【今日の給食】12月13日(水)

本日の献立
・ジョア
・ねぎ豚塩だれ丼
・みそ汁

 今日のみそ汁の具材は、絹ごし豆腐、大根、油揚げ、えのきたけ、ねぎでした。大根は、冬に旬を迎える野菜です。冬の大根は、春や夏に比べ辛みが少なく、また寒さから身を守るために糖分も増えます!そのため、みずみずしくて甘い大根を味わうことが出来ます。
画像1

8・9学年 ダンス教室

画像1
画像2
12月12日(火)に8・9学年は体育授業の一環として、ダンス教室を受講しました。ダンス教室では、株式会社EXPGの2名のダンサーの方が、講師としてダンスを教えてくださいました。生徒達は、体育室をいっぱいに使って、楽しく体を動かしていました。

【6年生】社会科見学3

画像1
画像2
都庁の展望台から、復興・発展した東京の姿を見ました。昭和館での戦争後の東京からの違いに驚きました。
展望台から、自分や友達の家、学校を見つけることができました。
いつもは、遠くから見ている都庁ですが展望台から見る景色は広く今も動きのある東京の姿を見ることができました。

【今日の給食】12月12日(火)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・切り干し大根のサラダ

 切り干し大根には、食物繊維が多く含まれています!食物繊維は、腸の動きを活発にさせる、また動脈硬化症やがんを予防する作用が期待できるため、積極的に取りたい食材です。
画像1

【6年生】社会科見学2

昭和館に到着したころには、青空も見えてきました。屋根のついた広場でお弁当を食べて昭和館の方に昭和時代に起きた戦争について解説をしていただきました。
戦争中に実際にあったことと共に、召集令状や千人針などの本物を見て昭和の時代に日本で起きた戦争について学びました。また、戦争の後日本の復興や成長を、家庭の食事の様子や電化製品を通して知りました。
画像1
画像2

【6年】社会科見学

朝は雨が降っていましたが、国会に到着することには止んできました。
参議院特別体験プログラムに参加し、実際に一人一人が役割をもち国会のしくみと法律ができるまでを学びました。委員会の委員になった人は委員会で意見を述べ、議員になった人は、法律案を聞いて自分の意見を押しボタンで投票しました。衆議院の本会議場も見学して国会の役割の理解を深めました。
画像1
画像2

【今日の給食】12月11日(月)

本日の献立
・ソフトフランスパン
・コーンシチュー
・にんじんサラダ

 コーンシチューは、ホールコーンだけでなく、クリームコーンも入れ、まろやかに仕上げています。優しい甘さが美味しかったですね。
 にんじんサラダ、完食しました!と教えてくれたクラスもありました。とっても嬉しいです♪
画像1

【今日の給食】12月8日(金)

本日の献立
・鮭ご飯
・和風サラダ
・豚汁

 5月の鮭ご飯は鮭ほぐし、今回は鮭をフレーク状にして混ぜました。
「大きくほぐされている方が、鮭がよくわかるから良い!」「フレークの方が、身が細かく全体に鮭の味がして好き」など好みが分かれました。
画像1

E組「本町探検隊」(町たんけん)

画像1画像2画像3
E組の3〜6年生は、総合的な学習の時間に町たんけんを行いました。不動通り商店街を散策しながら歩き、不動前交番でお巡りさんにインタビューをさせていただきました。また、フレンズ本町、ブティック・ミセスを訪れ、職員の方やお店の方にもインタビューをさせていただきました。ご対応いただいた、不動前交番、フレンズ本町、ブティック・ミセスの関係者の皆様、お忙しいところ誠にありがとうございました。

【今日の給食】12月7日(木)

本日の献立
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・ナムル

 今日の豚キムチ丼は、白菜キムチを使っています。白菜が旬を迎えるこの時期、本場韓国では、キムチ作りが盛んに行われます。日本よりも一層寒さを増す11月から12月にかけて、「キムジャン」という春先まで食べるキムチを大量に漬けるイベントも行われます。
 ぺろりと完食している子が多かったです!
画像1

【今日の給食】12月6日(水)

