【6年生】日光高原学園 華厳の滝

画像1画像2
最後の目的地は華厳の滝です。子供達は滝の迫力に夢中になっていました。

【6年生】日光高原学園 中禅寺湖遊覧船

画像1
画像2
昼食後は、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
大きな船に乗るのが初めての子供もいました。
涼しい風を感じ、周りの景色を楽しみました。

【6年生】日光高原学園 ハイキング

画像1画像2
湯の湖をスタートして、戦場ヶ原、龍頭の滝のコースを約3時間かけて歩きました。子供達はヘトヘトでしたが、日光の自然を満喫して終始笑顔でした。

【6年生】日光高原学園 光徳牧場アイスクリーム・昼食

画像1
画像2
ハイキングの後に光徳牧場でアイスクリームを食べました。
頑張ったハイキングのあとのアイスクリームで元気を回復しました。
その後、昼食を食べ中禅寺湖の遊覧船に乗車しました。

【6年生】日光高原学園 朝会・朝食

画像1画像2
おはようございます。朝は晴天の下、湯の湖で朝会を行いました。
朝ごはんをたくさん食べて、2日目も元気にスタートです!

【6年生】日光高原学園 ナイトハイク

画像1
1日目の夜はナイトハイクをしました。
湯ノ湖の近くを班で歩きました。

校長blog 日光高原学園1日目

画像1
画像2
画像3
 本日8月2日から4日まで6年生が日光高原学園に出かけています。ここ2,3日、日光は午後雷雨があり、天候不順が続いていましたが、本日はお天気に恵まれました。ただ、日光でも日差しが強く、熱中症にならないよう、気を付けながらの東照宮の見学でした。
 いろは坂を登り、宿舎に行くまでの行程は、素敵な景色が広がっていました。写真は男体山です。明日の戦場ヶ原のハイキングが楽しみです。お風呂も硫黄の温泉に入り、満足そうでした。
 夕食後、これからナイトハイクになります。今現在、子供たちは体調を崩すことなく、元気に過ごしています。

【6年生】日光高原学園 開園式・夕食

画像1
画像2
旅館に到着し、開園式を行いました。3日間お世話になる旅館の方に挨拶をしました。
開園式後は入浴を済ませ、夕食を食べました。

【6年生】日光高原学園 日光東照宮

画像1画像2
日光彫りの後は、日光東照宮の見学をしました。
三猿や眠り猫などの彫刻を探したり、徳川家康のお墓や鳴き龍を見たりして、日光の歴史的文化を体感することができました。

日光彫り体験

画像1
画像2
予定通りに日光木彫りの里工芸センターに到着しました。
子供たちは自分で選んだ絵柄を一生懸命彫りました。
レリーフハンガーは自宅で紐を通し、校帽をかけるなどして使えます。
持って帰るのを楽しみにしていてください!

【6年生】日光高原学園 日光彫体験

画像1
画像2
無事、日光に到着しました。
最初は日光彫体験をしました。
初めて使う刃物に苦戦しながらも、素敵な作品が出来ました。

校長blog 正門の門扉と柵のペンキ塗りを行いました

画像1
画像2
画像3
 昨年の夏に正門の階段のペンキ塗りを行いましたが、正門と周りの柵等が錆や色落ちが目立っていましたので、昨日の8月1日にペンキ塗りを行いました。
 子供たちやPTA及び地域の皆様、職員の有志等、40名近く集まり、朝の9時から作業に入りました。本校主事さんの方の説明のもと、丁寧に行っていきました。その日は日差しが強くなかったため、参加者は体調を崩すこともなく終えることができました。
 夏休み明けの登校を楽しみにしてください。作業に手伝っていただいた皆様に感謝いたします。

【6年生】日光高原学園 出発式

画像1画像2
朝から暑い日差しが照りつける中、出発式を行いました。多くの方の見送り、ありがとうございました。
いよいよ日光高原学園が始まります。安全に気をつけて行ってきます。

校長blog 飯山自然体験教室 3日目

画像1
画像2
画像3
 3日目の午前中は、宿近くのゲレンデで遊びました。飯山はスキー場が多くあり、宿からも歩いて行けます。
 学年で写真を撮った後、ゲレンデで遊んだり、昆虫やカエル、草花を探したりと、子供たちは大自然の中で楽しく過ごしました。外は暑いので、ゲレンデ隣の室内施設で過ごす子もいました。最後の活動に怪我や体調を崩す子がでなくてよかったです。
 早めの昼食を取り、退村式で宿の方にお礼を伝え、色紙を渡した後、宿の方々や観光協会の方の見送りの中、帰路につきました。
 予定より少し早く学校へ到着でき、帰校式を行いました。今回は体調面やけが等でお迎えをお願いすることなく、参加者全員で帰校式を終えられて安心しました。帰校式には多くの保護者の皆様にお迎えにいらしていただき、ありがとうございました。自然体験学習で子供たちはとても成長しました。お子様の頑張りをぜひ、お聞きください。
 今後もご理解、ご協力のほどお願いします。

校長blog 飯山自然体験3日目

画像1
画像2
画像3
 3日目も天気の良い朝です。1枚目の写真は奥に千曲川が流れています。千曲川の水で育てたお米もおいしいですが、飯山の周辺で取れる米は、雪解け水を使っているため、とてもおいしいそうです、
 2枚目の写真は不思議な光景です。同じような光景を宿付近でよく見ます。雪国の飯山に関係あるのでしょうか。調べてみるのも楽しいです。
 朝食後、片付けをして宿を後にします。各宿の皆様には、様々な面でお世話になりました。感謝しております。ありがとうございました。
 この後はゲレンデで遊んだり、昆虫探しなどをしたりします。

校長blog 飯山自然体験教室2日目

画像1
画像2
画像3
 魚つかみの後に、野菜収穫も行いました。新鮮な野菜をいくつか宿の方にいただきました。夕食後に花火大会を行いました。盛りだくさんの1日が終わりました。明日が最終日です。

校長blog 飯山自然体験教室2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目午後は魚つかみと水遊びです。
 なかなか魚をつかめない子もいましたが、周りの友達が手伝ってあげていました。優しい子たちです。
 魚つかみで取ったニジマスですが、夕食のバーベキューとして、宿の方に焼いてもらいました。

【5年生】飯山自然体験教室 帰校式

画像1
無事、3日間の行程を全て終え、帰校しました。

校長blog 飯山自然体験教室2日目 2

画像1
画像2
画像3
 私から5年生の飯山での様子をいくつか紹介します。
 2日目は午前中にかむー体験をしました。子供たちはとても物おじしないで体験に取り組み、インストラクターからとても褒めていただきました。
 昼食のカレーを食べて、午後の魚つかみの準備をします。

【5年生】飯山自然体験教室 退村式

先程、退村式を行いました。
実行委員から思い出の言葉、宿舎の方からの温かな励まし、
宿舎の方への感謝の色紙渡しがありました。
楽しかった飯山での生活を終え、バスに乗って帰っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29