保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2023/11/24

画像1
・ひじきごはん
・じゃがいもの白煮
・切り干し大根のすまし汁
・みかん
・牛乳

4年生 学習発表会に向けて

11月27日(月)
 先週から、学習発表会に向けた特別時間割が始まっています。
 4年生は、劇「ほんとうの宝物は」に取り組んでいます。今日は、体育館で、場面ごとにせりふの練習をしたり動きをつくったりしていました。
 来週の本番に向けて、友達と力を合わせて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学3

11月24日(金)
 昼食は、代々木公園で食べました。お天気が良く、小さなお子さん連れの方や結婚の写真撮影をされている方がたくさんいました。
 バスから降りて見学する最後の場所は、笹塚10号通り商店街でした。以前見学したスーパーマーケットと比べて、違うところや似ているところを見付けていました。
 バスから降りた見学地だけでなく、車窓からも、大きな道路、坂道、スクランブル交差点、渋谷川、おしゃれトイレ、東京ジャーミーなど、特徴的なところを見学しました。
 子供たちは、「わたしたちのまち『渋谷区』にさらにくわしくなろう」のめあてをもって、教室で学習したことについて実際に見て確かめたり、新しい発見をしたりして、積極的にメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学2

11月24日(金)
 渋谷区役所では、展望フロアの窓から区内の様子を見たあと、議場や区長室に案内していただき、見学することができました。
 議場では、議員さんの席に座らせていただき、議会の役割や傍聴席について説明していただきました。なかなか入ることのできない区長室では、展示されている様々なものを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学

11月24日(金)
 借り上げバスに乗って、渋谷区内をめぐってきました。明治神宮外苑のイチョウ並木のところでは、バスから降りて通りを歩いてきました。
 黄色く色付いたイチョウは見ごろを迎えていて、日本の方も、外国からいらした方も、大勢の方が鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歯科指導

画像1画像2
 11月25日の2時間目は、校医の吉富先生に歯科指導をしていただきました。なぜ歯を磨くのか、甘いものはおいしいけれど食べ過ぎたり飲みすぎたりするとどうしてよくないのか等、歯や体を健康に保つために大切なことを教えていただきました。

2年生 ドッジボール大会

画像1画像2
 昨日、体育委員会が企画している「ドッジボール大会」が中休みにありました。
 今回は3組と4組が行い、各クラス一致団結して、元気いっぱい楽しく活動することができました。次戦は、1組と3組が行います。

今日の給食 2023/11/22

画像1
【ワンダフル給食】
・きりたんぽ
・畑のキャビアと菊花のお浸し
・抹茶とチョコレートの蒸しケーキ
・牛乳

5年生・6年生 毛筆の学習

11月21日(火)
 地域の書道の先生をお呼びし、毛筆の指導をしていただきました。書き初め用の大きな紙に書きました。一文字一文字の形や全体のバランス、筆使いなどに気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
 4年生は、11月16日(木)に社会科見学に行きました。
 午前中は浅草に行き、ボランティアガイドさんと一緒に浅草寺の見学をしました。古くからにぎわう浅草の町ですが、1960年代ごろににぎわいがなくなってしまった時期がありました。現在のにぎわいを取り戻すために、どのような取り組みが行われたのかについて調べ、実際に見学して学びました。伝統を大切にしながらも、新しいことを取り入れて、魅力的なまちづくりを進め、現在ではたくさんの外国人観光客も訪れるまちとなりました。ボランティアガイドさんと別れた後は、浅草文化観光センターの展望台から、浅草のまちを一望しました。
 午後は、中央防波堤を見学しました。私たちが出したごみは、その後どのように処理されているのかを、実際に見て回りました。燃やすごみを焼却した後の灰を埋め立てるところ、粗大ごみを細かく砕いて資源と燃やすごみとに選別するところ、不燃ごみを細かく砕いて分別し資源にするところなどを見学しました。一般の人はなかなか入れない場所なので、とても貴重な経験となりました。

2年生 学習発表会練習

画像1画像2
 いよいよ、学習発表会の体育館練習が始まりました。2年生は「スイミー」の劇を行います。体育館練習では、教室での練習よりも、大きな動きをしたり、大きな声でせりふを言ったりする意識が高まっていて、とても頑張っていました。本番まで残り2週間弱、すてきな劇を創っていけるようにみんなで頑張りたいと思います。

いずみ学級 学習発表会の飾り作り

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 図工で学習発表会の飾り作りをしました。昨年度使用した飾りを再利用し、今年度は黒の絵の具で上から塗りました。これからさらに飾りを付けて完成です。仕上がりがどのようになるのか、今から楽しみです。

今日の給食 2023/11/21

画像1
・ごはん
・豚肉のみそ焼き
・千草和え
・ワンタンスープ
・牛乳

いずみ学級 体育

11月20日(月)
 校庭でベースボール型ゲームに取り組んでいました。
 攻めるチームの子供たちは、バッティングティーの上に置かれたボールをめがけてバットを振り、ボールを遠くに飛ばそうと頑張っていました。守るチームの子供たちは、飛んできたボールをいち早くとってアウトにしようと頑張っていました。
 攻めるチームも、守るチームも、声をかけたり応援したりして、ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/11/20

画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・クリームシチュー
・わかめサラダ
・牛乳

今日の給食 2023/11/16

画像1
・ジャージャー麺
・かき玉スープ
・牛乳

今日の給食 2023/11/15

画像1
【開校記念日お祝い献立】
・赤飯
・鶏肉の照り焼き
・磯和え
・白菜汁
・牛乳

今日の給食 2023/11/14

画像1
・ごはん
・五目味噌煮
・甘酢漬け
・牛乳

今日の給食 2023/11/13

画像1
・菜飯
・千草焼き
・キャベツのおかか和え
・味噌汁
・牛乳

きれいな町を

画像1画像2
5年生児童からの呼びかけです。

 私たちの目標は、富ヶ谷の町を、他の町よりきれいで落書きのないよりよい町にすることです。そのために、シブヤ未来科という授業で、落書きなどをなくして町をよりよくするための活動をしてきました。
 落書きは、ポイ捨てしやすく、また、犯罪を生みやすくすることにつながり、放置することで街の環境が悪くなっていきます。
 
 私は、活動する前まで、落書きはただのいたずらみたいなものだと思っていました。けれど、落書きを消すにはとても大変な作業が必要で、落書きはみんなに被害が及ぶ存在だと思わされました。(S.R)

 僕は、これまで落書きはあってもなくても関係ないものだと思っていましたが、今は落書きの存在が町を汚くするものだと分かりました。(S.T)

 僕は、落書きをするのはかんたんだと思うけれど、消すのは大変でした。けれど、僕たちが活動していないときに落書きが消えていて、他にも落書きを消してくれている人がいるんだと思いました。(N.H)

 落書きというのはかいてあると不快になるし、町の印象も悪くなるので、落書きが消えてほしいと思います。でも、だれかに頼っているだけでは何も始まりません。だから、僕たち5年生は落書きを消していきたいと思います。(I.R)

 落書きやポイ捨ての問題をなくすには皆さまのご協力が必要です。一緒にきれいな町をつくり上げましょう。ご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31