原宿外苑コンポスター通信#7![]() ![]() ![]() 昨日、「米ぬか」を「0円」で大量にいただき投入しました。「米ぬか」は、玄米を精米した時に出る米の果皮、種皮、胚芽の総称で、コンポスターの微生物の働きを促す栄養分が豊富であるとのことです。 本日、コンポスターの内部温度を測定したところ、なんと45.4度(外気温26.8度)となっていました。コンポスタ―の内部を手で確認すると、お風呂のお湯のような感じになっていました。 「体育祭2023」は18日(木)に延期します
朝5時30分ごろまでの降雨で・・・雨が上がった段階で校庭の水抜きを職員で行いましたが、校庭のコンディションの不良により18日(木)に延期といたします。(また、気象予報事業者のピンポイント天気では12-13時頃に降雨が予想されています。)
14日(日)は、お弁当持参で授業となりますのでよろしくお願いいたします。 5月12日(金)献立![]() ![]() ・ガーリックフランスパン ・野菜のマリネサラダ ・ミネストローネ ガーリックフランスパンは、 給食用のソフトフランスパンを縦半分に切って、 バター、にんにく、塩、パセリを合わせたソースを 塗ってオーブンで焼きました。 パンを切らずに作る予定でしたが、 切って塗ったほうが味が染みておいしいとなり 調理員さんが一つ一つ切ってくださいました。 ミネストローネには、 白いんげん豆のペーストが入っていました。 豆が苦手な人がいるかもしれませんが ペーストにしてあると 食べることができた人もいたのではないでしょうか。 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん( テレビ朝日)![]() https://www.tv-asahi.co.jp/hakasechan/ 内容は、世界が絶賛する天才浮世絵師・葛飾北斎SPとして、北斎をこよなく愛する目黒君が登場! みんなで一緒に学びを深めましょう! 5月11日(木)献立![]() ・高菜チャーハン ・ひよこ豆の揚げがらめ ・水炊き 今日の給食は、福岡県の郷土料理にちなんだ 献立でした。 高菜チャーハンの高菜は、 福岡県など主に九州地方で 栽培されている野菜です。 水炊きは、骨付きの鶏肉を水から煮込み、 野菜や豆腐など、好みの具材を入れて、 ポン酢で食べる料理です。 給食では、たくさんの具で煮込んだので、 うまみたっぷりの水炊きとなりました。 PTA緑化活動![]() ![]() ![]() また、地域・保護者・学校の協働による「土づくりプロジェクト」についても関係スタッフから説明がありました。 体育祭予行![]() 競技、係に頑張っています! 5月10日(水)献立![]() ![]() ・ごはん ・厚揚げのチャンプルー ・のっぺい汁 チャンプルーとは、沖縄の方言で 「混ぜこぜにしたもの」という意味で、 炒め物の一つです。 強火で短時間で炒めて仕上げるのが特徴で、 炒めてから煮て仕上げる場合は「イチリー」と 呼びます。 今日は調理員さんの工夫で 具材と卵を分けて炒めてくれました。 卵に火が入り過ぎず、衛生管理的にも 作業的にも、仕上がりがよい チャンプルーが完成しました。 5月9日(火)献立![]() ![]() ・焼鳥丼 ・豆腐と青梗菜のスープ ・オレンジ 焼鳥丼に入っている鶏肉は 一度オーブンで焼きました。 焼いてから煮ることで お肉が柔らかく仕上がりました。 体育祭に向けた全体練習![]() 5月8日(月)献立![]() ・ごはん ・赤魚のカレー醤油揚げ ・五目豆 ・ごまキムチ汁 主菜にでている「赤魚(あかうお)」は、 魚の名前ではなく、体が赤い魚の呼び名です。 赤魚に該当する魚は数種類ありますが、 どの魚も深海に生息する深海魚です。 深海から釣り上げるときの 水圧の差で目が飛び出した 状態になることから 「メヌケ(目抜け)」とも 呼ばれています。 5月2日(火)献立![]() ![]() ・鶏もも肉のオイスター丼 ・豆乳の味噌汁 5月からは、 新メニューが登場しています。 新メニューとなると、 給食室でも初めて作るメニューです。 