2月7日(水)

画像1
三色そぼろ丼、豆腐汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、たまねぎ〔北海道〕、白菜〔千葉県〕、しょうが〔高知県〕、鶏肉〔宮城県〕、卵〔青森県、岩手県〕





2月6日(火)

画像1
ごはん、ひじきふりかけ、ぶり大根、さつま汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、ごぼう〔青森県〕、大根〔千葉県〕、さつまいも〔熊本県〕、長ネギ〔埼玉県〕、しょうが〔高知県〕、鶏肉〔宮城県〕、ぶり〔三重県〕


校長blog 朝の雪かきの様子です

画像1
画像2
画像3
 立春を過ぎたとはいえ、寒い日が続きます。昨夜の降雪で朝、雪が残りました。子供たちにとっては嬉しい雪ですが、子供たちの安全を守るために、校庭や門付近の雪かきは必要です。本日、朝早くから多くの職員が出勤し、雪かきを行ってくれました。おかげで朝、子供たちは安全に登校することができているようです。下校時も雪が残っていますので、気を付けて下校するように伝えます。
 本日はこれから鹿児島県の桜峰小学校の代表児童が来校します。その様子はまたお知らせします。

2月5日(月)

画像1
キャベツとツナのスパゲッティ、アクアコッタ、わかめサラダ、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、にんじん〔千葉県〕、たまねぎ〔北海道〕、大根〔千葉県〕、白菜〔茨城県〕、きゅうり〔宮崎県〕、赤ピーマン〔高知県〕、セロリー〔静岡県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏肉〔宮城県〕、



鹿児島市から、とても大きな桜島大根が3つ届きました。
その中で、全長112cm、重さ19kgの、1番大きな桜島大根を展示しました。見に来た児童は、「大きい!」「かぶみたいだけど大根なの?」と、その大きさや見た目にびっくりしていました。明日のぶり大根に使われるということで、みなさん楽しみな様子でした。おいしいぶり大根を作れるように、調理室一同、頑張ります!

画像2

校長blog 青山特別支援学校と交流学習を行いました

画像1
画像2
画像3
 学校だより1月号でお伝えしましたが、4年生の総合的な学習は福祉を主テーマに行っています。4年生はクラスごとで取組活動が異なっています。本校は青山特別支援学校と復籍交流しており、支援学校の児童が神南小へ年に何回か来校しています。今回、子供たちとの話し合いで、自分たちが青山特別支援学校へ訪問することになりました。12月に最初の訪問をして同学年の子供たちと交流をしました。今回は、神南小の子供たちが企画運営をしての交流会です。ミッキーダンスや爆弾ゲーム、だるまさんがころんだを楽しく行いました。だるまさんがころんだでは、一緒に手をつないで行うルールにする等、ふれあう姿が数多くあり、とても温かい会でした。
 支援学校の副校長先生が、通常の学級の子供たちがクラスまとまって来校してもらえることは、今までなかったと、感動されていました。これからインクルーシブな時代になっていきます。神南小の子供たちにとっても、素敵な学びになったと思います。
 今後も様々な交流学習を計画していきます。

2月2日(金)

画像1
豆ごはん、いわしのつみれ汁、豚肉とこんにゃくのしぐれ煮、牛乳

【産地情報】
しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、ねぎ〔埼玉県〕、大根〔千葉県〕、白菜〔群馬県〕、ごぼう〔群馬県〕、いわし〔鹿児島県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕



明日は節分です。そこで今日は、節分にちなんだ食材を使った節分メニューを提供しました。
節分とは、冬から春になることを意味します。節分には、厄よけの行事が多く行われます。昔は病気や地震などの災いは、鬼が持ってくるとされ、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけ、豆をまき鬼を追い払って家族の健康と幸福を願いました。
イワシも、鬼を追い払うとされています。鬼はイワシのニオイを嫌うためです。柊の痛いトゲも大の苦手なので、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて鬼が入ってこないようにする風習があります。
また、昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」と呼んでおり、節分にこんにゃくを食べて体のなかをきれいにしたそうです。


写真は、すこしわかりづらいですが、「いわしのつみれ汁」で、つみれを作っているところです。親指と人差し指の間から絞り出して、釜に落としていきました。
今年も、みなさん健康に過ごせますように。

画像2

2月1日(木)

画像1
麻婆豆腐丼、中華サラダ、みかん、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、ねぎ〔茨城県〕、きゃべつ〔愛知県〕、大根〔千葉県〕、スイートスプリング〔熊本県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕



今日のくだものは、「スイートスプリング」という名前のみかんです。温州みかんと八朔のかけ合わせで生まれました。甘みがあり、さわやかな味です。栽培が難しいのであまりたくさん作られていない、めずらしいみかんのひとつです

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29