保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 那須自然体験教室 3日目の朝

7月29日(土)
 3日目の朝を、全員元気に迎えることができました。
 たくさんのトンボが飛んでいます。カミキリムシもいました。
 昨日の午後は、カエル探しに夢中になっている人がいました。いくつかの種類のカエルを見付けることができました。
画像1
画像2

5年生 那須自然体験教室 馬頭琴鑑賞から星空観察

7月28日(金)
 夕食後に、宿舎の方に、馬頭琴の鑑賞会を開いていただきました。子供たちは、馬頭琴の音色や演奏してくださった方の歌声に聴き入っていました。感謝の気持ちを表すモンゴルの言葉を調べてきていた児童がいて、最後にみんなで「バヤルララ―」と伝えました。
 その後、広場の照明を消していただき、星空観察をしました。空に雲が多かったのと月明かりが明るかったのとで、たくさんの星を見ることはできませんでしたが、夏の大三角を確認することができました。
 全員元気に二日目の夜を迎えました。おやすみなさい。
画像1
画像2

5年生 那須自然体験教室 夕食

7月28日(金)
 夕食の前に食事係が集まり、配膳の一部を担いました。今日は、バーベキューでした。手際よく肉や野菜を焼くグループもあれば、恐る恐る肉を鉄板にのせているグループもありました。でも、焼いているうちに慣れてきたようです。しめの焼きそばまで、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 登山2

7月28日(金)
 一歩一歩踏みしめ、声を掛け合い、励まし合いながら、山頂を目指しました。全員が、目標としていたところまで登ることができました。落ちているごみを拾いながら登る子供もいて、うれしい気持ちになりました。
 山のガイドさんが、「とても気持ちのよい子供たちですね。」「一緒に登っていてとても楽しかったです。」とほめてくださいました。
 登山をして疲れたようですが、その分、達成感も味わえたようです。全員元気に、よい表情で宿舎に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 登山1

7月28日(金)
 那須ロープウェイ山麓駅で山をガイドしてくださる方に合流しました。
 安全に登るためのお話をしていただき、いよいよ出発です。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 2日目の朝

7月28日(金)
 朝から気温は高めですが、緑が目に鮮やかです。
 朝会では、ラジオ体操をして体を目覚めさせました。
 朝食も、おいしくいただきました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 キャンプファイヤー

7月27日(木)
 キャンプファイヤーはおおいに盛り上がりました。
 「火の子」役の子供たちが点火すると、まずはダンスの時間でした。ソーラン節を踊ったり、「夢見るSHIBUYA」を踊ったりしました。その後は、ゲーム、歌と続きました。
 キャンプファイヤーをするのは初めてという人もたくさんいましたが、レク係の進行のもと、学年のみんなが協力して、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 夕食

7月27日(木)
 夕食の時間です。とてもおいしくて、よく食べています。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 宿舎にて

7月27日(木)
 宿舎に着くと、まず、開園式をしました。日中よりもいくらか日差しが弱まり、ヒグラシをはじめ、様々な虫の声が聞こえてきました。
 露天風呂でカブトムシを見付けた子もいました。そして、お風呂上がりのジュースはとてもおいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 牧場2

7月27日(木)
 牧場には、小さな子山羊もいました。
 背丈よりも大きなタイヤのトラクターに試乗もさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 牧場1

7月27日(木)
 午後から、牧場に行って来ました。この牧場には、150頭ほどの乳牛や子牛、山羊がいました。
 3グループに分かれて案内していただき、牛や山羊の成長の様子や育て方、酪農という仕事や食についてなど、様々なお話を伺うことができました。今日生まれたばかりという牛もいました。
 子供たちは、積極的に質問したり感想を伝えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 昼食

7月27日(木)
 宿舎に到着しました。暑いので、昼食は、レストランの中でとることにしました。食事係の児童の挨拶に合わせて「いただきます!」
 家の方に作っていただいたお弁当を、みんな、ぱくぱくとおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 出発式

