HAPPY FLOWER DAY 2月

氷川神社さんにいただいたルクリアを使って、2月のハッピーフラワーデーを行いました。
よい香りが幼稚園いっぱいに広がりました。
園庭にも、水仙が咲いて少しずつ春が近付いていることを感じます。
画像1
画像2

NHK「ダーウィンが来た!」ついに来た!

 1月21日、NHK「ダーウィンが来た!東京生きもの調査隊8 子どもスクープスペシャル」で、本町幼稚園の取り組みを紹介していただきました!
 子供たちが園庭の落ち葉だまりで、たくさんたくさん幼虫を見付けて育てたことで、絶滅したはずのシラホシハナムグリが、海外からやって来て渋谷にも生息していることを大発見‼
 本町幼稚園の子供たちは、自分から「知りたい‼」ことをたくさん見付けて、自分たちでどんどん調べて楽しんでいます。今回は、自分たちで調べても分からなかったことを、専門の先生に教わる機会をいただき、「知るって楽しい‼」という気持ちになりました。
 そして、みんなで視聴し、「テレビでは樹液ではなく、花粉や花の蜜を食べるって言っていたけど、幼稚園ではカブトムシと同じように昆虫ゼリーを食べてた!どういうことだろう!?」とさらに「もっと知りたい‼」という気持ちが湧いてきました!
 子供たちの探究はまだまだ続いていきます。

画像1
画像2
画像3

chalkart

  今年度、2回目!お母様先生に教わりながら、子供たちが楽しみにしていたチョークアートをしました。今回は「本町幼稚園の歌」の絵を大きな黒板に、みんなで描きました。
 歌詞の絵、子供たちの大好きな園庭、大好きな遊びが、あふれ出てくるように描かれています。色鮮やかなオイルチョークの色合いが、本町幼稚園の楽しさをそのままに表現してくれています。「こんなに素敵な幼稚園だったんだ!」と改めて実感し、さらに大切にしたくなりました。
 そして、子供たち一人一人が、絵の中に登場するのです。自分や友達がいて、いつまでもいつまでも眺めていたくなります。
 「本町幼稚園の歌」の絵が出来上がった午後、歩きながら誰ともなく歌い出す子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

健康で幸せな一年でありますように…獅子舞の会

渋谷・みんなのお囃子のみなさまによる獅子舞の会が行われました。
お囃子の音色に合わせて、獅子が華麗な舞いを見せてくれました。
1年を健康に過ごせるよう、頭を噛んでもらいました。
また、楽しい表情のひょっとこも登場し、場を和やかにしていました。

子供たちからは「みかんはどうやって食べたの」「どうしてひょっとこは面白い顔をしているのですか」「獅子舞はどこから来たんですか」など様々な質問が出ました。
最後には本町幼稚園の園歌を演奏していただき、みんなで本町幼稚園音頭を踊りました。
画像1
画像2
画像3

初釜

 本町幼稚園でも、年が明けて初めてのお茶会を行いました。お軸は、年長さんが描いた辰の絵を飾りました。今回は、初めて年少もも組もお茶を点てました。みんな心静かにお茶会を楽しみ、「美味しかったです」と言ってくれる友達の言葉にとっても嬉しくなる子供たちでした。
 お茶会が終わって園庭で遊び始めると、年長さんがままごとのお茶会を開いて、先生やもも組の子供たちをおもてなししてくれました。
 また、季節が変わる頃、お客様をお招きして、お茶会を開きたいですね!
画像1
画像2
画像3

年末子ども会

 12月25日、子供たちが楽しみにしていた、ピチカートさん(歌やお話の大好きなみなさんのグループ)のコンサートがありました。
 いくつもの季節の歌、歌に合わせた「すてきな帽子屋さん」のパネルシアター、トーンチャイムの演奏、♪「手のひらを太陽に」の手話など盛りだくさんの内容で、夢のようなひと時をみんなで過ごしました。アンコールにはみんな大好き♪「じゃがいもポテトくん」の絵本歌も用意していただき、子供たちも一緒に元気いっぱい歌いました。
 子供たちの、音楽って楽しい!歌いたい!楽器を鳴らしたい!そんな気持ちがむくむく沸いているのが見えるようでした。
画像1
画像2
画像3

