夏休みを迎えました

本町幼稚園はいよいよ夏休みです。

夏休みの前には、不審者対応について学ぶ「セーフティ教室」に参加しました。
危険を感じた時には、「いかない」「にげる」「こえ」の3つの約束について知りました。

長く使った幼稚園の部屋やおもちゃは自分たちで掃除をしたり、洗濯をしたりしてきれいにしました。
ピカピカの気持ちで夏休みを迎えることができました。
画像1
画像2
画像3

みんなでチクチク♪こぎん刺し体験

今回もおうちの方が先生になり、青森県津軽に伝わる刺し子技法の「こぎん刺し」を教えていただきました。
もともとは、寒い地域に暮らす人々が衣服を暖かくして過ごすために用いられたそうです。
こぎん刺しに使用した糸は、子供たちが飼育していたカイコのフンを使って糞染めにし、用意してくださいました。
少し緑がかったグレー色をしています。
好きな色の生地を選び、針から糸が抜けないように気をつけながら縫いすすめ、素敵な模様が出来上がりました。
自分たちが大切にしていたカイコのフンが糸となり、体験が繋がっていく、とてもよい機会になりました。
幼稚園で使うのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

七夕の会

 7月7日、みんなでホールに集まって、七夕の会をしました。
 今日は、ちょっと特別!部屋を暗くして、ピカピカ光る「ブラックシアター」を園長先生に見せていただきました。お昼のデザートには、星型にくりぬいたスイカが入った「フルーツパンチ」もいただきました。
 近隣の氷川神社でいただいた大きな笹の笹飾りの前で、記念撮影。みんなの“頑張ってできるようになりたいこと”や“大きくなったらなりたいもの”の願いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3

チョークアート‼

 本町幼稚園では、子供たちといろいろな体験をするのは幼稚園の先生たちだけではありません。7月11日、今日は、もも組の友達のお母さまと、チョークアートを体験しました!
 本町幼稚園のTシャツの柄にもなっている、園庭の野菜やカメ、花などを、オイルチョークで塗ったりぼかしたり。いつもと違う素材を使って描くことを楽しみました。子供たちの思いを聞き取っていくと、一人一人の絵に素敵な物語があります。とっても色鮮やかに出来上がり、「もっと描きたい!」と子供たちでした。また、経験できる日を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

HAPPY FLOWER DAY 6月

 6月は、園庭のアジサイを一輪選んだ後、ツユクサやアオジソ、ハーブなどを摘んできて活けました。暑い日が続くこの頃、香りもさわやか、色合いも涼しげに出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

あじさい茶会

 本町幼稚園で、子どもたちにとって初めてのお茶会「あじさい茶会」をひらきました。
 茶花は、園庭のアジサイとツユクサ、お軸の代わりに、すみれ組が描いたビワの絵を飾って茶室を作りました。
 心地いい緊張感の中、心静かにみんなでひとつに集まって、友達を想いながら、小さな和三盆糖のお菓子をひとくちとお抹茶をいただきました。
 年長すみれ組は、友達やもも組、先生方にお茶を点てることにも挑戦しました。年少もも組の子供たちも「やってみたい!」ということで、まずは、園庭の色水や石鹸遊びでお茶ごっこを楽しみ、次回は点ててみたいと思います!
 お月見、初釜、ひな祭り…など、これからいろいろな季節を感じながらお茶会がひらけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

おなかげんき教室

 6月20日、講師の先生にお越しいただき、「おかなげんき教室」を行いました。
 パペットと一緒にお話を聞き、健康のためには、「はやねはやおき」「あさごはんをちゃんとたべる」「すききらいをしない」「ともだちとげんきにあそぶ」「てあらいとうがいをたいせつにする」ことが大切と教えていただきました。
 さらに、うんちの見本⁉を見ながら、うんちの状態のお話を聞いたり、「ウンコでサンバ」のダンスをしたり、楽しい時間を過ごしました。
 最後に、乳酸菌飲料を飲んで、明日のうんちが楽しみになった子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

インドとなかよし

 本町幼稚園には、いろいろな国にルーツをもつ友達がたくさんいて、毎日みんなで楽しく過ごしています。今日は、インドのお話を聞かせていただきました!
 インドには、バナナやココナッツがたくさんなっていること!サイ、ゾウ、トラ、シカ、きれいな鳥などがたくさん見られること!サイを見に、ゾウに乗って行くそうです。食事は、スプーンでも手でも食べてよいこと!などをたくさん教えていただきました。
 インドのお茶の香りを楽しんだり、地方によって色や折柄があるという素敵な布も見せていただいたり、興味津々の子供たちでした。子供たちも先生も、もっともっとインドについて知りたくなりました。
 デリーまで、飛行機で10時間くらいだそうです。いつか行ってみたいですね!!
画像1
画像2
画像3