7月27日(木)
 いよいよ、2泊3日の那須自然体験教室が始まりました。スローガンは、「礼儀正しく自然や文化を学び、思い出に残るような宿泊体験にしよう」です。
 実行委員の子供たちを中心に、校庭で出発式をしました。みんなの笑顔、明るい挨拶から、この3日間を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 保護者の皆様、準備等にご協力くださり、ありがとうございます。元気に、行ってまいります!
画像1

5年生 SOSの出し方に関する教育

画像1画像2
 「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、または今後起こりうる危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的として教育です。
 各学級では、不安や悩みがあるときの対処方法を考えました。「大人や友達に相談する」「好きなことをする」など、様々な考えを交流することができました。
 心が苦しいときや、身体の調子がおかしいときは、一人で悩まないでほしいこと、助けを求めることは恥ずかしいことではなく自分を大切にする行動であること、信頼できる大人は必ずいること、身近にいる信頼できる大人に話してほしいことなどを、DVD視聴を通して伝えました。相談機関の連絡先が分かる資料も配布しています。
 自分を大切にして成長できるように今後も指導を続けていきます。

前期前半終わりの会

7月20日(木)
 朝、前期前半の終わりの会をしました。
 夏休みの間に、4月からの学習や生活などについて自分自身で振り返りをし、夏休みの計画を立ててほしいという話をしました。そして、夏休み中も規則正しい生活を崩さないように心がけ、家族の一員として家の仕事を分担したり、自分が興味をもったことをテーマに調べたり取り組んだりしてほしいという話もしました。様々なコンクールに挑戦するのもよいと思います。
 夏休みは40日間あります。安全に充実した毎日を過ごすことを願っています。
画像1

6年生 鼓笛練習

7月20日(木)
 6年生は、朝の始業前や休み時間などに、鼓笛の練習に取り組んでいます。練習してい曲は、「オブラディオブラダ」と「聖者の行進」です。
 今日、初めて学年で合わせて演奏しました。これまでパートごとに練習してきた成果を出し、2曲通して演奏することができました。
 夏休み明けからは、児童朝会のときに演奏していく計画です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/07/20

画像1
・冷やしうどん
・かぼちゃの天ぷら
・ちくわの磯部揚げ
・牛乳

5年生・6年生 着衣泳

7月20日(木)
 昨日は6年生、本日は5年生が着衣泳をしました。これは、水難事故にあったときに子供自身が命を守れるようにするための授業です。
 水着の上から衣服や靴を身に着けて行いました。泳ぐのではなく、長く浮いていることを意識し、衣類に空気をためたり、空のペットボトルを抱えたりして活動しました。

 今年度のプールでの学習は、本日で終わりです。7月に入ってからは暑すぎてプールに入れない日がありましたが、どの学年も計画していた学習を行うことができました。
画像1
画像2

学校運営協議会

 7月15日(土)の午後、令和5年度第3回学校運営協議会を開きました。
 今回は、先生たちも参加し、互いに自己紹介をした後、生活科やシブヤ未来科の学習の内容を話し合いました。各学年の子供たちが地域の中でどのような活動を展開できそうか、学校運営協議会の皆さんにどのような力を貸していただきたいかなど、活発に意見交換ができました。
 地域の皆さんや同窓会の方々とのつながりについては、8月5日(土)放送の「渋谷のラジオ」でも紹介されます。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 夏野菜ピザ作り

画像1
画像2
画像3
7月19日(水)
 夏休み前のお楽しみ企画として、自分たちで育てた野菜を使った夏野菜ピザを作りました。今年は枝豆も植えたので、低学年が枝豆のさやを切ったり、茹でたり、皮をむいたりする作業をし、中・高学年が包丁を使い収穫した野菜を切る作業をしました。
 ピザは生地から手作りし、繰り返し手でこね、ふっくらとした生地に仕上がりました。平たくしたら、好きな野菜やチーズ、ベーコンなどをのせて完成。おかわりするほどおいしいピザが焼けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29