保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

3年生 外国語活動

4月21日(金)
 3年生になって、外国語活動が週1時間に増えました。
 今日は、友達と自己紹介をし合って、名刺カードを交換したりサインをもらったりして、かかわりを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 セーフティ教室

画像1
 4月21日(金)に1年生のセーフティ教室を行いました。代々木警察の方に、身近なところで危険な場所はどこか、それはどうして危険なのかを教わりました。
 大きな木が茂っているところや高い塀に囲まれた場所は、誰が隠れているのか分かりません。日ごろからご家庭でも登下校のルートで安全な場所、危険な場所を確認しておくとよいと思います。

2年生 図画工作

画像1画像2
 2年生は、図画工作の授業で「ねん土がうごき出す!」という学習をしました。
 粘土を握ったり、ねじったりすることで、粘土のかたまりを体全体で楽しむことができました。思い思いの作品をつくり、つくった作品をみんなで見合いました。友達の作品の良いところをたくさん見付けていました。

セーフティー教室

4月20日(木)
 昨日、今日、明日と3日間にわたり、セーフティー教室を行っています。
 昨日は、KDDI株式会社の講師の方にご協力いただき、3年生と4年生が行いました。めあては、「携帯電話やスマートフォンを使うときのトラブルを回避するためのポイントや、万が一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を知ろう」です。3年生は初級編を、4年生は初中級編を受講しました。
 今日は、LINE株式会社のインストラクターの方にご協力いただき、5年生と6年生が行いました。めあては、「楽しいコミュニケーションを考えよう」です。5年生は悪口にならない使い方を、6年生は使いすぎへの対処の仕方を考えました。
 明日は、代々木警察の方にご協力いただき、1年生と2年生が行います。1年生は、「身の回りの危ない箇所について」、2年生は、「いかのおすしについて」学習します。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行訓練

画像1
 4月17日に1年生の歩行訓練がありました。代々木警察の方に来ていただき、交通ルールの動画を見たり、信号機のある横断歩道の渡り方を教わったりしました。
 信号が青でも、右左を確かめてから渡るようにしましょう。

4年生 「スマホ・携帯電話の正しい使い方を知ろう」

画像1
 4年生は、講師の方をお招きしてスマホ・携帯電話の正しい使い方について、学年全員でお話を聞きました。
 スマホ・携帯電話を今持っている人も、これから持つであろう人も、トラブルに巻き込まれないような使い方について、動画やお話を通して考え、これからの使い方に生かそうとする思いをもつことができました。

1年生を迎える会

4月19日(水)
 今朝は、1年生を迎える会がありました。企画や準備から今日の司会進行まで、旧代表委員会のメンバーが担当しました。
 花のアーチをくぐって1年生が入場すると、全校のみんなが大きな拍手で迎えました。そして、お祝いの言葉などを送りました。2年生からは、アサガオの種のプレゼントもありました。
 来週の月曜日と火曜日には、学年をまたいだ交流遊び会「とみがやっこ なかよしキャンペーン」の企画もあります。
 全校のみんなで、より楽しい学校をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作

4月18日(火)
 6年生は、SDGsを意識して「大切なもの」を考えて絵を描く活動に取り組み始めました。
 今日は、SDGsの17の目標を確認しながら自分の描きたいテーマを決めていました。そして、テーマが決まった人から、アイディアスケッチを描き、活動計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 外国語

画像1
4月18日(火)
 今年度初めての外国語の授業がありました。新しい外国語講師の先生と自己紹介をしました。英語で自己紹介をしたり、英語でじゃんけんやゲームをしたりと楽しい1時間でした。最後は英語でじゃんけん列車をし、1年生が勝ち抜き盛り上がりました。

1年生 登校指導

4月17日(月)
 代々木警察署の方にご協力いただき、登下校時等、道路を歩く際の安全指導を行いました。
 初めに、動画を見ながら、道路上の危険について確認しました。その後、模擬信号機や横断歩道等を使って、道路の安全な歩き方や渡り方を練習しました。
 どの子も真剣に学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/04/14

画像1
・焼きそばパン
・ポテトフライ
・もやしのスープ
・牛乳

今日の給食 2023/04/13

画像1
画像2
・たけこのごはん
・茎わかめのサラダ
・田舎汁
・ごま白玉団子

ごま白玉団子は、給食室で手作りしました。


3年生 社会・理科

4月13日(木)
 3年生になって、社会や理科の学習が始まりました。それぞれ、第1回目の授業は、オリエンテーションをして、これからどのような学習をしていくのかを確かめ、見通しを立てていました。
 理科の時間の後半は、校庭に出て、「生き物ビンゴ」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/04/12

画像1
・キーマカレー
・ハニーサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。『おかわりした』『明日もカレーがいい』など、たくさん感想を聞かせてくれました。

今日の給食 2023/04/11

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・お浸し
・けんちん汁
・牛乳

今日の給食 2023/04/10

画像1
・鶏ごぼうピラフ
・ポテト入りオムレツ
・オニオンスープ
・牛乳


今日の給食 2023/04/07

画像1
【進級お祝い献立】
・桜ごはん
・鶏肉の照り焼き
・もやしの梅肉和え
・大根の味噌汁
・牛乳


1年生 給食開始

4月12日(水)
 1年生は、今日から4時間授業になり、給食も始まりました。
 当番の子供たちは、白衣を着て、それぞれが担当する場所について配膳をしました。当番以外の子供たちは、自分の給食をもらうために数名ずつ並んでいます。どの学級でも、おしゃべりをしないで、落ち着いて上手に配膳をしていました。
 「いただきます」の挨拶をして食べ始めると、「おいしい!」声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 カレンダー配り

画像1
画像2
画像3
4月11日(火)
 新しく1年生を迎えたので、学校探検も兼ねていずみ学級で作成したカレンダーを配りに校内巡りをしました。
 4・6年生が渡すときの言葉を伝える係、1・2年生がカレンダーを渡す係と、役割分担をして、一つ一つ丁寧に配ることができました。
 配り終えない教室もあるので、明日以降もみんなで渡しに行く予定です。

児童朝会

4月10日(月)
 今朝は、今年度初めての児童朝会がありました。6日の始業式はオンラインで行ったので、全校児童が校庭に集まるのも、今年度初めてでした。
 最初に、1年生が、2年生から6年生までと対面し、「よろしくお願いします。」の挨拶をしました。
 今年度も、富谷小学校がますます「ともだちいっぱい」「みりょくいっぱい」「がんばりいっぱい」「やさしさいっぱい」の学校になるように、みんなで力を合わせていきます。そのために、「返事や挨拶を気持ちよくすること」「自分も周りの人も大切にすること」を全校のみんなで約束しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30