あじさい茶会

 本町幼稚園で、子どもたちにとって初めてのお茶会「あじさい茶会」をひらきました。
 茶花は、園庭のアジサイとツユクサ、お軸の代わりに、すみれ組が描いたビワの絵を飾って茶室を作りました。
 心地いい緊張感の中、心静かにみんなでひとつに集まって、友達を想いながら、小さな和三盆糖のお菓子をひとくちとお抹茶をいただきました。
 年長すみれ組は、友達やもも組、先生方にお茶を点てることにも挑戦しました。年少もも組の子供たちも「やってみたい!」ということで、まずは、園庭の色水や石鹸遊びでお茶ごっこを楽しみ、次回は点ててみたいと思います!
 お月見、初釜、ひな祭り…など、これからいろいろな季節を感じながらお茶会がひらけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

おなかげんき教室

 6月20日、講師の先生にお越しいただき、「おかなげんき教室」を行いました。
 パペットと一緒にお話を聞き、健康のためには、「はやねはやおき」「あさごはんをちゃんとたべる」「すききらいをしない」「ともだちとげんきにあそぶ」「てあらいとうがいをたいせつにする」ことが大切と教えていただきました。
 さらに、うんちの見本⁉を見ながら、うんちの状態のお話を聞いたり、「ウンコでサンバ」のダンスをしたり、楽しい時間を過ごしました。
 最後に、乳酸菌飲料を飲んで、明日のうんちが楽しみになった子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

インドとなかよし

 本町幼稚園には、いろいろな国にルーツをもつ友達がたくさんいて、毎日みんなで楽しく過ごしています。今日は、インドのお話を聞かせていただきました!
 インドには、バナナやココナッツがたくさんなっていること!サイ、ゾウ、トラ、シカ、きれいな鳥などがたくさん見られること!サイを見に、ゾウに乗って行くそうです。食事は、スプーンでも手でも食べてよいこと!などをたくさん教えていただきました。
 インドのお茶の香りを楽しんだり、地方によって色や折柄があるという素敵な布も見せていただいたり、興味津々の子供たちでした。子供たちも先生も、もっともっとインドについて知りたくなりました。
 デリーまで、飛行機で10時間くらいだそうです。いつか行ってみたいですね!!
画像1
画像2
画像3

とれたて!ばんざい☆ビワ

 今年も、園庭に山吹色のビワが実りました!
 子供たちがシートを広げて大切にビワを受け止めます。近くで見ると、今年のビワは、とっても大きくてびっくり!自分たちでもいで、みんなで園庭で食べてみると…、甘くてびっくりのおいしさでした。後日、コンポートにしていただいたのも、とっても美味しかったです。
 今年は、数もたくさんたくさんできたので、お家の方や未就園児クラスのたんぽぽ組に遊びに来てくれたお友達にも食べていただきました。
 そして、子供たちは、鳥がつついたり熟したりして落ちてきた実を拾っては、ままごとのジュース作りやごちそう作りも楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

今年初めてのバス遠足は砧公園へ

もも組とすみれ組とがバスに乗って、遠足に行きました。
雨が心配されていましたが、砧公園に行くことができました。
バスの中では、名前が呼ばれると「はあい」と元気よく返事をしたり、歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく過ごしていました。
砧公園に到着すると、緑いっぱいの公園に心も体もいきいき!
学年を越えて、仲良くなるのが本町幼稚園の子供たちです。
みんなではないちもんめをしたり、友達とさくらんぼ集めや虫探しをしたりして遊びました。
お昼にはみんなで大きな円を作って、ニコニコお弁当を食べました。友達が見えると「おーい!」と手を振る姿もありました。
すみれ組は、「みんなのひろば」でジップラインにも挑戦しました。最初は少し怖かったですが、最後には楽しくなって繰り返し楽しんでいました。
たくさんの自然や、園にはない遊具で様々な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

親子遠足に行きました(代々木公園)

親子で代々木公園に遠足に行きました。
運動遊びは鶴岡先生が教えてくださり、親子でいろいろに体を動かして遊びました。
また、ネイチャーゲームを取り入れて、緑いっぱいの公園で自然物と遊びながら、親子の絆を深めることができました。
親子で過ごす、気持ちのよい一日となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31