【今日の献立】2月6日(火)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・豚肉のすき焼き煮
・糸寒天のごま酢和え

 今日はのりの日です!ということで、のりの佃煮を作りました。
のりは昔から日本の代表的な産物で、貴重な食品であったため、日本最古の法典「大宝律令」の中で租税として納められていたそうです。このことから「大宝律令」が作られた日、702年2月6日を海苔のりの日としたそうです。うま味もあり、カルシウム、鉄分、ビタミンなども含むのりは、栄養面でも貴重ですね!

 ※本日は、雪の影響で牛乳が配送されず、提供なしとなりました。詳しくは、Home&Schoolをご覧ください。
画像1

本日の授業は通常通り実施いたします

本日の授業は通常通り実施いたしますが、昨夜の降雪・積雪により登校に支障がある場合には、ご家庭の判断で登校時刻を遅らせていただいて構いません。
その場合は、home&schoolで連絡をお願いいたします。
なお、その場合には遅刻扱いにはいたしません。
足元に気を付けて登校するようお願いいたします。

【今日の給食】2月5日(月)

本日の献立
・ご飯
・あじのさんが焼き
・切干大根のサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日の主菜は、千葉県の郷土料理である「あじのさんが焼き」です。
漁師さんが海に出られず山仕事をするとき、ホタテやカキの貝になめろうの乗せ、山小屋で焼いてお昼に食べたのが発祥です。給食では焼きのりを巻いて作ってみました。
画像1

1年生生活科「ふゆを たのしもう」

画像1画像2
日本の伝統的な遊び「たこあげ」を行いました。
教室で凧に好きなデザインを描き、竹ひご・足・糸を付けました。日差しのない寒空でしたが、子供たちは自分の凧を揚げるために、校庭を一生懸命走っていました。凧が揚がると、とても嬉しそうにしていました。終了時間には「もっとやりたい!」という声があちこちから聞こえました。この後、ご家庭に持ち帰ります。よろしくお願いします。

【今日の給食】2月2日(金)

本日の献立
・大豆じゃこご飯
・つみれ汁
・マカロニきな粉
・牛乳

 明日2月3日は節分ということで、今日は節分献立にしてみました!大豆じゃこご飯の大豆以外にも大豆製品をいろいろ使ってみましたが、いくつあったか分かるでしょうか?豆腐やきな粉も大豆製品ですが、味噌や醤油などの調味料にも大豆を使ったものがあります。日本の食にとても身近な食材です。普段の給食でも、ぜひ関心を持って食べてみてください。
画像1

【今日の給食】2月1日(木)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・ひじきナムル
・牛乳

 カゼや感染症などでお休みが多くなっていますが、登校している子はみんな元気です!「休みの友達の分までおかわりしたよ!」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
しっかり食べて、よく寝て、免疫力を高めていきたいですね。
画像1

【今日の給食】1月31日(水)

本日の献立
・ご飯
・豚バラにんにくバター
・チンゲン菜とトックのスープ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食でした。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています。
 今日の献立は、ガツンとにんにくとバターが効いたメニュー。ご飯が進む味でしたね。スープに入ったトックが、もちもち食感で美味しかったですね。優しい味でしたが、おかずがガツンとしていたので、バランスが良かったです。

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】1月30日(火)

本日の献立
・ご飯
・野菜の卵焼き
・梅ドレサラダ
・豚汁
・牛乳

 今日の卵焼き、実はとっても美味しく出来上がりました!!
卵焼きとひとくくりに言っても、その時々で具材が変わったり、卵液と具材の比率が変わったりするので、毎回試行錯誤の繰り返しなのですが…今日は黄金比率に出会えました!ご飯に良く合う、出汁の効いた、ふんわり柔らかな卵焼き、美味しかったですね!
画像1

【今日の給食】1月29日(月)

本日の献立
・カレーうどん
・シャキシャキポテト
・牛乳

 今日の主食は、懐かしのソフトめんです!!ほんのり温かく、もちもち食感のソフトめん。うどんに一番似ているでしょうか。子供たちは、見慣れない個包装の麺にびっくりしつつ、不思議そうに食べていました。
 昨年は、ミートソースに合わせて出したのですが、汁が欲しくなるとのことだったので、今回はカレーうどんにしてみました!お味はいかがだったでしょうか?
画像1

5・6年生 鑑賞教室とワークショップ

画像1画像2
 1月18日(木)・19日(金)・23日(火)に武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクトによる鑑賞教室とワークショップが行われました。学生が制作した作品を持参し、子どもたちと対話して鑑賞する対話型鑑賞、ワークショップでは児童の作品をグループで鑑賞をしました。体験的な学習を通して感じことや見方、考え方を深めることができました。

