【1年生】オープンスクール![]() 近隣の連携園の子達が、お客さんとして見に来てくれました。 1年生は、お兄さんお姉さんらしいところ見せようと一生懸命頑張りました。セリフを言ったり、合奏したり、立つ場所や移動するタイミングを覚えたりと、活動すべてが学習です。明日、明後日も、よりよい演目になるように頑張ります。応援よろしくお願いいたします。 8・9年、F組 MIXIブロックアイランド発表会![]() ![]() ![]() 発表の班は、「〜経済発展と環境保護の両立〜」や、「SDGsの12番「つくる責任・つかう責任」を中心に考える」等のテーマについて、班で協力して検証し、ロジカルに思考し資料をまとめ、聞く人に分かりやすく筋道立てて発表を行えました。 この取り組みは、生徒達にとって課題の発見、解決の探究学習、新しい学びとなりました。 【今日の給食】11月16日(木)
本日の献立
・ごはん ・カツオのかりん揚げ ・シャキシャキ和え ・野菜のすまし汁 昨日からお米が新米に変わりました!みなさん、気が付きましたか? そもそも新米とは、お米が精米される前の玄米が収穫された年の12月31日までに精米や袋詰めされたものを言います。新米の出荷は、温かい南の沖縄・九州から始まり、そこから北の北海道へ広がっていきます。 新米のもちもちとした食感とお米ならではの甘味をしっかりと味わうことができました。 ![]() 【今日の給食】11月15日(水)
本日の献立
・スタミナ丼 ・みそ汁 スタミナ丼の具は、2段階に分けて作っています!高学年には、豆板醬を追加し、ピリッとスパイシーに仕上げています。 ![]() 【1年生】あさがおのリース![]() 子供たちは、作品を家庭に持ち帰ることを楽しみにしています。 今月末から始まる個人面談の際など、ご来校されたときにご覧ください。12月の第2週あたりに持ち帰る予定です。 【今日の給食】11月14日(火)
本日の献立
・パエリア ・野菜スープ ・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ ・牛乳 今日の主食は、えびといかが入ったシーフードパエリア。バターの香りとコクがうまみを引き出していました。 先週の大学芋に引き続き、さつまいもがとっても美味しい!!ほっくりとして、甘みも強く、まさに今が旬の美味しさでした。 ![]() 【今日の給食】11月8日(水)
本日の献立
・五目チャーハン ・シャキシャキポテト ・ニラ玉スープ 五目チャーハンは、ガラスープでお米を炊き、そこに具材を入れ作っています。お米に鶏ガラのだしがしっかりしみていて美味しかったですね。 ![]() 【今日の給食】11月9日(木)
本日の献立
・わかめうどん ・大学芋 ・もやしの甘酢和え つい先日まで暖かかった日中も、だんだんと涼しくなってきたように感じます。煮込み料理など暖かい料理が美味しい時期ですね。 大学芋も給食では人気のメニューです。教室ではおかわり行列ができていました! ![]() 【今日の給食】11月13日(月)
本日の献立
・豚肉とごぼうのおこわ ・キャベツとじゃこのレモン和え ・かきたま汁 かきたま汁、たまごがふわっとしていて美味しかったですね。 だんだんと冬の気配を感じる時期になってきましたね。冬の寒さに負けない体づくりのために、まずは食べ物や飲み物で体を中から温めてみてはいかがでしょうか。 ![]() 【6年生】北渋RUNRUN![]() ![]() 応援に駆けつけてくださった方、ありがとうございました。 【1年生】リースづくり![]() ![]() ![]() 【今日の給食】11月10日(金)
本日の献立
・ご飯 ・野菜のチゲ風煮 ・酢の物 野菜のチゲ風煮を渋谷本町学園で出すのは、今日が初めてです。気づいてくれたかな?「新しい料理だ!」と早々に気づいてくれた児童もいました。 チゲとは、肉、魚、野菜、豆腐などの材料に味噌や唐辛子などを加えて煮た鍋物のことで、韓国では家庭でもお店でも定番のメニューです。 ![]() 【第2回】ゴミ拾い活動を行っています![]() ![]() ![]() 前回の経験を踏まえて、より大きなレジ袋を持って来たり、ゴミ拾い用のトングを持って来たり、拾う時から分別する算段をつけたりと、それぞれ工夫をしています。立派な成長です。 成長したのは、先生たちも同じです。みんなが拾ってきたゴミを分別しやすいように表示を工夫しました。 何事も経験ですね。 7〜9年、F組 和泉流宗家による狂言教室![]() ![]() 【1年 歯科検診】![]() 春の検診と比べると、ずいぶん静かに待てるようになりました。 成長を感じます。 17日(金)18日(土)初等部学習発表会![]() 4年生の学習発表会実行委員を中心に、1〜4年生みんなで作成したスローガンを昇降口に掲示しました。 今週から、各学年の大体育館での練習も始まりました。本番に向けて自信をもって臨めるよう、練習にも一層気持ちが入っていくことと思います。 18日(土)の保護者鑑賞日をどうぞお楽しみください。
|
|