「濃いかな?」「辛いかな?」などと 相談しながら作っています。 昨日の、カミカミナムルは もう少しごま油を入れて、食材を減らせば よかったかな…などと 話し合いました。 ここでお願いです。 生徒のみなさんも、何かアイディアが ありましたらお声がけください。 ワンポイントアドバイス 待ってます! 5月1日(月)献立![]() ・ごはん ・韓国風肉じゃが ・カミカミナムル 今日の主菜は、日本の隣の国、 「韓国」にちなんだ ピリ辛の肉じゃがでした。 韓国料理に欠かせない食材は 「唐辛子」です。 生のままか、乾燥させて粉末状にしたものを 料理によって使い分けられます。 また、唐辛子だけではなく にんにくや生姜、ねぎといった 薬味野菜も韓国料理で多く使われる食材です。 国によって文化が異なるように 食文化、食事マナーも変わります。 給食を通して、 学んでもらえると嬉しいです。 4月28日(金)献立![]() ・白身魚のあんかけ ・むらくも汁 白身魚のあんかけの魚は 「タラ科のメルルーサ」 という魚でした。 メルルーサは骨も少なく 柔らかい魚です。 柔らかいため、 調理するのは難しいですが さすが給食室! ジュウシーに揚げていただきました。 魚は苦手という人も多いですが 調理方法をかえると 意外と食べられることもあります。 給食では、しょうゆ味やケチャップ味、 カレー味、油で揚げる、焼く、煮る、 などと一工夫しています。 ぜひ一口でもいいので チャレンジしてほしいです。 4月27日(木)献立![]() ![]() ![]() ・カレーうどん ・即席漬け ・黒糖蒸しパン カレーうどんのスープは、 「鰹節、昆布」でだしを とりました。 調理員さんの工夫です。 出汁を上手く料理に使うことで、 美味しく減塩ができます。 蒸しパンは、 給食室全員で作りました。 お残しが少なく、 嬉しかったです。 4月26日(水)献立![]() ![]() ・ごはん ・五目旨煮 ・石狩汁 五目旨煮の「五目」とは、 「五種類の食材」という意味ではなく、 「いろいろな種類の」という意味が あります。 給食の五目旨煮は、味や彩り、 栄養バランスを考えて 作りました。 4月20日(木)献立![]() ![]() ・セサミトースト ・クリームシチュー ・フレンチサラダ 献立を作成をする際に、週4回は米飯、 残りの1回は麺かパンを 取り入れることになっています。 麺やパンは、ごはんに比べてカロリーが低いため 給食で出すためには工夫が必要です。 今日は、「バター、はちみつ、すりごま」を 混ぜたものを食パンに塗り、オーブンで焼きました。 セサミとは、「ごま」のことです。 ごまは、骨や歯を作るために必要なカルシウムや 体を作るもとになる、たんぱく質 抗酸化作用の高いビタミンEなどを豊富に含み 栄養満点の食材です。 4月24日(月)献立![]() ![]() ・えびチャーハン ・春雨スープ ・セミノール 大量調理(1回300食以上又は 1日750食以上を提供する調理施設) でのチャーハンは、具を炒め、 炊きあがったごはんと混ぜ合わせることが 多いですが、原宿外苑中学校では、 ごはんも炒めて作ります。 最初に、卵とねぎ、ごはんを炒めて、 最後にえびなど他の具を入れて炒めて 完成です。中華屋さんでよくみる光景と同じです。 春雨スープは、ただ煮込むだけではなく 具を炒めて作ってくれました。 今日も愛情たっぷりの給食でした。 美味しかったです。 4月25日(火)献立![]() ・わかめスープ ・フルーツ白玉 ・牛乳 4月21日(金)献立![]() ![]() ![]() ・発芽玄米ご飯 ・魚の七味揚げ ・カリカリ油揚げのお浸し ・じゃが芋の味噌汁 副菜に入っている油揚げは、 カリカリさせるために 一度オーブンで焼きました。 油揚げは、薄切りにした豆腐を 油で揚げた食品です。 江戸時代初期に江戸の町で 作られるようになりました。 油揚げの大きさ、厚みは、 地域によって違いがあります。 新潟県の栃尾地方で作られる油揚げは、 「アブラゲ」と呼ばれ、 標準的なものより厚みがあります。 |
|