【1年生】 算数「かたち(1)」

ご家庭から持ち寄った箱を使って学習をしました。
みんなで箱を見せ合って、面の形に着目して分類したり、箱の面を使って絵を描いたりしました。最後は、グループで箱を組み合わせていろいろな物を作る活動も楽しく行いました。

学習活動を通して、身の回りには「ながしかく(直方体)がたくさんある」こと、「ましかく(立方体)は、珍しい」こと「まんまる(球)は、絵を描いたり物づくりには使いづらい」ことなどに気が付いてクラスのみんなで共有しました。

保護者の皆様が夏休みから箱を集めておいてくださったおかげで、楽しく学習ができました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【1年生】 体育「とびばこ遊び」

体育館では、跳び箱を使った運動に取り組み始めました。
跳び箱から、大きく跳び下りて「ピタッ」と着地をしたり、手をついて跳び乗ったりしています。平均台にも挑戦中です。前向きや横向きで平均台を渡って、最後に大きく跳んでいます。
跳び箱を自分たちで準備したり片付けたりすることも頑張っています。
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科「いきものとなかよし」

生き物探しと地域巡りを合わせて、氷川の杜公園に1年生のみんなで出かけました。
公園についてからは、グループ活動をしました。チョウの幼虫、てんとう虫、あり、セミの抜け殻などが見つかりました。落ち葉やどんぐりを見つけて集めているグループもありました。
今週の生活科見学でも、どんな発見があるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【5年生】ハチラボ「オリガミクスで合同図形体験」

画像1画像2画像3
こども科学センター・ハチラボのセンター長の手代木先生をお招きして「オリガミクスで合同体験学習」を行いました。T3パズルを使って、何通りのひし形ができるのか自分で規則を見つけて考えてみたり、自分の作りたい線対称な図形を作ってみたりしました。また、折り紙を折って正五角形や正六角形を作るオリガミクスでは、小さな折り紙でも作ってみようとチャレンジする子も出るほど、探求心旺盛な5年生でした。

【3年生】ちいちゃんのかげおくり〜かげおくり〜かげと太陽の観察

 国語科「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。「かげおくり」を知らない、知っていても実際にやったことがない場合がほとんどでした。理科では、「太陽とかげ」の学習が始まりました。天気の良い日に屋上に上がって、みんなでいろいろな格好をして、本物の「かげおくり」をしました。「見えた見えた!」「す〜って浮かんできた。」と興奮気味に話す子供たちでした。そして、また別の日には遮光板を使って太陽の位置に着目しました。その次には、簡単な装置を作って、かげの位置と太陽の動きを観察しました。実体験がよい学習の深まりにつながっていると思います。
画像1画像2画像3

【6年生】陸上記録会

画像1
画像2
画像3
国立競技場で陸上記録会を行いました。
2年前に行われた東京オリンピックと同じ会場ということもあり、子供達のテンションはとても高く、アドレナリンが出ていました。
自分の競技になると練習の成果を発揮して活躍しました。
また、応援では全力で仲間を応援することができました。

【5年生】書写・硬筆

画像1画像2
書写では、都道府県名を落ち着いて丁寧に書くことに取り組みました。4年生の時に習った都道府県名ですが、よく漢字を覚えていてお手本を見ながら、文字の形やバランスを意識して丁寧に書くことができました。

【3年生】学校の消防設備

 社会科では、「まちの安全を守る」として「火事からくらしを守る」の学習をしています。消防設備の学習では、「学校の消防設備」について調べました。グループで、どんな設備がどこにあるのか学校の中を歩いて探しました。「こんなにたくさんあると思わなかった。」「火事が起きたら大変だから、設備の数が多いんだ。」など、多くの気付きが見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】ブックタイム

画像1
ブックタイムで保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。これまでも子供たち自身では手に取らないような本をいくつも紹介していただきました。しっかり子供たちの心の栄養となっております。お忙しい中、いつも子供たちのことを考えながら本を選んで、読み聞かせしてくださり、本当にありがとうございます。

【4年生】中央防波堤

画像1
中央防波堤埋め立て処分場で
施設の方のお話を真剣にメモを取りながら聞いています!