スペシャルハッピーデー 靴下人形

スペシャルハッピーデーとして、大人の靴下に綿を詰めて作る、かわいい靴下人形を教えていただきました。
輪ゴムで結び、手足ができると一気に人形らしくなっていきました。
目や鼻、飾りをつけて、お気に入りの人形になりました。その後、好きな遊びの中でも2個目を作る子が何人もいました。

誕生会では作った人形の中からお気に入りを選び、ラディツキ―マーチに合わせてグループで動きを考え、人形ショーを披露しました。
かわいい人形たちを動かすのはとても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

せかいとなかよし〜ロシア〜

スペシャルハッピーデーとしておうちの方が、ロシアの地理や動物、食べ物や四季などを子供たちにも分かるよう楽しくお話をしてくださいました。
紹介していただいた「チェブラーシカ」では、お話のなかでロシアの文化にも触れることができました。
子供たちのためにご用意いただいた「ブリヌイ」は、ロシア風パンケーキです。何万枚も食べたい!と声が挙がるほど、おいしくいただきました。
今年度は「せかいとなかよし」として中国やロシア、もも組の保護者によるインドなど、世界についてたくさん触れました。
子供たちが世界に目を向け、いろいろな人や文化を知り、親しみをもつきっかけになることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

ほんまち秋の収穫祭2023☆ミカン

 アゲハチョウを追いかけたり、幼虫を見付けて育てたり、いつも子供たちの傍にあるミカンの木。たわわに実ったミカンが黄色く色付きました。今年は一段と豊作です。
 「これが一番おいしそう!」というのを、それぞれ見付けて、自分で木からもいでいただきます。甘酸っぱくて、種もある、園庭ミカンならではのおいしさを味わいました。
 いっぱい遊んで、園庭でいただくミカンは格別です!
画像1
画像2
画像3

PTA人形劇観劇会

 PTAでお家の方が企画してくださった、劇団風の子による人形劇「みにくいあひるのこ」を鑑賞しました。楽しくて集中して見て、あっという間の1時間でした。
 今年は、山谷幼稚園と合同開催で行われました。たくさんの友達と一緒に観劇し、その後、一緒にお昼をいただいたり、園庭で遊んだりすることもできました。
 自分たちの歌や遊びを教え合って一緒に遊んだり、いつも本町で楽しんでいる遊びを山谷幼稚園でも一緒に楽しんだりしながら、初めて会ったった友達ともすぐに仲良くなって遊び出していました。遊びの力ってすごいですね!もっともっと遊びたくて、「今度は、本町幼稚園に来てね!」「また遊ぼうね!」と約束する子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

ほんまち秋の収穫祭2023☆ザクロ

 春には「たこさんウインナー」にしてままごとで遊んでいたザクロ。
 10月頃からは、「リンゴ!?」「違うよー!」などと言い合いながら、毎日、だんだん大きく赤くなっていく様子を見守っていました。11月に入り、実が爆ぜて落ちるようになってきたので、いよいよ収穫です。
 みんなで園庭に集まって、宝石みたいな赤い実を一粒一粒いただきます。「すっぱーい!」「おいしーい!」「おかわりしていい!?」とみんなで味わいました。
 さあ、明日は何を食べようかな!?
画像1
画像2
画像3

ほんまちの新米ができました

幼稚園で育てていたバケツ稲が、収穫の時を迎えました。ネットを張って鳥たちから守り、無事にたくさんの稲穂ができました。

鎌を使って教師と一緒に収穫し、10日干したあとには脱穀やもみすりをしました。
おにぎり1個には2800粒以上の米が必要となるそうです。1粒、1粒を拾いながら、大切に集めていました。
できたお米はどんな味でしょう。“ほんまち米”を早く食べたいですね。
画像1
画像2
画像3

大きな大きなおいも!芋掘り遠足

先日、よく晴れた秋の日に芋掘り遠足に行きました。

バスの中ではどんなサツマイモが出てくるかみんなで想像しながら、楽しく向かいました。

実際に畑についてみると、一面が芋畑になっていました。
さあ、実際に掘ってみると、すぐに大きなお芋の端が見えました。ですが、大きさのあまり、なかなか出てきません。それでも一生懸命掘り、とても立派なサツマイモを収穫することができました。

