2月2日クロアチア大使館交流

クロアチア大使館との交流を行いました。
クロアチアの大使と大使夫人が臨川小を訪問し、主に4年2組でお話をしてくれました。
クロアチアの文化について説明し、子供たちは国の位置、様々な建物、木のおもちゃ、食べ物などを知ることができました。
その後は給食交流です。今日のメニューはクロアチア料理です。元シェフの大使夫人が考えたものです。トマトソースのミートボール、マッシュポテト、チキンラグースープです。
子供たちは美味しい!と言って食べていました。
よい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間スタート

先週の体育朝会で、運動委員会から短なわについて紹介がありました。
いろいろな跳び方やなわとびカードの紹介があり、全校の人数が多いため、この日は体育館でエアなわとびをしました。
その後休み時間にはたくさんの子どもたちが短なわに取り組んでいます。
たくさん跳べるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日つくし学級箏体験

つくし学級が音楽室でお琴の体験をしました。
説明を聞き実際に爪をつけて練習をしました。曲は伝統的な「さくら」です。
お琴のきれいな音色とメロディが響きました。
とてもよい体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日4年生TGG体験

4年生がTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に出かけました。TGGとは体験型英語学習施設のことです。
この施設で様々な英語体験をするのです。この中ではすべて英語を使います。外国人スタッフが英語で
話しかけ、たくさんのコミュニケーションをとりながら体験をします。
今回はダンスをしたり、そのための効果音をスタッフと一緒に作ったりしました。
また、ホテルのロビーで、スタッフとやり取りをし、宿泊予約やほしいものを伝える体験もしました。
きれいな施設でまるで外国にいるようでした。
日頃の英語の学習が役に立ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日6年生シブヤ未来科

6年生はシブヤ未来科で「未来を拓く〜これから生きていく上で大切にしたい価値について考える」という学習をしています。国語の学習とのコラボです。
地域の様々な職業の方々をお迎えし、仕事の内容、大切にしていること、その人の生き方や考え方を知り、自分がこれからどうなりたいか、考えを広げることがねらいです。
医師、弁護士、NPO法人、民生委員、会社の広報の方、システムエンジニア、食堂のシェフ、TEPCOシステムの方、味の素の方などなど、たくさんの方々に来ていただきました。子供たちはたくさんの思いを知り、自分の夢に向かって多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

新年の席書会を行いました。
それぞれの学年が教室や廊下、または体育館で、気持ちを集中させて取り組みました。
止めはね払いに気をつけて見本の字を見ながら一生懸命に書きました。
2階と3階の廊下に掲示しました。ゆっくり見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷翔平選手からのグローブが届く!

先週、大谷翔平選手からグローブが届きました。
今日の全校朝会で紹介しました。右利き用が2つ、左利き用が1つ、合計3つのグローブです。
中にお手紙が入っていました。「学校に通う子供たちが、野球に興味をもってもらうために、3つずつ寄付をします。私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」
そして最後に「野球しようぜ!」と書かれていました。
クラスに順番に回します。触ったりキャッチボールをしたりして楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日土曜授業

今日は今年最後の登校日、土曜授業公開です。
冬休みの過ごし方について話を聞き、その後各教室で授業公開でした。
たくさんの保護者の方に参観していただきました。
あわせて3校時は、マーチングバンドの移杖式でした。6年生から5年生に伝統を引き継ぎ、来年度、新たな気持ちでがんばるぞ!という決意をする意味もあります。
よい演奏でバトンを引き継ぐことができました。
盛りだくさんの土曜授業でした。
2024年、来年もよい年になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日4年生体育

今、4年生は体育でベースボール型の学習に取り組んでいます。
通常の野球のルールでは運動量の確保が難しく、Tボール方式、全員が打ってから交代、進塁ではない方法で、などなど、学年の発達段階に合ったスタイルで進めています。
よい動きに声をかけ合ったり、チームの友達にアドバイスをし合ったりしながら楽しく活動しています。攻守交代型のゲームの楽しさを味わってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日ダンス教室

今日は渋谷区主催のダンス教室がありました。対象は5.6年生です。ダンサー育成のEXPGという会社から2名のダンサーが来校し、子どもたちにダンスを教えてくれました。
細かいステップや動きを1つずつ練習し、最後は「KICK&SLIDE」という曲に合わせて踊りました。
担任たちも一緒に踊り、汗を流しました。
子どもたちは動きをあっという間に覚え、とても楽しくダンスをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しながわ水族館その3

