献立変更のお知らせ
10月18日(水)と10月19日(木)の献立を
変更させていただいます。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。 「変更前」 10月18日(水) ・牛乳 ・ごはん ・大豆とじゃこの飴がらめ ・かしわのすき焼き風 10月19日(木) ・牛乳 ・ポパイライス ・ハチのハンバーグ ・キャロットスープ 「変更後」 10月18日(水) ・牛乳 ・ポパイライス ・ハチのハンバーグ ・キャロットスープ 10月19日(木) ・牛乳 ・ごはん ・大豆とじゃこの飴がらめ ・かしわのすき焼き風 10月16日(月)献立![]() ・あんかけ焼きそば ・ジャンボ餃子 10月16日は、世界の食料問題について考える 「世界食料デー」です。 世界には、飢餓に苦しむ人々がたくさんいます。 たくさんの人が幸せに暮らすために、 自分ができることはないか考えてみましょう。 進路説明会![]() 本日の資料はこちらから https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13... 原宿外苑コンポスター通信 #2−06![]() ![]() ![]() なぜコンポスト(堆肥づくり)「米糠」を投入するのか・・・ 米糠はお米の果皮や種皮、胚芽の部分で、精米する際に玄米から削り取られて廃棄されるものです。リン酸の含有量が多く、窒素やカリウムなど植物の生育に必要な成分を含んでいるのが特徴です。 堆肥の材料に米糠を混ぜると、土壌微生物が活性化して発酵を促進する効果が期待できます。 米糠は窒素とリン酸のバランスがよいだけでなく、元が種皮や胚芽なので糖分やタンパク質、ミネラルも豊富です。つまり・・・微生物が活動しやすい環境を整えるために役立ちます。 また、削りカスの粉状であることから、堆肥作りの過程で混ぜ合わせた際に全体にいきわたりやすいというメリットもあるとのことです。 10月13日(金)献立![]() ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・ごま和え ・さつま汁 10月13日は、「さつまいも」の日です。 さつまいもの旬が10月であることと、 さつまいもの美味しさを伝える 「栗よりうまい十三里」という言葉が由来に なっています。 ごま和えとさつま汁に使用した小松菜は 東京産でした。 身近な場所から新鮮な農作物を得ることで フードマイレージ(食料の輸送距離)が短くなり 地球に優しい食生活が送れます。 日本産、東京産のものをできるだけ選んで 健康で豊かな食生活を目指しましょう。 地域の方よりいただきました![]() ![]() 美術品が玄関に登場!大切にしてきましょう!! 10月12日(木)献立![]() ![]() ・ガーリックトースト ・鶏肉のトマト煮 ・大学芋 毎月12日は、パンの日です。 パンの歴史は古く、古代メソポタミアの時代、 小麦粉を水でこねて焼いたものが、 パンの原型とされています。 大学芋は、紅はるかを22キロ使って作りました。 おいしかったです。 10月11日(水)献立![]() ・麻婆豆腐丼 ・和風フォースープ 今日の給食は、豆腐料理の定番「麻婆豆腐」でした。 食べやすいように、辛味を抑えた、やさしい味付けに 仕上げました。 どのクラスも食べがよく、他のクラスにおかわりしにく姿も 見受けられました。 10月10日(火)目の愛護デー献立![]() ・黒米入りごはん ・鮭とほうれん草のシチュー ・ブルーベリーミルクゼリー 10月10日は、「目の愛護デー」です。 給食では、目の健康を考えた献立にしました。 シチューに入っている、 「かぼちゃ、人参、ほうれん草」は、 ビタミンAが豊富に含まれています。 ビタミンAが不足すると、暗い所で目が見えにくくなる 夜盲症や、目が乾燥するドライアイを起こします。 「黒米ごはん、鮭、ブルーベリー」は、 アントシアニンという青紫色の色素成分が 含まれいて、目の疲労回復に効果があるという 研究結果があります。 今日は、目の健康を考え、 目を労わる1日にしましょう。 後期始業式![]() 渋谷区立中学校連合音楽会_吹奏楽部![]() 演奏の様子を本校玄関サイネージで放映します! 原外カフェ 第6回 10月11日(水)13時30分から16時 OPEN![]() 10月11日(水)13時30分から16時になります 参加希望生徒は、シブヤモデルのタブレットPCでMicrosoft Teamsの「原宿外苑中学校 全校(OneTeam)」の一般 - 投稿より申込できます! 多くの参加をお待ちしています! 前期終業式![]() 式後、各学級で通知表を個々に渡して10時30分ごろに下校となります。
|
|