【1年生】生活科「きれいにさいてね」

4月に種まきをしたアサガオが芽を出しました。
毎日水やりをしながら見守ってきた1年生からは、喜びの声があがりました。せっかく芽を出しだので、カードに記録しました。
芽をよく見ると、色や形などの発見がたくさんあったので、友達同士で伝え合いました。
画像1画像2

【1年生】図工「スライムづくり」

図工の時間に手作りスライムづくりに取り組みました。
洗濯のりや絵の具などの材料を加えながら、どんどんスライムが変化していく様子にみんなで驚きました。
固まってきてからは、トレーに出してさわり心地を楽しみました。叩いてみたり、こねてみたりしているうちに「気持ちいい!」「ぷにょぷにょだあ!」「家でも作ってみたいな。」とたくさんの声があがりました。
画像1画像2画像3

【1年生・幼稚園】 そら豆のさやむき

画像1
画像2
画像3
 広尾幼稚園の空組さんと1年生で、そら豆のさやむきを行いました。優しく幼稚園の子たちにさやのむきかたを教えていました。
 給食では、むいたそら豆の塩ゆでが出ました。みんなでおいしく食べました。

【3年生】校外学習

 5月2日(火)3年生は社会科「わたしたちの渋谷区」の学習で学校のまわりを地域巡りに出掛けました。氷川神社を通り、ひがし健康プラザを見学しました。地下のプールや3階の体育館などを館長さんに案内していただきました。いろいろなことに興味をもち、質問や感想を発表することができました。帰校の際には、受付で元気に「ありがとうございました。」とあいさつし、次の校外学習にも意欲的です。
画像1画像2画像3

【4年生】学年集会

画像1画像2
ゴールデンウィークが明けた初日。気の緩みやすい日ですが、朝から自分で支度を済ませ、声をかけ合い、全校朝会には自分達で時間通りに整列して座っていました。「自分で考え、行動する。」がずいぶん意識されてきているなと感じました。柾本先生からはゴールデンウィーク前に確認した事を振り返り、これからの過ごし方を話しました。進藤先生からは「たけのこニョッキ」を通して、めあてを立てる必要性について確認しました。初めは何度やっても3ニョッキまでしかいけなかったのですが、「みんなが最後まで言えるようにしよう」とめあてがたった瞬間、「じゃあ順番に!」「そっちから行けばさ…」など、15秒ほどの自然な話し合いが生まれました。そして、「もう一回行こう!」となり、結果は一発で全員クリア。方法は何であれ、課題解決に向かう姿が何ともたくましかったです!

【5年生】理科 雲を作る実験

画像1画像2画像3
5年生は「天気の変化」について学習をしています。今回はペットボトルを使って、雲を作る実験をやってみました。雲ができる一瞬をとらえようと、タブレットの録画機能を使って、グループ内で協力し合って実験を進めることができました。

【1・2年生】生活科「学校探検」

少しずつ学校生活に慣れてきた1年生のために、2年生が学校探検を計画しました。
「1年生と仲良くなりたい!」「分からないことを教えてあげたい!」という気持ちをもち、事前の準備を進めてきました。
初めて顔を合わせたときにはお互いに緊張していましたが、互いに声を掛け合い、協力しながら校内を回る中で、仲が深まった様子でした。
探検の後に感想を聞くと、「2年生と一緒に回れて楽しかった。」、「1年生と仲良くなれてうれしかった」といった声があがりました。
画像1画像2画像3

【代表委員会】運動会のスローガン決め

画像1画像2
今年から5月開催となった運動会に向けて、代表委員の児童から「スローガンをつくりたい!」との意見が出ました。各クラスに「運動会で大切にしたいこと」を話し合ってもらい、そのキーワードをもとに、学校で掲げるスローガンとして相応しい言葉を、連日集まって話し合っています。理由をもとに意見を出し合う姿が代表として大変立派です!

【5年生】新出漢字

画像1画像2
子供たちが先生役となって、新出漢字の意味や使い方の紹介をしています。確かめのミニテストでは、熟語を難易ごとに分けて出題するなど、思わずチャレンジしてみたくなるような工夫をし、解答する方は食い入るようにテストに取り組んでいます。

【5年生】体育館掃除1

画像1画像2画像3
体育館の隅々まで、全員で協力し合って掃除をしました。肋木の一本一本を拭いたり、誰も気付かないような場所のほこりを取ったりしました。また、全校児童が使いやすいようにボールの空気を入れたり、体育用具を整理整頓したりと、自分たちにできることをどんどん見付けて活動する5年生はとても立派でした。

【5年生】体育館掃除3

画像1画像2画像3
とてもきれいに整いました。

【5年生】体育館掃除2

画像1画像2画像3
自分で仕事を見つける5年生です。

【四年生】幼稚園のお掃除

画像1画像2画像3
今日の1時間目には、幼稚園にお掃除に行きました!
副園長先生にお話をしてもらうや否や、どんどんと自分たちで掃除を始めました!
「何すればよいですか?」ではなく「あっちもやっていいですか?!」「こっち終わったのであっち手伝ってきてよいですか?!」と、こういう時にも自分で考え行動する子がとても多く、最後の最後までやり切る姿に幼稚園の先生方もびっくりでした!!
偶然いらした幼稚園のPTAの方からも感謝が伝えられ、大満足の大掃除でした!

【6年生】理解

画像1
今日の理科は、物を燃やすはたらきのある空気の正体を調べました。
問題を解決するために、班ごとに実験を考え実践しました。
考え、行動する姿は立派であったとともに、楽しそうに活動する姿も見られました。
画像2

【2年生】体育「体ほぐし」

学年合同での体育の学習がはじまりました。
まずは、お友達同士で仲良く活動できるように、簡単なルールのゲームをしたり、柔軟をしたりして体を沢山動かしました。
声を掛け合いながら、楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。
画像1画像2

【2年生】図工「消防写生会」

校庭に消防車をお招きし、消防写生会を行いました。
間近で見る消防車や制服を着用した消防士さんの姿に、子どもたちは感動していました。
「この部分は、どうなっているんだろう?」「もう少し、大きく描いてみようかな!」と、じっくりと観察しながら、画用紙いっぱいに消防車を描くことができました。
絵の完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科「春探し」

生活科の学習の一環として、春探しをしました。
「春って、どんなもの?」「春にはどんなものがあるの?」ということを考えながら、広尾小学校の校庭でも春探しをしてきました。
今回は学校を飛び出して、有栖川宮記念公園で春探しです。
当日はお天気にも恵まれ、気持ちの良い快晴の中でグループワークを行いました。
沢山歩き回り、様々な春に触れることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】学校のまわりを調べよう

 3年生は「わたしたちの渋谷区」の学習をしています。始めに、学校のまわりを地図で学習しました。地図記号や方位を理解しました。今日は「方位磁石」の使い方を学び、屋上に上がって、学校のまわりの主な建物を地図や方位をもとにして確認しました。太陽の位置や動きに気付くこともできました。
画像1画像2

【3年生】総合オリエンテーション

画像1
3年生ではじめて始まる総合のオリエンテーションを学年全体で行いました。

学習すること、学習の進め方のお話がありました。みんなよい姿勢で話を聞くことができました。

【3年生】体育、リレー

画像1
暑い日でしたが、日陰で休憩を多くとりながら、
リレーの学習をしました。
それぞれのチームに分かれて、仲良く作戦を立てることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29