後期が始まりました

画像1画像2
秋のさわやかな風が吹く中、後期が始まりました。
気持ちを新たに、目標をもって、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

始業式の後には6年生の陸上記録会の応援会を行いました。
「6年生がんばれ!」の気持ちを込めて、在校生が応援の拍手を送りました。

校庭では、陸上記録会に向けて真剣に最後の確認をする姿が見られました。

わかくさ 町探検「区役所から見渡そう」

画像1画像2
 生活単元の学習では、9月中旬に区役所へ行き、渋谷の町を見渡しました。
 渋谷の町で気になった建物などをタブレットを使って写真を撮りました。みんな、興味があるものを楽しそうに撮っていました。
 今後は、撮ったものなどをクラスで共有し、それを基にポスターなどでまとめる予定です。

校長blog 全校朝会での鼓笛隊演奏が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今週水曜日で前期の教育活動が終了となりました。保護者及び地域の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝しております。ありがとうございました。
 10月に入り、涼しくなったことから、全校朝会を校庭で行うことにしました。この日から、5,6年生全員の鼓笛隊演奏が全校児童に披露目となりました。授業だけではなく、月曜日の朝練習も頑張って続け、この日を迎えました。今後、毎週外での全校朝会後で、写真のように児童の退場時に演奏をしてくれます。10月末の運動会や11月最初の「区民の日パレード」にも出演する予定です。体調に気を付けて頑張ってほしいです。
 2枚目と3枚目の写真は4日の終業式の様子です。4年生の代表児童の言葉の後、全校で校歌を斉唱して式を終えました。各教室で担任の先生方は、子供たち一人一人に通知表を手渡ししていました。通知表を受け取った時、担任の先生方にお礼を言っている子供たちの姿が印象的でした。
 後期も子供たちへの丁寧な指導を心がけていきます。本校の教育活動にご理解、ご協力のほどお願いいたします。
 

生活科 おもちゃづくり

生活科の学習でおもちゃづくりをしました。その名も「おもちゃけんきゅうこうじょう」です。ゴムや風、おもりなどの身近な動力を利用したおもちゃを研究し、つくったおもちゃで遊びを考え、1年生に遊んでもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年生ヒカリエ東横のれん街見学

画像1画像2画像3
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、「お店の人は、お客さんにたくさん買ってもらうためにどんな工夫をしているか。」という学習問題を立て、視点をもって見学に行きました。
 「並べ方の工夫は何ですか?」とお店の人にインタビューしたり、届いたばかりの魚を見せてもらったり、教室では学べない発見を熱心にメモしていました。
 「こんなにたくさんの工夫を見つけられたよ。」と達成感でいっぱいの笑顔が見られました。

10月3日(火)

画像1
ゆかりごはん、ジャンボぎょうざ、もやしとわかめのあえもの
【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、ねぎ〔群馬県〕、もやし〔栃木県〕、きゅうり〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日で前期の給食は終了です。前期最後なので、人気メニュー『ジャンボぎょうざ』を提供しました。どのクラスも残菜がほとんどなく、たくさん食べていました。4月に比べて、子供たちは食べられる量も増えてきましたね。写真は、ジャンボぎょうざを包んでいるところです。ひだを2つ作って揚げました。

後期の給食開始日は、11日です。秋休みも元気に過ごしてください。

画像2

10月2日(月)

画像1
ごはん、魚の西京焼き、やさいのごまあえ、豆腐とレタスのみそ汁
【産地情報】
しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、レタス〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、小松菜〔熊本県〕、サワラ〔ニュージーランド〕