とれたて!ばんざい☆ビワ

 今年も、園庭に山吹色のビワが実りました!
 子供たちがシートを広げて大切にビワを受け止めます。近くで見ると、今年のビワは、とっても大きくてびっくり!自分たちでもいで、みんなで園庭で食べてみると…、甘くてびっくりのおいしさでした。後日、コンポートにしていただいたのも、とっても美味しかったです。
 今年は、数もたくさんたくさんできたので、お家の方や未就園児クラスのたんぽぽ組に遊びに来てくれたお友達にも食べていただきました。
 そして、子供たちは、鳥がつついたり熟したりして落ちてきた実を拾っては、ままごとのジュース作りやごちそう作りも楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

今年初めてのバス遠足は砧公園へ

もも組とすみれ組とがバスに乗って、遠足に行きました。
雨が心配されていましたが、砧公園に行くことができました。
バスの中では、名前が呼ばれると「はあい」と元気よく返事をしたり、歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく過ごしていました。
砧公園に到着すると、緑いっぱいの公園に心も体もいきいき!
学年を越えて、仲良くなるのが本町幼稚園の子供たちです。
みんなではないちもんめをしたり、友達とさくらんぼ集めや虫探しをしたりして遊びました。
お昼にはみんなで大きな円を作って、ニコニコお弁当を食べました。友達が見えると「おーい!」と手を振る姿もありました。
すみれ組は、「みんなのひろば」でジップラインにも挑戦しました。最初は少し怖かったですが、最後には楽しくなって繰り返し楽しんでいました。
たくさんの自然や、園にはない遊具で様々な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

親子遠足に行きました(代々木公園)

親子で代々木公園に遠足に行きました。
運動遊びは鶴岡先生が教えてくださり、親子でいろいろに体を動かして遊びました。
また、ネイチャーゲームを取り入れて、緑いっぱいの公園で自然物と遊びながら、親子の絆を深めることができました。
親子で過ごす、気持ちのよい一日となりました。
画像1
画像2
画像3

あまずっぱくておいしかったね、あまなつ

本町幼稚園の近隣の方から、幼稚園の子供たちにあまなつをいただきました。
静岡県で大切に作られた無農薬のあまなつは、その大きさに子供たちもびっくり!
厚い皮は先生がむき、中の薄皮は自分でむいて食べました。
暑い日だったので、さわやかな味わいに気分もさっぱり!
いい香りが園内に広がっていました。
画像1
画像2
画像3

HAPPY FLOWER DAY☆2回目

 園庭は、シロツメクサやパンジー、チェリーセージ、ナノハナやセリなど色とりどりの花、「かおりのこみち」は青々としたハーブたちでいっぱい!“HAPPY FLOWER DAY”2回目は、園庭で行いました。子供たちが、よく知っている園庭で自分たちで気に入った花や葉を摘んできて、活けました!ミントなどは、水につけておくと根が出てきて、土に植え替えてあげると、お家でもずっと楽しめますよ!
画像1
画像2
画像3

とれたて!ばんざい☆いちごジャム

 5月10日。今日は、園庭で穫れたイチゴを、みんなが食べられるようにジャムにしていただきました!毎日、赤くなっているか楽しみにして収穫したイチゴ。甘酸っぱくて、おいしくて、思わず笑顔がこぼれる子供たちでしした!
画像1
画像2
画像3

とれたて!ばんざい☆焼きそばと新タマネギ焼き

 今年度から始まりました、「とれたて!ばんざい」。早くも子供たちに大好評です!
 園庭で自分たちで栽培して収穫し、様々な料理で食べることを楽しんでほしい。収穫の喜びやみんなで味わうことの喜びを存分に味わってほしい。そんな願いを込めて始まりました。
 5月9日。今回のメニューは「焼きそばと新タマネギ焼き」、鉄板隊長の登場です!年長すみれ組の子供たちが、タマネギを収穫し、買い物に行き、鉄板隊長に教わって調理もしました。みんなでにおいを楽しみながら調理するところを見守り、おかわりもしてお腹いっぱいいただきました。
 自分たちも焼いてみたい年少もも組の子供たちは、焼きそばやさんごっこも楽しみました!
 さあ、明日はみんなで何を食べようかな!?園庭を探しに行ってみよう!
画像1
画像2
画像3

