5年生シブヤ未来科の学習紹介

5年生のシブヤ未来科のテーマは「人類がこの地球で暮らし続けていくために」です。
1回目は9月27日、TOPPANという企業の方と食品ロスについて考えました。まず会社の概要を知り、その後、GL FILM(優れた酸素・水蒸気バリア性を有する独自のフィルム、食品や医療品等のパッケージに使用)のキャッチコピーづくりをしました。
さらに、追究したい課題別のグループに分かれ、新しいパッケージづくりをしたり、FILMの新しいアイディアを考えたりしました。よい考えは会社に採用されるかもしれないということで、全員が一生懸命に考えながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日児童集会トリリオンゲーム

今日は児童集会でした。
トリリオンゲームをしました。トリリオンとはアメリカで1兆の意味です。
集会委員がお金のデザインをし、そのトリリオンお札を1人5枚持ってゲームをします。音楽に合わせてジャンケンをし、勝てば相手からお札を1枚もらえます。
ゲームが始まり、ジャンケンのたびに大歓声でした。
一番勝った子は10トリリオン集めることができました。
超大金持ちです。全校で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日つくし学級ポニー乗馬体験

つくし学級が目黒区にある碑文谷公園にポニーの乗馬体験に出かけました。
前半後半に分かれて乗馬体験と小動物に触れ合う体験をしました。
ポニーにおそるおそる乗る子も、乗ってしまえば高い位置からの景色に大喜び。
動物はうさぎやモルモットなどに触れ、楽しく活動できました。
給食前には学校に戻り、給食を食べながら今日の話をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会その2

個人種目では、最後まであきらめずに歯を食いしばって走る姿、団体種目ではチームで力を合わせて走ったり転がしたり投げたりしながら競技を進めている姿がとても印象に残りました。
他の学年の競技に懸命に声を出して応援したり、点数が表示されるたびにドキドキワクワクしながら歓声を上げたりと、運動会という行事の意義を改めて感じました。
今年は白組611点、赤組607点で白組の勝利でした。
PTAの方々のお手伝いも本当にありがたく、テントの片付けの素早さに驚きました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日ふれあい運動会

本日、臨川小のふれあい運動会が無事終わりました。
朝は小雨でしたが開始を遅らせて何とかスタート。
低学年の競技のころは少し大変でしたが、無事に競技が進み、中学年、高学年につながることができました。今年は紅白の2チームに分かれて行いました。応援合戦や応援歌のすばらしかったこと、あの元気な声がとてもよかったです。
かけっこ、短距離走、そして団体競技、高学年はマーチングを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日音楽朝会

今日の音楽朝会は運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」です。
赤と白に分かれて歌い、最後は両チームで歌います。
お互いが負けないぞ!という思いを歌に乗せて大きな声で歌いました。
体育館全体に赤、白、それぞれの声が響き合いました。
当日の歌声をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日なかよし班活動

今日はなかよし班遊びです。
全校を縦割りの24の班に分けて、1〜6年生が混ざっての異年齢のグループで構成されています。
それぞれの6年生がリーダーとなり、遊びを計画し進行します。教室と校庭に分かれて活動しました。
教室では、ばくだんゲーム、なんでもバスケット、しんぶんじま、いす取りゲーム、しんげんちなど、校庭ではふえ鬼をして遊びました。
いつもとは違うメンバーで遊び、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由研究!

毎年とても楽しみな子供たちの夏の自由研究作品。
今年はどんな作品が集まるかワクワクしながら見せてもらいました。
様々なことを調べてまとめた系、工作やものづくり系、観察や実験系、お料理系…中にはオリジナル小説を書いた子も。とにかく見ていて飽きません。この子はなぜこの作品にしたのだろう、どんな工夫がされているのかな…など想像やイメージが膨らみます。違う学年の作品を見て、あーすごいな、などの声も聞こえます。個性あふれるステキな作品たちが飾られています。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生陸上スポーツティーチャー