本日の献立
・五目うどん
・ゆず風味お浸し
・芋ようかん

 実は、芋ようかんは東京都の浅草発祥のお菓子です!芋ようかんは、蒸したさつまいもに砂糖や粉寒天を入れて作っています。滑らかな食感になるよう調理員さんが工夫して作ってくれました♪
画像1

【今日の給食】12月5日(火)

本日の献立
・きんぴらご飯
・糸寒天のごま酢和え
・沢煮椀
・牛乳

 今日は朝から一段と寒かったですね。温かい汁物が体にしみます。さて、今日の汁物の沢煮椀は、千切りの具材がたくさん入った料理です。沢煮椀の沢は、具沢山の沢から由来しています。いろんな食材をバランスよく食べて、寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね!
画像1

8学年MIXIプログラミング授業

画像1
画像2
12月4日(月)から、第8学年は、(株)MIXIのエンジニアによるプログラミング授業を行います。言語はPythonです。第1回の授業で生徒達は、コードを簡単に書き換えて画面が変化する事を学びました。生徒達は、一つ一つの作業を確認しながら取り組んでいました。

渋谷本町学園フェスティバル開催

12月2日(土)に本校でPTA主催による渋谷本町学園フェスティバルが開催されました。本校児童生徒からは、生徒会「1番を目指そう!ギネスに挑戦!!」、美術部「裏の教室(お化け屋敷)」、ステージの部として中学生有志「祭りだ太鼓だ」、吹奏楽部「吹奏楽部演奏」が行われました。
それぞれのブースには、子供達や保護者の方が沢山参加して、楽しいフェスティバルとなりました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】12月4日(月)

本日の献立

・ご飯
・切り干し大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁

 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食です。干すと長期間保存でき、甘みも増しておいしくなります! 切り干し大根が入っている卵焼きは噛み応えがあり、食感を楽しみながら食べていました。
画像1

【E組】校外学習

画像1
画像2
画像3
校外学習でキッザニア東京へ行ってきました。
行きは交通ラッシュと重なりましたが、マナーを守って乗車できました。
キッザニアではグループごとに仕事体験をしました。
90種類もあるパビリオンの中から友達と相談をして仕事を決め、どのグループも楽しんで体験をしていました。

【今日の給食】12月1日(金)

本日の献立
・じゃこと青のりのご飯
・さばの文化干し
・すいとん

 群馬県は小麦の生産が盛んなこともあり、様々な小麦料理が郷土料理として親しまれています。今日のすいとんも群馬県の郷土料理のひとつです。作り方は、小麦粉に水を混ぜ団子状にして汁に加えるだけです。戦中戦後の食糧事情が悪かった時代に簡単に作れて、腹持ちもよく、体も温まりやすい料理ということから、お米の代用食として食べられていました。
画像1

【今日の給食】11月30日(木)

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・卵スープ

 今日も美味しかった!と言って、空になった食缶やお皿をにこにこしながら見せてくれました♪
 さて11月も今日で最後、2023年も終わりが近づいてきましたね。
 みなさん、給食前後のあいさつは、しっかりできていますか?私たちは、魚や肉、野菜の命をいただいて生きています。また、給食はたくさんの人の協力があって成り立っています。食材を育ててくださる生産者の方、新鮮な食材を仕入れて届けてくださる方、美味しい給食を作ってくださる調理員さん、そして教室では児童、生徒のみなさんが安全に食べられるように見守っている先生方もいます。1回1回の食事を大切に、食事前後の「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを意識してできるといいですね。
画像1

【2年生】生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1画像2
 生活科の学習でおもちゃを自作しました。手作りの「紙コップけん玉」と「ぶんぶんごま」に苦戦しながらも夢中になって遊ぶ様子が見られました。

【今日の給食】11月29日(水)

本日の献立
・バーガーパン
・タンドリーチキン
・ハニードレッシングサラダ
・トマトスープ

 今日のタンドリーチキンとハニードレッシングサラダは本町学園で初めて提供した料理です!7年生には「人気になりそう!」、1年生には「給食で2番目に好き!」と言われました♪ちなみに好きな給食1位は、やはり、みそラーメンだそうです。
 タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトやカレー粉などの様々なスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理のことです。バーガーパンに挟んで美味しそうに食べていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出