TGG校外学習へ向けて

画像1画像2
6月28日にTokyo Global Gatewayに行くための事前学習の様子です。ALTの先生と共に、みんな楽しんで実践的な英語を学んでいます。

【生活委員】ヒヤリハット大作戦

画像1画像2画像3
 現在、小学校生活委員と中学校生活委員でヒヤリハット大作戦を行っています。
 ヒヤリハットパネルを1階の3か所の階段前に置き、3色のシールでヒヤッとしたり、ハッとしたり、ケガをした場所にシールを貼ってもらっています。一週間ごとにパネルを置く階をかえて、危険箇所を見て分かるようにしています。少しでも、ケガや事故がなくなることを願っています。

【3年生】数えて遊ぼう

画像1
3年生の外国語活動では、数の言い方を学んでいます。
one…two…ten までは、順調でした。それ以上の数は…発音も難しかったですが、ゲームを通して楽しく活動しながら「数の言い方」を覚えました。
3年生と一緒に勉強をしているALT先生の紹介です。
Margarita Potapova 
Hi~hi~! I'm Maggie. I'm from Bellingham, WA. I speak Russian and English. I like Detective Conan, Peaches and Octopus. Let's get along!
(マルガリータ ポタポヴァ
こんにちは!私は、マギーです。ワシントン州のべリングハムから来ました。ロシア語と英語を話します。名探偵コナンと桃と蛸が好きです。仲良くしましょう!)

【5年生】I want to be a 〜 「なりたい職業を考えよう」

今日は職業の英語での言い方を学びました。いろいろな職業の名前を繰り返し英語で話しながら、身に付けました。2人のALTが英語、英語担当の先生が日本語で確認、カードで表記も結び付けていきました。楽しく英語を学ぶ工夫をしています。
画像1

How was today’s class?

渋谷本町学園には、ALTの先生が5人います。小・中学生の授業以外でも、休み時間や登下校の時間に教室や廊下で様々なコミュニケーションを図っています。“How was today’s class?" (今日の授業はどうだった?)“I did my best!"(全力でがんばりました!) “See you tomorrow. "(また明日ね!)と、子供たちが自然に英語に親しめる環境が整っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】天気にあわせて、友達を遊びに誘ってみよう!

4年生の授業で、様々な天気の言い方や、その時の遊びや動作について学びました。子供たちは、どんな天気の時にどんな遊びをするのかをたずね合い、“Let’s play dodgeball! "(ドッジボールしよう!)などと遊びに誘う表現を使って、友達とすすんでコミュニケーションを取ることができした。
画像1
画像2

【2年生】遠足

画像1画像2画像3
延期になっていた遠足に行って来ました。
この日に向けて、1年生と楽しめる遊びを考え、準備してきました。
ハンカチ落としや、だるまさんが転んだなどをして、交流を深めました。
雨や暑さの心配があったので早めに帰校し、学校でお弁当を食べました。

【1年生】遠足

画像1画像2画像3
延期になっていた遠足に行ってきました。
代々木公園までの道のりを、頑張って歩きました。
到着した後は、2年生と一緒に、だるまさんが転んだやハンカチ落としなどを楽しみました。
雨や暑さの心配があったので早めの帰校し、学校でお弁当を食べました。

【今日の給食】11月16日(金)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・ピクルスサラダ
・牛乳

 久しぶりの青空。気持ちのいい天気ですね!献立も人気メニューで、みんなニコニコ。
 個人的にピクルスサラダが、暑い日や揚げ物にはさっぱりしてて好きなのですが・・・酸味が苦手な子も多かったです。
画像1

【今日の給食】

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・たまごスープ
・牛乳

 今日は生姜の日ということで、主食は豚の生姜焼き丼でした。
 独特の風味が食欲をそそる生姜。その注目すべき点はなんといっても殺菌力!体に悪さをする菌をやっつけてくれるのです。地味で目立たないけれど、生姜は給食にもよく使われています。どんなメニューに入っているのか、探してみてください。
画像1

【3年生】社会科見学

画像1画像2
午後は、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の見学です。
渋谷区の歴史や、昔の道具について学芸員さんのお話を聞きました。
バスの中からも、渋谷の名所や区内の小学校などを見ることができました。
様々な渋谷に触れた一日となりました。

【3年生】社会科見学

画像1
区役所の見学を終え、代々木公園で昼食です。
午後は、白根郷土博物館に行きます。

【3年生】社会科見学

画像1画像2
区内めぐりをしています。
区役所15階から見える建物を地図と照らし合わせながら、確認しました。

【今日の給食】6月14日(水)

本日の献立
・ハヤシライス
・マセドアンサラダ
・牛乳

 程よいトマトの酸味が美味しいハヤシライスでした。いつもルウが残っているので、今日は思い切ってご飯をかなり多めに炊いたのですが、ペロリと食べていました!献立全てを完食しているクラスもたくさんありました!
画像1

【1年生】プール開き集会

画像1画像2画像3
1年生にとって初めてのプール学習が近付いてきています。
先日、プール開き集会を行いました。

副校長先生にも来てもらい、命に関わる学習であること、注意点などを話してもらいました。

各クラスの児童がプール学習のめあてや、頑張りたいことを話しました。

【今日の給食】6月13日(火)

本日の献立
・ご飯
・手作りなめたけ
・肉豆腐
・土佐和え
・牛乳

 「なめたけってなーんだ?」いろんなクラスで聞いてみました!
きのこだと分かっている子は多かったですが、えのきだと分かっている子は意外と少なかったです。名前が似ているせいか、なめこだと思っている子が多かったですね。
 なめたけは、えのきを細かく切って、ほぐしてから、調味料で煮詰めて作ります。ご飯がいくらでも食べられるぐらい、とっても美味しかったですね!
画像1

【今日の給食】6月12日(月)

本日の献立
・ご飯
・鯖のみそ煮
・小松菜ともやしのお浸し
・すまし汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食給食。柔らかく煮えた鯖のみそ煮、シャキシャキのお浸し、薄味のすまし汁。全体のバランスがよく、ごはんが進むメニューでした。
 お魚の食べ方が苦手な子がいるようです。骨ごと丸飲みしてしまっている子もちらほら。学校でも指導していきますが、ご家庭でもぜひ一緒に食べてみてください。
画像1

【今日の給食】6月9日(金)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・シャキシャキ和え
・みそ汁
・牛乳

 今日は、ホクホクのじゃがいもを使ったコロッケ!調理員さんが、朝早くから作ってくれたので、きれいにサクッと揚がった、美味しいコロッケが出来上がりました!
画像1

小池都知事HTT授業

6月6日(火)の3時間目に、小池都知事によるHTTの授業がありました。
社会科で学習した身近な暮らしに関わる水や電気の学習を通して、電気の使い方やこれからの電気の在り方に関することを学びました。
子供たちも楽しみながら話を聞き、自分にできることは何かを考えたこの日のことは、翌日のニュースにも載っていました。
画像1画像2

8学年 キャリア学習スタート

画像1
画像2
8学年は、5月からキャリア学習を行っています。キャリア学習の始まりとしては、自分自身を知ることが大切です。8学年は、ジョハリの窓という自己分析ワークを行ったり、将来のキャリアプランを考えたりしました。
これから1年間のキャリア学習を通して、来年度9学年の進路に向けた準備や将来について考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出