外ではアザラシのショーとイルカのショーがあり、ちょうどよい時間帯に2つとも見ることができ、子供たちも満足。
その後施設内の芝生広場でお弁当。
バスで戻り、5校時はそのまとめをしています。
どんなまとめになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しながわ水族館その2

海や川の魚、クリスマスにちなんだ水槽のレイアウト、光と色の演出など、たくさんの工夫があり、飽きずに何回も見て回りました。
興味をもった水槽にずっととどまったり、自分の決めた魚をスケッチしたり、それぞれの子供たちが楽しく活動していました。
↓本日のベストショット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日1年生生活科見学

今日は生活科見学でしながわ水族館に行きました。
入口でクラス写真を撮って、その後はグループごとに見学です。
子供たちは、たくさんの海の生き物に歓声をあげながら、楽しく見て回りました。
見たり、解説を読んだりしたことをたんけんボードに書き写しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日研究授業

6年1組で研究授業がありました。
国語「読んで、考え、語り合おう 私たちはどう生きるか」という単元です。
教科書の2つの教材を読んで、「これからの社会を生きていくために、どのようなことが大切だと考えるか?」のテーマのもとに自分の考えをもち、グループで話し合い、自分の考えを広げることがねらいです。子供たちは自分の考えをしっかりもち、上手に話し合いができました。
友達の考えに対しての質問やアドバイスもすばらしく、さすが6年生!と感じました。
この後、個人の「生き方宣言」に結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

3年1組の音楽の授業を紹介します。
今日は日本の伝統芸能の1つ、お囃子を扱いました。
祇園ばやし、ねぶたばやし、神田ばやしの演奏の特徴を感じ取ることがねらいです。
子供たちは演奏をよく聴き、曲の様子や使われている楽器、音の強弱やリズムなどをたくさん発表しました。すばらしかったです。
次回はお囃子の楽器を実際に体験してみる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学その2

お昼を代々木公園で食べてから午後は白根郷土博物館に行きました。
渋谷区の歴史や古い道具などを見たり説明をしてもらったりしました。
「昔の渋谷はこうだったんだ!」「畑があったの?」「ハチ公像は2個あったんだ!」などなど、渋谷区の古い歴史を知ることができました。
この後、新聞にまとめます。どんなものができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日3年生社会科見学

今日は3年生の社会科見学で区内めぐりをしました。
バスの車窓から渋谷区の様々な地形や建物の様子を見ました。
社会科で学習している「洋服をつくる工場」の中で、レオパールという服飾メーカーを見学しました。
洋服が作られるまでの過程を細かくわかりやすく説明していただき、子供たちは裁断、ボタンホールあけ、ミシン裁縫、プレスがけなどの様子を見たり、メモを取ったりしました。
洋服が作られるまでの様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日2年生まちたんけん

2年生が生活科の学習でまちたんけんに行きました。
広尾商店街を中心に、町の様子やお寺や建物を見たり、いろいろなお店に行ってインタビューをしたりしました。
あらかじめ、グループごとにお店を決め、聞いてみたいことなどを考えました。
上手にあいさつをして、しっかりと話を聞いてくることができました。
この後、まとめをして発表したり、お礼のお手紙を書いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回日中児童絵画展出品作品紹介

夏休みの自由課題として作品を募集しました。テーマは「未来の渋谷」です。
6人の子供たちが提出をしてくれました。自分のイメージする未来の渋谷の様子をそれぞれ自由に描きました。素敵な作品になりました。その作品がしばらく区役所に展示され、多くの人に見てもらうことができました。
賞状を作成し、今日表彰をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日臨川小学校146周年開校記念日

明日、12月1日は本校の開校記念日です。
今から146年も前の明治10年12月1日に、下渋谷村にも学校を作ることの許可がおり、その日を開校記念日としたそうです。
臨川小学校はこれまでに実に多くの人々の協力や援助があり、今日まで発展、成長することができました。
学校の階段途中や渡り廊下にはこれまでの学校の歴史が掲示、展示されています。何人もの子供達が立ち止まって読んでいます。長い長い歴史の重みをきっと感じていることでしょう。
これからもますます発展していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29