【6年生】鎌倉

建長寺から天園ハイキングコースを歩き鶴岡八幡宮へ行きました。
山をハイキングしながら、「気持ちいい」「すごい景色だ」などと様々な声が聞こえてきました。
グループの仲間と楽しみながら行動できました。
画像1画像2

4年生 中央防波堤に向けて出発

画像1画像2
今朝、全校長会後に進藤先生からは、あいさつや荷物の置き方など「生活の仕方」について確認がありました。バスに乗る時には、明るいあいさつがたくさん聞こえていて、とても素敵でした。

柾本先生からは、社会科見学で何を学ぶのか「学習の仕方」についてのお話がありました。きっと今日の帰りにはたくさんの学びを得て成長することと思います。

保護者の皆様、朝早くからお弁当や水筒のご準備をありがとうございました。

行ってきます!

【6年生】体育

陸上記録会に向けて練習が始まりました。
自分の記録更新に向けて、リーダーを中心に頑張っています。
画像1画像2

【5年生】水産業の特別授業

画像1画像2画像3
国立研究開発法人の水産研究・教育機構の加藤先生をお招きして、水産業の特別授業を行っていただきました。水産業の現状とこれからの未来のことについて、目をキラキラさせながら、しっかり話を聞く5年生の姿は本当にすてきでした。
かつおの一本釣り疑似体験では、さおを持つとものすごく重たかったことから、大変な思いをしてかつお漁をされていることを知りました。また、するめいかの解剖をしたことで、いかの体のつくりについての新たな知識も得ました。口が意外にも鋭いことや、吸盤には爪がついていたこと。目にはまぶたがあることなどを知りました。水産業の現状も教えていただき、最後にはたくさんの質問が出て、その分多くのことを学びました。こんな体験はとても貴重です。視野が広がったことでしょう。これからの学習に活かしていきます。

【3年生】マット運動

体育館では、マット運動をしています。前転や後転などの回転系、壁倒立や側方倒立回転などの倒立系を練習しています。グループやペアで教え合ったり、動画を撮り合ったりしています。準備や片付けも早く上手にできるようになりました。
画像1画像2画像3

【1年生】生活科「なつがやってきた」

夏休みが明けてから友達と準備していた「なつあそび」。先週楽しく活動することができました。今回は、「みずあそび」「シャボンだまあそび」「すなあそび」の中から活動を選びました。自分たちで計画したり、道具を作ったりする過程も楽しんで取り組めました。
当日、遊びを組み合わせるなどの工夫をしたり、計画した通りにはいかずに試行錯誤したりするなど、遊びを通して考える姿がたくさんありました。
道具や着替えの準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年生】スポーツティーチャー

画像1
画像2
画像3
スポーツティーチャーを招待して、陸上競技について学習しました。
「100m走」「ハードル走」「持久走」「走り幅跳び」「走り高跳び」のコツを学びました。
真剣に取り組んでいました。

【5年生】音楽 合唱

画像1画像2
音楽室に入るとすぐにピアノの前奏が始まり、口を大きく開けて歌を歌い、いつの間にか音楽の世界に引き込まれている5年生。今月の歌は「コスモス」です。口を大きく開けて、25人で一生懸命心を一つにして歌う姿は感動的です。

【1年生】体育「マット遊び」

マットでの運動は、回を重ねるごとに新しい技が増えています。
今まで学習した動物歩きもどんどん上達しています。転がる技にも挑戦中です。
画像1画像2画像3

【4年生】エバリー音楽鑑賞

画像1
ディズニーメドレーやトルコ行進曲の演奏をじっくり鑑賞中!

初めて見た楽器にみんな夢中!

アンコールもあり、とても盛り上がりました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29