お弁当の後は、原っぱで虫捕りをしました。バッタがたくさんいました。虫を追いかけたり、斜面を駆け上ったりして自然の中でのびのびと遊びました。
画像1
画像2
画像3

どーんどん、山車の太鼓

先日、本町地域では氷川神社のお祭りがありました。
渋谷本町町会のご厚意で、お祭りに使われた山車の太鼓をご用意してくださいました。
日本の伝統的な文化に触れ、山車の太鼓の形や音に触れるよい機会となりました。
山車の上には鳳凰が稲穂を加えており、本町幼稚園で育てているお米と同じことを発見していました。

自分なりにリズムを鳴らす子もいれば、音色を確かめる子など、いろいろに親しむことができました。
来年のお祭りも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ヤクルト球団から、コーチがやって来た!

 ヤクルト球団から、三輪コーチにお越しいただき、投げ方教室が開催されました。
 コーチとボールで遊びながら、「投げたい方向に、左手(聞き手の反対)を向けること」「片方の足と手を後ろに引いて開くこと」「投げたらおへそを横から前にひねること」などを教わると…、不思議!かっこよく、力強く、的に向かって投げられるようになってきました。そして、ボールと帽子のおみやげもいただきました!
 子どもたちからお礼に、♪「ゼッコー腸ダンス」を踊って見ていただきました。
 ボールを投げて遊ぶのが、ますます楽しくなった子供たちと、これからもたくさん遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

HAPPY FLOWER DAY 9月

 9月は、園庭種をまいて育てたコスモスを中心に活けました。また、たくさんたくさん実をつけたミカンの、小さな青い実も剪定して活けました。その他、園庭を歩きながら、萩や千日紅などを自分たちで選んで来て活け、秋を感じる出来上がりになりました。
画像1
画像2

夏休みが明け、幼稚園が始まりました!

 夏休みが明け、みんな幼稚園を楽しみにして登園して来てくれました!
 そんな子供たちを、園庭の生き物たちも迎えてくれました。大きくなったアズマヒキガエル、トンボ池に集まってきたたくさんのシオカラトンボ、今年初めて見付けたコオロギ、オンブバッタなどに、大喜びの子供たちです。楽しみにしていた大きなヒマワリ、種が何者かに食べられていて、「何の鳥かな!?ネズミかな!?殻をむいて食べている!」と疑問をもって解決しようとし始めました。
 畑では、カボチャやスイカも収穫できました!
 そして、保育室やホールでは、キャンプやバーベキューごっこ、おまつりごっこ、海水浴ごっこなど、夏休みの余韻を楽しみ経験したことを友達に伝えながら遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

夏休みを迎えました

本町幼稚園はいよいよ夏休みです。

夏休みの前には、不審者対応について学ぶ「セーフティ教室」に参加しました。
危険を感じた時には、「いかない」「にげる」「こえ」の3つの約束について知りました。

長く使った幼稚園の部屋やおもちゃは自分たちで掃除をしたり、洗濯をしたりしてきれいにしました。
ピカピカの気持ちで夏休みを迎えることができました。
画像1
画像2
画像3

みんなでチクチク♪こぎん刺し体験

今回もおうちの方が先生になり、青森県津軽に伝わる刺し子技法の「こぎん刺し」を教えていただきました。
もともとは、寒い地域に暮らす人々が衣服を暖かくして過ごすために用いられたそうです。
こぎん刺しに使用した糸は、子供たちが飼育していたカイコのフンを使って糞染めにし、用意してくださいました。
少し緑がかったグレー色をしています。
好きな色の生地を選び、針から糸が抜けないように気をつけながら縫いすすめ、素敵な模様が出来上がりました。
自分たちが大切にしていたカイコのフンが糸となり、体験が繋がっていく、とてもよい機会になりました。
幼稚園で使うのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

七夕の会

 7月7日、みんなでホールに集まって、七夕の会をしました。
 今日は、ちょっと特別!部屋を暗くして、ピカピカ光る「ブラックシアター」を園長先生に見せていただきました。お昼のデザートには、星型にくりぬいたスイカが入った「フルーツパンチ」もいただきました。
 近隣の氷川神社でいただいた大きな笹の笹飾りの前で、記念撮影。みんなの“頑張ってできるようになりたいこと”や“大きくなったらなりたいもの”の願いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29