校長blog フィンランド共和国派遣研修の報告会を行いました

画像1
画像2
画像3
 25日(月)の全校朝会で、学校代表で夏にフィンランド共和国派遣研修に参加した児童より、研修の報告を行いました。1枚目の写真は、その児童が撮影したヘルシンキ大聖堂です。
 参加した児童がパワーポイントで報告書を作成し、オンラインで各教室に向けて写真を交えながらの報告会でした。現地の小学生と英語を使っての交流の様子や、図書館等の施設訪問等、全校児童に分かりやすく伝えていました。各教室の子供たちは、その報告にとても興味をもって見ていたようです。報告した児童は、最後に、今後英語をしっかりと勉強して、より外国の人たちとコミュニケーションを取れるようにしたいことと、もっと様々なことにチャレンジをしたいと話していたことが印象に残りました。とても素晴らしい経験をしたようです。
 フィンランド派遣研修の申請は冬に行う予定です。神南小の子供たちには、ぜひチャレンジしていただき、新しい世界を自分の目で見て、体感してほしいです。

9月29日(木)

画像1
秋の香りごはん、沢煮椀、お月見団子、牛乳
【産地情報】
さつまいも〔千葉県〕、大根〔青森県〕、ごぼう〔青森県〕、こまつな〔埼玉県〕、しょうが〔高知県〕、もやし〔栃木県〕、にんじん〔北海道〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日は中秋の名月、しかも今夜は満月です。中秋の名月は、十五夜ともいいます。秋の美しい月を見ながら、食べ物に困ることがないように秋の収穫に感謝する日です。お月様の見えるところに、お団子やススキをお供えします。十五夜は別名「芋名月」といいます。芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつま芋などをお供えします。
そんな中秋の名月にちなんで、今日の給食はさつま芋が入った「秋の香りごはん」と、「お月見団子」を提供しました。
「だんご3兄弟」の歌を歌いながら、給食を楽しみにしている様子の子供もいました。
みなさん、よく噛んで、味わって食べていました。

また、給食時間に読むおたよりに、「お月見泥棒」のクイズを出しました。その補足として、校長先生から放送でお話がありました。昔、子供たちは月からの使者と考えられていました。そのため、子供たちがお供えを食べることで「神様が召し上がった」という意味になるといわれているそうです。

今夜はきれいな満月が見られると良いですね。

画像2

9月28日(木)

画像1
ごはん、タイ風唐揚げ、焼き春雨、ココナッツミルクの具だくさんスープ、牛乳
【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、万能ねぎ〔高知県〕、だいずもやし〔栃木県〕、にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、じゃがいも〔北海道〕、キャベツ〔長野県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日は、タイ料理のワンダフル給食でした。今日のワンダフル給食は、ナンプラーの味がしっかりときいたスープや唐揚げでした。給食ではあまりなじみのない味付けですが、子供たちは味わいながら食べていました。焼き春雨も、大人気でした!

音楽朝会〜音楽のおくりもの〜

画像1
今日は音楽朝会でした。全校で「音楽のおくりもの」という歌を歌いました。
この歌は、12月の音楽会で全校で歌います。
「弾むように歌ってみよう」「リズムに合わせて、ステップを踏んでみよう」と皆で合わせました。
また、各学年で歌声を聴き合ってみました。聴いているときの子供たちの顔は真剣。
本番まで時間があるので、更に高め合っていってほしいと思います

9月27日(水)

画像1
いちごジャムサンド、パンプキンシチュー、じゃがいものハニーサラダ、牛乳
【産地情報】
にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、かぼちゃ〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、じゃがいも〔北海道〕、キャベツ〔長野県〕、鶏肉〔宮城県〕




9月26日(火)

画像1
山菜おこわ、ちくわの磯辺揚げ、ナスと豆腐のみそ汁、ジョア
【産地情報】
にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、なす〔岩手県〕、ねぎ〔青森県〕、山菜〔新潟県〕、鶏肉〔宮城県〕


今日は、山菜が入ったおこわでした。給食では、茹でてある「国産山菜水煮」を使いました。わらび、たけのこ、うど、みず(な)、えのき、なめこ、6種類の山菜がミックスされていました。しっかりアク抜きされていたので、苦み成分がほとんど残っておらず、子供たちも食べやすかったようです。子供たちは、縦割り遠足から帰ってきて疲れているかと思いきや、給食準備をテキパキと行い、給食をモリモリたくさん食べ、元気いっぱいに休み時間を楽しんでいました。

