保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 外国語活動

画像1
画像2
7月4日(火)
 前回の外国語活動の時間から、海の生き物とその色ついて学習をしています。6月に2年生が葛西臨海水族園に出かけたときに撮った写真を見ながら、魚の名前や色を英語で発音しました。また、事前魚の形に切り抜いておいた画用紙に、好きな色テープを貼り、カラフルな魚を仕上げて「いずみミニ水族館」が完成しました。

心を整える

7月3日(月)
 朝の児童朝会で、心を整えるということについて話をしました。
 例えば、自分の靴をそろえて靴箱に入れるということ一つを大事にすることが、心を整えることにつながると考えています。
 心と生活している環境とは影響し合っているので、汚れたり散らかったりした部屋で生活していると心もすさみ、やる気も減退します。靴をそろえる、机に入っている道具箱の中を整理整頓する、自分の持ち物を丁寧に扱う、教室の中をきれいに整える、そういったことを大切にしていきたいと思います。
 靴箱の中がとてもきれいにそろっている学級があったので、写真を撮りました。
画像1
画像2

2年生 国語(読書活動)

画像1画像2
 学習情報センターでは、図書館専門員さんに読み聞かせをしていただました。今回は「どうぞのいす」という本です。以前からこの本を知っている児童も多く、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
 学習情報センターには、図書館専門員の方が作ってくださった「どうぞのいす」が置いてありました。子供たちは譲り合いながら、和気あいあいと読書を楽しんでいました。

今日の給食 2023/07/03

画像1
・ごはん
・冷しゃぶ
・味噌汁
・牛乳

3年生 社会「スーパーマーケット見学」

画像1
画像2
画像3
 6月27日、29日、30日の3日間にわたって、社会科の学習「スーパーではたらく人」の一環で、学級ごとに近隣のスーパーマーケットに行きました。
 子供たちは、お客さんに来てもらうため、商品を買ってもらうための工夫を事前に予想しました。
 実際の店内には、予想したこと以上にたくさんの工夫があり、各学級とも、真剣に見学する姿が見られました。今後、見学したことを基に、国語の学習と関連付けて報告書を作成していきます。

校内展示(6年生 図画工作)

6月30日(金)
 6年生は、「わたしの大切な・・・」というテーマで、SDGsの17のゴールの中から題材を決めて、解決を呼びかける絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/06/30

画像1
・ごはん
・鮭のレモンソース
・土佐和え
・切り干し大根のすまし汁
・牛乳

今日の給食 2023/06/29

画像1
・ごはん
・厚揚げの肉味噌あんかけ
・わかめときゅうりの酢の物
・牛乳

いずみ学級・5年・6年 車いすラグビー観戦

6月29日(木)
 いずみ学級と5年、6年の子供たちは、東京体育館に、車いすラグビー「アジア・オセアニアチャンピオンシップ」の観戦に行って来ました。
 日本対ニュージーランドの試合でした。日本チームが得点を重ね、また、車いすがぶつかり合う場面もあり、体育館は大歓声に包まれていました。
 なかなか観ることのできない競技に触れることのできた半日でした。
画像1
画像2

今日の給食 2023/06/28

画像1
【渋谷ワンダフル給食】
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げびたし
・メロン
・牛乳

集会

6月28日(水)
 朝、集委員会の児童が企画した児童集会がありました。内容は、「先生のひみつ」と「学校のうらがわ」のクイズでした。
 先生たちの失敗談や趣味など、あまり知られていないことを知れたり、校舎の中のなかなか立ち入れない場所を映像で見たりして、各教室で盛り上がっていました。
 
画像1
画像2

5年生 国語

6月27日(火)
 5年生は、伝記を読む学習に取り組んでいます。
 やなせたかしさんの伝記について、「すごいと思ったところ」や「自分と似ている(違う)と思ったところ」、「どのような人生を歩んだのか」など、各自が決めた観点で読み進め、そこから考えたことをタブレット端末に入っている付箋やノートに書いていました。一人一人が自分と向き合い、真剣に考え、書き込んでいました。
 また、この後の学習をどのように進めていくかを話し合い、学習計画を立てていました。自分の考えをまとめたら友達と共有したい、他の伝記も読んでみたいなど、積極的に発言していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検の話し合い

画像1
 1年生は、生活科「学校探検」の学習で、先生方にインタビューを行います。二人組や三人組で上手に話し合いができるようになりつつあります。

今日の給食 2023/06/27

画像1
・ビビンバ
・華風スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日の給食 2023/06/26

画像1
・ひじきごはん
・じゃがいもの白煮
・ささみの吉野汁
・牛乳

いずみ学級 連合宿泊動画鑑賞

画像1
6月27日(火)
 国語の時間に4・6年生が出かけた連合宿泊の動画を全員で観ました。4・6年生が作文を書いていたので、それを読みながら解説付きで動画を観ました。
 1・2年生からは、鉄道博物館に興味津々な声や「いいな」という声があがり、将来の宿泊学習を今から待ち望んでいる様子でした。
画像2

4年生 人権教室

画像1画像2画像3
 4年生は、人権擁護啓発活動の一環として、「人権の花」を育てる活動に取り組んでいます。そして26日(月)に、人権擁護委員のみなさんをゲストティーチャーにお招きして、人権教室が開かれました。
 「いじめ」をテーマとした動画を観て、登場人物の気持ちを考えました。立場によっていじめにかかわる理由は様々であることを感じるとともに、いじめはあってはならないという意識を高めることができました。自分たちの生活につなげられるよう、期待しています。

3年生 歯科指導

画像1
 6月26日に、歯科校医の先生に歯科指導をしていただきました。
 虫歯のメカニズムから、歯の健康や食事との関係、体への影響など分かりやすく指導していただきました。
 熱心にメモをとる姿も見られ、真剣に取り組んでいる様子が見られました。

いずみ学級 連合移動教室3日目その2

6月23日(金)
 最後の見学地は、こんにゃくパークでした。ここでは、初めに工場見学をしました。こんにゃくのゼリーやラーメンなどを作ったり梱包したりしているところを見ました。その後、家族へのお土産や自分への思い出の品を買いました。
 お昼ご飯を食べた後、1号車と2号車のさよならの会をして、それぞれの学校に帰ってきました。
 学級の仲間と協力したり、他の学級の友達と交流したり、みんなの前で発表したりと、様々な成長の見られた2泊3日でした。
画像1

いずみ学級 連合移動教室3日目

6月23日(金)
 3日目、最終日の朝を迎えました。みんな元気です。
 雨が上がったので、朝の集いを外で行うことができました。曇っていて、「さわやか」とまでは言えませんでしたが、いろいろな小鳥のさえずりが聞こえてきて、高原にきていることを実感しました。今朝も、いずみ学級の児童が、ラジオ体操の手本をしました。
 朝食を食べて、部屋の片付けをしました。そして、学校にいる1・2年生とオンラインでつながって、楽しかったことを伝えました。学校にいる1・2年生も、赤城にいる4・6年生も、みんなにこにこ顔でした。
 閉園式では、2泊3日を振り返り、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。そして、全員で集合写真を撮りました。
 そして、最後の見学地に向かいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29