こどものひのつどい

5月2日。
 青空の下、園庭に集まって「こどものひのつどい」をしました。年長すみれ組が作った大きなこいのぼりを見ながら、先生のギターに合わせて元気いっぱい歌いました。
 今年も、地域の商店街に出かけて、和菓子屋さんで「かしわもち」を買い、みんなでいただきました。友達や先生と買い物に行くのは初めての年少もも組の子供たちは、ちょっとドキドキしながらお出かけしましたが、帰って来るとほっとした様子で「楽しかった〜!!」と笑顔いっぱいの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

すみれぐみのにんじんばたけのパピプペポ

園庭で長らく育てていたニンジンを収穫した日。2人で1本ニンジンを収穫しました。そして、ニンジンの炒め物「にんじんしりしり」を作っていただきました。
ニンジンといえば、「苦手」と言う子も多いこの食材。実際に、給食に出てくると少しは頑張りますが、残す子が多いです。
収穫は楽しくても、いざ食べる時となるとなかなかお箸が進みません。
大事に育てたニンジンをおいしく食べたいので、昼食前にみんなで絵本を読みました。かこさとしさんの絵本「にんじんばたけのパピプペポ」をご存知でしょうか?こぶたの兄弟姉妹たちが、ニンジンをめぐっていろいろなやり取りをしていくお話しです。
物語の中で、「ひとくちたべるとほっぺたがぽーっとももいろになる」という場面が出てきます。ニンジンしりしりを食べると、おいしい!とにこにこしながら顔本当に頬に赤みがさしていました。友達の顔を見合う姿もありました。友達と楽しさを共有できるのも、幼稚園で一緒に食べるよさだと思っています。

お話の中で、ニンジンをふたくち、みくち、と食べていくとどんどん変化があるのですが、続きはぜひ絵本を手にとってみてください♪

画像1
画像2
画像3

積み木のおうちでお弁当

ホールで大型積み木や巧技台が使えるようになり、お弁当を食べることを楽しんでいます。屋根付きの家を作って、狭いところでも友達とにこにこ食事をしていました。
「おーい〇〇ちゃーん!」と遠くに見える友達に手を振る姿も。
年長らしい友達との関わりが見取れます。

画像1
画像2
画像3

すみれ組徒歩遠足

進級のお祝いに、徒歩遠足に行きました。
栄町公園の難しそうな遊具で遊んだり、友達を誘って鬼ごっこを思い切りやっていました。自然ともたっぷり関わり、虫探しや花摘みなどもしました。つつじのトンネルも楽しかったです。
今度はももぐみさんとも一緒に来たいですね。
画像1
画像2
画像3

おたまじゃくし、なにたべる?

すみれ組では、オタマジャクシを育てています。
はじめのうちは、メダカの餌やザリガニの餌をあげていましたが、オタマジャクシの絵本を通していろいろな食べ物を食べることを知りました。
そこで、うどんや、パン、にぼしやトマトなどをみんなであげてみると、パクパク食べている姿にびっくり!
他にはどんなものを食べるんだろう?と、家庭にもご協力いただき、おうちから食べ物をもってきてもらいました。ジャガイモにかつおぶし、バナナにキュウリなどなど…たくさん!
自分で野菜を包丁で切って、用意する子の姿もあり、朝からわくわくした表情で登園してきました。
みんな揃ったらいよいよ実験!「わたしの食べてる!」「なんで?食べてくれない…」浮いてしまった食べ物を手で沈めるなどがんばって食べさせようとする子もいました。
結果は、おもちやゆでたお肉など食べるものもあれば、生キャベツやみかんの皮など食べないものもありました。
結果を受けて、「自分たちも好きな食べ物を食べるのかな?」など、それぞれ考えています。
次の日には食べている、というパターンもあるかも、と翌日に期待する姿もありました。
次は、どんな実験をしようか、子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

本町幼稚園では、去年アズマヒキガエルをオタマジャクシからカエルになるまで見守り、園庭に逃しました。
今年の春は、大きくなったアズマヒキガエルを見ましたが、まだ産卵するほど成長してはいません。
今年こそ、池に産んでくれるといいですね♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31