道徳体験授業へのご参加、ありがとうございました

今日の3校時は、保護者の皆様を対象に道徳体験授業を行いました。作田主任教諭による授業を、お子さんになったつもりで受けていただきました。はじめての試みでしたが、ご参加の皆さんが教材に入り込み、教材の登場人物になりきって気持ちを考えたり、考えを交換したり、あたたかな時間になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

そろばん教室

25日(木)、26日(金)にそろばん教室が行われました。
そろばんの先生から、そろばんの使い方や計算方法を教わりました。子供たちは、「初めてそろばんを使った。計算が得意になりそう!」と楽しんでいました。




画像1画像2

8学年British Hills実行委員企画

画像1
画像2
1月26日(金)総合の時間に8学年は、実行委員会が企画したBritish Hillsイベントを行いました。最初に、スローガン「Let's glow up!」が発表されました。次に、実行委員それぞれが考えたゲームブースを、班になりまわって挑戦するというイベントを行いました。
イギリス英語とアメリカ英語の単語の神経衰弱や、イギリス画像あてクイズ等、盛沢山な楽しい時間となりました。

【今日の給食】1月26日(金)

本日の献立
・キムタクご飯
・中華風コーンスープ
・春雨炒め
・牛乳

 今日の主食は、キムタクご飯!おもしろネーミングと思って給食週間に盛り込んでみました。中学生のクラスでは、正しい食器の位置をモニターに映して食育活動を行っています。いつもは献立名が書いてあるところに「ちょ待てよ」の文字が・・・!!意図が伝わっているようで、ちょっと笑ってしまいました。
画像1
画像2

【今日の給食】1月25日(木)

本日の献立
・ご飯
・くじらのオーロラ煮
・キャベツの即席漬け
・具沢山みそ汁
・牛乳

 今日の主菜は、くじらのオーロラ煮!低学年は、初めて食べる子も多かったですが、ケチャップ味だったので良く食べていました。
 さて、みなさんはくじらの肉を見たことはありますか?黒っぽい赤色をしています。この赤色の正体はミオグロビンといって、酸素を蓄える働きがあります。長い時間、海の中に潜るくじらは、酸素をたくさん蓄えるため、ミオグロビンの量がとても多いのです。
調理員さんが丁寧に片栗粉をまぶし、揚げて作ってくれました!
画像1
画像2
画像3

3年生との交流 理科のまとめ

画像1画像2
3年生が理科の学習で更に調べたいことの発表をしてくれました。2年生からは、「発表がわかりやすくて面白かった」「来年の理科の授業がとても楽しみになった」などたくさんの感想があがりました。

1、2年生交流会

画像1
画像2
二年生の生活科「うごくうごく、私のおもちゃ」で、自分たちがたくさんのおもちゃを作りました。そのおもちゃを1年生に伝える目的で、交流会を開催しました。

準備から制作の手伝い、おもちゃを楽しむ工夫を伝えました。一年生に教える二年生の顔は、ずいぶんと大人びて見えました。

来週は、他のクラスでも交流会があります。どのクラスも盛り上がる事でしょう。

【今日の給食】1月24日(水)

本日の献立
・五目ご飯
・せんべい汁
・切干大根サラダ
・牛乳

 今日から「全国学校給食週間」が始まりました!!珍しい献立も予定しているので、味わって食べて欲しいです。

 今日の汁物は、青森県八戸市の郷土料理、「せんべい汁」です。旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品である南部せんべいを使っています。南部せんべいは、小麦粉に塩と水だけで作るシンプルなせんべいなので、汁物にも意外と合います。
 初めて食べる子は、「お麩かな?」「バナナの皮みたーい」と不思議そうにしていました。出汁を吸って、ふにゃっとしたせんべいが、いつもの汁とは違った美味しさでした。
画像1

1・2年生交流会

 今日の2時間目、3時間目に1年C組と2年D組の交流会の活動を行いました。
2年生が準備してくれた教材を使いおもちゃ作りをした後、一緒に遊びました。工夫した遊びの中で、楽しむ様子が見られました。
 来年は、自分たちが準備するのかな?と先を見通す姿があり、成長を感じる場面がありました。
画像1
画像2

【6年生】和泉流宗家狂言教室

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)和泉流宗家の皆様にご来校いただき、狂言教室を行いました。
中体育室に狂言の舞台が出来上がりました。
狂言の歴史と狂言の内容を伺った後、狂言「盆山(ぼんさん)」「痺(しびり)」を鑑賞しました。鑑賞後、狂言の言葉の言い方などを体験しました。
国語で狂言「柿山伏」の学習を行っていた児童は、本物の狂言を鑑賞して「間」「抑揚」などを感じ、理解を深めることができました。
詳しく教えていただいた和泉流宗家の皆様に感謝の言葉を述べて終了しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出