【1年生】おはなしかめさん2回目

9月16日(土)に、『おはなしかめさん』より3名の方をお迎えして、たくさんのお話や手遊びをしていただきました。お話を聞きながら、子供たちは時折一緒にお話を語ったり、手遊びをしてみたりと楽しみました。次にまたいらっしゃるのを楽しみにしています!
画像1

9月25(月)

画像1
三色そぼろ丼、豆腐汁、菊花みかん、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔北海道〕、白菜〔長野県〕、みかん〔長崎県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕


今日の三色そぼろ丼は、肉そぼろの茶、いり卵の黄、枝豆の緑の三色です。肉そぼろといり卵は、クラスで配缶しやすいようにごはんに混ぜ込みました。枝豆は変色しないように、上から散らしました。写真は、クラスごとに配缶した三色そぼろ丼に、ゆでた枝豆を散らしているところです。

画像2

校長blog  小学生ボッチャ競技会 東京大会に出場しました

画像1
画像2
画像3
 9月18日の祝日の日に、本校児童がボッチャ大会に参加しました。この大会は通常の学級の児童と特別支援学級または特別支援学校の児童の合同チームで競う、インクルーシブなボッチャ大会です。
 本校は通常の学級とわかくさ学級の児童、計5名で参加しました。8月下旬に予選があったことから、チーム運営を放課後クラブに依頼をして、放課後クラブに所属している子供たちでチームを作り、運営を放課後クラブの先生方、指導を渋谷区のボッチャ協会に依頼をして予選に臨みました。8月の予選を1位通過して、今回の本選への参加となりました。
 神南小学校の子供たちは、一人一人素晴らしいプレーを見せてくれました。結果として決勝戦には行けませんでしたが、協賛会社のアポアテック(ボッチャのボールを作っている会社)から「アポアテック賞」をいただきました。子供たちは笑顔で写真撮影をしている姿が印象的でした。
 10月最初の全校朝会で紹介する紹介する予定です。この大会の様子は10月21日(土)15時よりNHK Eテレで放送されます。

9月22(金)

こぎつねごはん、ししゃもの南蛮焼き、白玉ぜんざい、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、赤ピーマン〔宮崎県〕、ししゃも〔アイスランド〕、鶏肉〔宮城県〕


今日は、白玉ぜんざいを手作りしました。小豆は一度茹でこぼしてから、釜を洗って再度煮ました。じっくりと加熱したため、豆が十分軟らかくなり、おいしく出来上がりました。白玉団子も、調理員さん6人で丸めてたくさん作りました。子供たちもたくさん食べてくれたので、よかったです。
写真は、ぜんざいに茹で上がった白玉団子を加えたところと、ししゃもの南蛮焼きにタレをかけているところです。

画像1
画像2
画像3

9月21(木)

画像1
スタミナ丼、かきたま汁、野菜のごまだれかけ、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、ピーマン〔茨城県〕、しめじ〔長野県〕、にら〔栃木県〕、小松菜〔東京都〕、もやし〔栃木県〕、豚肉〔茨城県〕



9月20日(水)

画像1
鶏ごぼうごはん、根菜チップス、なめこと豆腐のみそ汁、牛乳
〈産地情報〉
にんじん〔北海道〕、じゃがいも〔北海道〕、ごぼう〔群馬県〕、さつまいも〔千葉県〕、れんこん〔茨城県〕、なめこ〔山形県〕、鶏肉〔宮城県〕


今日は、3−1、4−3、6−1の担任の先生が好きなみそ汁の具でした。これが先生の好きなみそ汁か!と、子供たちは興味を持ち、味わって食べていました。
また、下の写真は、根菜チップスを作っているところです。今回使った根菜は、じゃがいも、さつまいも、れんこんです。油をよく切った後、塩をまぶして提供しました。

画像2

9月19日(火)

画像1
カレーライス、シャキシャキ野菜、りんご、牛乳

【産地情報】
大根〔青森県〕、きゅうり〔秋田県〕、しょうが〔高知県〕、にんにく〔青森県〕、たまねぎ〔北海道〕、セロリー〔長野県〕、にんじん〔北海道〕、りんご〔長野県〕、鶏肉〔宮城県〕
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29