保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2023/10/10

画像1
・発芽玄米ごはん
・キムムッチ
・鶏肉とこんにゃくの味噌煮
・もやしのおかか和え
・牛乳

前期終業式

10月4日(水)
 今日は、前期の終業式の日でした。あいにくの雨だったため、オンラインで行いました。
 初めに、秋休みの間に、この半年間の学習や生活について振り返り、後期のめあてを立てましょうという話をしました。その後、代表児童が、前期の間に頑張ったことやできるようになったこと、後期に頑張りたいことを発表しました。最後に校歌を歌って終業式を終えました。
 どの学級でも、先生が一人一人に通知表を手渡しながら、頑張りや成果を認めたり、後期への期待を伝えたりしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 2023/10/04

画像1
・ツナコーントースト
・ハニーサラダ
・ミネストローネスープ
・牛乳

いずみ学級 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)
 2時間目にいずみ学級「お楽しみ会」を開催しました。リクエストで決定した歌・ダンス・ゲーム・パネルシアターの4つのプログラムを楽しみました。ゲームは、いずみ学級全員が大好きな魚釣り大会でした。チーム戦の後は、先生たちも加わり戦いました。
 前期最後は楽しいひとときを過ごすことができ、よい思い出ができました。

今日の給食 2023/10/03

画像1
・ごはん
・大豆入り卵焼き
・ひじきサラダ
・味噌汁
・牛乳

【ひじきサラダ・4人分】
★ひじき ・・・ 3g
★油揚げ ・・・ 15g
・醤油  ・・・ 小さじ1.5
・砂糖  ・・・ 小さじ2弱
・水   ・・・ 適宜
★むき枝豆・・・ 20g
★人参  ・・・ 30g
★もやし ・・・ 200g
・砂糖  ・・・ 小さじ1
・ごま油 ・・・ 小さじ1
・塩   ・・・ 1g
・酢   ・・・ 小さじ2
1.ひじきは水でもどしておく。
2.油揚げは油抜きし、短冊に切る。
3.ひじきと油揚げを、砂糖と醤油で煮る。
4.人参を短冊に切り、もやしと枝豆と一緒にゆでる。
5.砂糖・ごま油・塩・酢を混ぜておく。
6.全ての材料を混ぜ合わせる。

いずみ学級 6年生との交流遊び

画像1
画像2
10月3日(火)
 本日より、6年生との交流遊びが始まりました。6年生がグループごとに考えた遊びを通して、交流をしていきます。
 初回は「ジェスチャーゲーム」と、トランプの「ババ抜き」をしました。ジェスチャーゲームはスポーツがメインで出題されました。トランプは3つのグループに分かれて活動しました。短時間でしたが、充実した交流活動でした。

いずみ学級 外国語

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)
 今月の外国語は、ハロウィンについての学習です。初めにお化けがたくさん出てくる動画を見ながら一緒にまねをしたり、歌ったりしました。次にお化けのお面を作りました。好きなお面のデザインを選び、自由に塗りました。お面は次回の外国語で使用する予定です。

今日の給食 2023/10/02

画像1
・三色丼
・茎わかめサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

6年生 鼓笛練習

10月2日(月)
 6年生は、5月から、朝の時間を中心に鼓笛の練習に取り組んできました。
 今日は、学年全体で校庭に出て、合わせて練習しました。曲目は、「オブラディオブラダ」「聖者の行進」「凱旋行進曲」の3曲です。
 後期からは、児童朝会の退場のときに演奏します。また、地域行事の際に、商店街をパレードする計画もあります。頑張れ!6年生!
画像1

5年生 学年交流会

画像1
画像2
 9月29日に学年交流会を行いました。実行委員が1か月前から計画を練り、司会、ルール説明等、会全体の運営を担当しました。「ドッジボール」「全員リレー」を楽しみ、学年の仲を深めることができました。

5年生 シブヤ未来科

画像1
9月27日に、シブヤ未来科の学習で小池アミイゴさんにインタビューをしました。児童からの「私たちの活動に対するアドバイスはありますか。」「どのような街が好きですか。また、そのような街にするために何をしたらいいと思いますか。」などの質問に対して丁寧に答えていただきました。授業が終わっても夢中になって質問を続けるほど、熱心な児童の姿に感心しました。
 

今日の給食 2023/09/29

画像1
【十五夜献立】
・けんちんうどん
・ツナ和え
・お月見団子
・牛乳

いずみ学級 2年生とリトミック交流

画像1
画像2
画像3
9月29日(金)
 本日から、2年生の各クラスとリトミック交流が始まりました。初めのクラスは2年1組です。
 まずいずみ学級が前に立ち、一人ずつ挨拶をして名前を覚えてもらいました。次にリトミックをする上での約束を聞き、紅白に分かれて活動をしました。今後さらに交流が深まるとよいです。

今日の給食 2023/09/27

画像1
・味噌カツ丼
・沢煮椀
・牛乳

児童集会

9月27日(水)
 4年ぶりに、全校児童が校庭に集まって児童集会をしました。全校のみんなで一つのことに向かって楽しい時間を共有することができ、本当にうれしく感じました。
 内容は、集会委員会の児童が計画した「関所破り」です。集会委員とボランティアの児童が立っている関所でじゃんけんをして、4回続けて勝つと、ゴールにたどり着けるというルールでした。
 「じゃんけんぽん!」「やった、勝った!」「ああ、負けた!」の子供たちの声と笑顔が、校庭に広がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「消防署見学」

画像1
画像2
 社会科の「火事から人々を守る」の学習で、渋谷消防署富ヶ谷出張所に見学に行きました。
 消防署では、消火活動や救命活動に使う道具や、消防車の仕組みを実物を使って説明していただきました。また、消防署内の様子も見せていただき、どのような活動をしているのか学ぶことができました。

今日の給食 2023/09/26

画像1
・こぎつねごはん
・白菜のおかか和え
・具沢山味噌汁
・早生みかん
・牛乳

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
9月27日(水)
 図工で「ペーパーウエイト」という石を使った重しづくりをしました。
 好きな石を選び、絵の具で石をカラフルに塗りました。絵の具が乾いたら、様々な材料を貼り、飾り付けて完成です。

4年生 国語

9月26日(火)
 「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の単元の学習で、ノンフィクションを読み、内容や感想などを伝え合う活動に取り組んでいました。
 学習情報センターにある本だけでなく、電子書籍読み放題サービスを使って興味のある本を探して読んだり、読んだ本のよさを紹介するポップをかいたりしていました。
 子供たちは、実際の出来事や人物について書かれた本を読み、新しい知識を得たり、素晴らしさに心を動かされたりしたようです。
画像1
画像2

5年生 音楽

9月25日(月)
 5年生は、旋律づくりに取り組んでいます。
 あらかじめ決まっている和音の音に合うように、旋律の音とリズムを考えていました。そして、つくった旋律を、タブレット端末に入っている学習シートに書き込んだり、リコーダーで吹いて確かめたりしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31