9月5日、6年生を対象とした陸上スポーツティーチャーによるスポーツ教室がありました。毎年この時期に行い、陸上記録会に向けた種目選びや技能習得がねらいです。
(株)ライツから陸上選手が来て教えてくれるのです。
短距離走のスタートダッシュの仕方やハードリング、走り高跳びや走り幅跳びのコツなどをレクチャーしてくれます。子供たちは実際に取り組みながら自分の種目を選んでいきます。
本番の記録会は10月11日です。よい競技になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 日光その14ラスト

閉校式を行い、少し予定を早めて華厳の滝の見学をしました。朝イチだったので1番乗り、空いてました。100mを降下するエレベーターに乗って冷んやりした通路を通り、いきなり目の前に巨大な滝!
歓声があがりました。
日光三大瀑布の1つです。
クラス写真を撮って、その後は日光自然博物館を見学しました。
奥日光の自然について学びました。
いろは坂を下って観光センターでお楽しみのお土産タイム。
そして昼食のカレーライスです。
少しだけ予定を早めて帰路に着きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その13

おはようございます。3日目の朝です。
天気は快晴、朝日を浴びて湯の湖の景色は最高です。
学年写真を撮り、釜屋に戻り、最後の朝食中です。
1日楽しく過ごしましょう。
今日は華厳の滝、自然博物館見学、そしてお土産を買います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その12

さらに雨予報をはねのけ、雨もピタッと止み、無事にキャンプファイヤーができました。
この6年生にとっては初キャンプファイヤーです。
火の神から4つの火(努力、友情、協力、挑戦)を受け取り、点火。
その後はマイムマイムやマツケンサンバなどのダンス、そしてゲームに大盛り上がり!
名司会進行の子供たちが盛り上げ、全員で声を出し、団結力を深めることができました。歌や踊りやゲームに酔いしれました。
すごい6年生です!
今は検温、就寝準備。今日は早めに寝られるかな。みんな元気です。
おやすみなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その11

釜屋に戻り、早めにお風呂に入れました。今日は薬師の湯です。
その後は部屋を自由に行き来し、工夫して遊んでいます。
突然、玄関前に鹿がいる!の情報で見に行きました。野生の鹿が堂々と草を食べていました。
たくさんの自然に触れて過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その10

釜屋に戻ってから、すぐ近くにある足湯と源泉に行きました。
足湯ではハイキングの疲れがきっと取れたことでしょう。
場所によって温度差があり、熱い足湯に何人も挑戦していました。
源泉では地面から湧いて出る温泉の元に触れ、熱さを感じました。
すると突然のスコール。足湯で足止めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その9

無事に竜頭の滝に到着しました。
予定より早く着き、光徳牧場でアイスクリームを食べています。
たくさん歩いて疲れた体も気持ちも癒してくれます。
美味しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その8

雨の予報をはねのけ、快晴の中、戦場ヶ原のハイキングに出かけました。
湯の湖から湯滝を通り、清流を見ながら戦場ヶ原に入りました。
熊よけの鈴のチリンチリンの音の遠くに、ウグイスの声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その7

おはようございます。2日目の朝です。
天気は曇です。起床後、湯の湖畔で朝会とラジオ体操をしました。
360度大自然のパノラマが広がっています。
体操を始めた瞬間、晴れ間が見え、突然虹が!
運がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その6

夕飯です。
近くの友達と小さめにおしゃべりしながら楽しく食べています。
ずいぶん量が多いですが、がんばって食べられるかな。
夜は雨のためナイトハイクは中止です。各部屋で自由に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その5

釜屋旅館に無事着きました。現在は雨です。
開校式を行い、各部屋に入りました。避難経路の確認後、入浴です。
少し部屋で自由に過ごし、18時30分から夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光その4

お昼の後は日光彫体験です。
古くから伝わる彫り方で、それぞれの柄にあわせて彫ることができました。
眠り猫、三猿、龍などの好きな柄をカーボン紙で写し取り、ひっかき刃を使って彫りました。他にNIKKOや日光と彫りながらオリジナル作品が完成しました。
自分の部屋に飾れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29