ほんまちの新米ができました

幼稚園で育てていたバケツ稲が、収穫の時を迎えました。ネットを張って鳥たちから守り、無事にたくさんの稲穂ができました。

鎌を使って教師と一緒に収穫し、10日干したあとには脱穀やもみすりをしました。
おにぎり1個には2800粒以上の米が必要となるそうです。1粒、1粒を拾いながら、大切に集めていました。
できたお米はどんな味でしょう。“ほんまち米”を早く食べたいですね。
画像1
画像2
画像3

大きな大きなおいも!芋掘り遠足

先日、よく晴れた秋の日に芋掘り遠足に行きました。

バスの中ではどんなサツマイモが出てくるかみんなで想像しながら、楽しく向かいました。

実際に畑についてみると、一面が芋畑になっていました。
さあ、実際に掘ってみると、すぐに大きなお芋の端が見えました。ですが、大きさのあまり、なかなか出てきません。それでも一生懸命掘り、とても立派なサツマイモを収穫することができました。

お弁当の後は、原っぱで虫捕りをしました。バッタがたくさんいました。虫を追いかけたり、斜面を駆け上ったりして自然の中でのびのびと遊びました。
画像1
画像2
画像3

どーんどん、山車の太鼓

先日、本町地域では氷川神社のお祭りがありました。
渋谷本町町会のご厚意で、お祭りに使われた山車の太鼓をご用意してくださいました。
日本の伝統的な文化に触れ、山車の太鼓の形や音に触れるよい機会となりました。
山車の上には鳳凰が稲穂を加えており、本町幼稚園で育てているお米と同じことを発見していました。

自分なりにリズムを鳴らす子もいれば、音色を確かめる子など、いろいろに親しむことができました。
来年のお祭りも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ヤクルト球団から、コーチがやって来た!

 ヤクルト球団から、三輪コーチにお越しいただき、投げ方教室が開催されました。
 コーチとボールで遊びながら、「投げたい方向に、左手(聞き手の反対)を向けること」「片方の足と手を後ろに引いて開くこと」「投げたらおへそを横から前にひねること」などを教わると…、不思議!かっこよく、力強く、的に向かって投げられるようになってきました。そして、ボールと帽子のおみやげもいただきました!
 子どもたちからお礼に、♪「ゼッコー腸ダンス」を踊って見ていただきました。
 ボールを投げて遊ぶのが、ますます楽しくなった子供たちと、これからもたくさん遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31