【2年生】生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
わたしたちが生活している広尾や恵比寿の地域にはどのようなお店や施設があるのか、しらべるために町たんけんを行いました。
「どのルートで行こうかな」「なにを聞いてみようかな」「どんな持ち物が必要かな」と、準備の段階から自分たちで沢山考えながら、計画をたてました。 当日は暑さにも負けず、広尾の地域を歩いて回りました。 学校の授業だけでは学べないこと、知れないことを学ぶ良い機会になったと思います。 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 【5年生】飯山自然体験教室に向けて![]() ![]() ![]() 【3年生】理科 風やゴムで動かそう
3年生は、うちわや送風機を使って、車に当てる風の強さを変えて,車の動き方の違いを調べる実験をしました。巻き尺の係、距離を測る人、「よ〜いスタート」と声を掛ける人など、役割を分担して実験しました。グループごとに協力し、風の強弱、送風機の向きによる車の動きの違いに気付くことができました。
![]() ![]() 【4年生】広尾ランド・水泳![]() 広尾ランドでは、自分たちで考え、お客さんを呼び込んだり、代表委員が放送をかけたりと学校の運営に積極的な姿が見られ、素晴らしかったです! プールでは、見学者も積極的に発言して学びを共有していて、成長を感じました! 【6年生】日光事前指導
いよいよ日光に向けて学年で動き始めました。
日光での行程を確認しました。子供達から「え〜楽しみ!」「そこ行きたい!」といった声がたくさん出てきました。 日光に向けての学習も今日から始まります。 ![]() ![]() 【1年生】 アサガオの世話をしました。
週末に暑かったこともあり、今朝のアサガオはすっかり元気がなくなっていました。
朝会の後、みんなでお世話に行きました。 たっぷりと水やりをしたり、伸びてしまったつるを支柱に巻き直したりしました。 ※夏休み中は、ご家庭でアサガオの世話をしていただきます。持ち帰りに関するお知らせを「広尾小だより7月号」に掲載しました。ご確認ください。 ![]() ![]() 【3年生】交換授業
今週から道徳と国語の交換授業が始まりました。1組では、道徳の学習で北川先生と「みんなと力を合わせてはたらくことのよさ」について話し合いをしました。2組では、増山先生と国語の学習で夏の俳句作りをしました。五・七・五のリズムと季語に気を付け、オクリンクにきれいにレイアウトしました。作った俳句に合う写真も加え発表しました。
![]() ![]() 【5年生】図画工作「回転版画」![]() ![]() ![]() |
|