました!

2月15日(木)
 本校では、本日から17日(土)まで、作品展を行っています。
 児童鑑賞の時間には、タブレット端末を持って校舎内を回り、気に入った作品を写真に撮っている子供たちがいました。また、鑑賞カードに、気に入ったところやすてきだと思ったところなどを書いていました。
 一人一人の図画工作科や家庭科の作品の他にも、校舎内のあちらこちらにわくわくする展示があります。保護者のみなさま、地域のみなさま、どこにあるのか探しながらご鑑賞ください。真ん中の写真は、作品展実行委員の児童のサインです。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 アイロンビーズ完成

画像1
画像2
画像3
2月15日(木)
 今週末は、いずみアイロンビーズ屋さんが開店します。何週にもわたり、アイロンビーズを作っては袋詰めをし、シールを貼ってはカテゴリー分けをするなど、子供たちが一丸となり仕事をしてきました。今年度のアイロンビーズの注文は148個でした。本日、すべて作り終えました。自分たちでポスター、看板、屋台も作りました。
 全員で「終わった!」「やったね!」と称え合い、頑張りをねぎらったりうれしさを共有したりし、達成感いっぱいの一日になりました。

児童集会

2月14日(水)
 今朝は、今年度最後の児童集会がありました。タイトルは「にげろ にげろ にげまくれ」。鬼役の集会委員が並んでいるエリアを捕まらずに通り過ぎればゴールできるというルールでした。全校の子供たちが校庭いっぱいに広がって走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 食育

2月13日(火)
 一般社団法人 和食文化国民会議に所属している料理人の方を講師にお招きし、「和食とは何か?」というテーマで出前授業をしていただきました。
 和食についてレクチャーしていただいた後、実際に昆布と鰹節で出汁をとる様子を見て、全員が出汁を味わいました。
 昆布でとった出汁を口に含みながら鰹節を一枚口に入れ、鍋に入れる鰹節の量を決めるなど、料理人の方ならではのお話を伺い、子供たちからは感嘆の声があがっていました。また、「いいにおい」「おいしい」という声もたくさんの子供たちから聞こえてきて、出汁のうまみに気付くこともできたようです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31