保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

1年生 登校指導

4月17日(月)
 代々木警察署の方にご協力いただき、登下校時等、道路を歩く際の安全指導を行いました。
 初めに、動画を見ながら、道路上の危険について確認しました。その後、模擬信号機や横断歩道等を使って、道路の安全な歩き方や渡り方を練習しました。
 どの子も真剣に学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/04/14

画像1
・焼きそばパン
・ポテトフライ
・もやしのスープ
・牛乳

今日の給食 2023/04/13

画像1
画像2
・たけこのごはん
・茎わかめのサラダ
・田舎汁
・ごま白玉団子

ごま白玉団子は、給食室で手作りしました。


3年生 社会・理科

4月13日(木)
 3年生になって、社会や理科の学習が始まりました。それぞれ、第1回目の授業は、オリエンテーションをして、これからどのような学習をしていくのかを確かめ、見通しを立てていました。
 理科の時間の後半は、校庭に出て、「生き物ビンゴ」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/04/12

画像1
・キーマカレー
・ハニーサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。『おかわりした』『明日もカレーがいい』など、たくさん感想を聞かせてくれました。

今日の給食 2023/04/11

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・お浸し
・けんちん汁
・牛乳

今日の給食 2023/04/10

画像1
・鶏ごぼうピラフ
・ポテト入りオムレツ
・オニオンスープ
・牛乳


今日の給食 2023/04/07

画像1
【進級お祝い献立】
・桜ごはん
・鶏肉の照り焼き
・もやしの梅肉和え
・大根の味噌汁
・牛乳


1年生 給食開始

4月12日(水)
 1年生は、今日から4時間授業になり、給食も始まりました。
 当番の子供たちは、白衣を着て、それぞれが担当する場所について配膳をしました。当番以外の子供たちは、自分の給食をもらうために数名ずつ並んでいます。どの学級でも、おしゃべりをしないで、落ち着いて上手に配膳をしていました。
 「いただきます」の挨拶をして食べ始めると、「おいしい!」声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 カレンダー配り

画像1
画像2
画像3
4月11日(火)
 新しく1年生を迎えたので、学校探検も兼ねていずみ学級で作成したカレンダーを配りに校内巡りをしました。
 4・6年生が渡すときの言葉を伝える係、1・2年生がカレンダーを渡す係と、役割分担をして、一つ一つ丁寧に配ることができました。
 配り終えない教室もあるので、明日以降もみんなで渡しに行く予定です。

児童朝会

4月10日(月)
 今朝は、今年度初めての児童朝会がありました。6日の始業式はオンラインで行ったので、全校児童が校庭に集まるのも、今年度初めてでした。
 最初に、1年生が、2年生から6年生までと対面し、「よろしくお願いします。」の挨拶をしました。
 今年度も、富谷小学校がますます「ともだちいっぱい」「みりょくいっぱい」「がんばりいっぱい」「やさしさいっぱい」の学校になるように、みんなで力を合わせていきます。そのために、「返事や挨拶を気持ちよくすること」「自分も周りの人も大切にすること」を全校のみんなで約束しました。
画像1
画像2

令和5年度 本格始動!

4月7日(金)
 今日から、学級での授業や活動が始まりました。中休みには、たくさんの人が校庭に出て遊んでいました。
 1年生は、よい姿勢で椅子に座ったり、時間を守ったりすることの大切さを学んでいました。先生を見て話を聞くこともできていました。下校時には、同じ方面に帰る人と一緒に並んで帰りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 入学式・1年生朝の支度手伝い

画像1画像2画像3
 入学式の前日準備から入学式当日まで次から次へと快く動く姿が見られ、6年生としての頼もしさを感じました。自分の役割だけではなく、周りを見て必要なところにさっと手を差し伸べたり、自ら「他にやることありませんか。」と聞き積極的に活動したりする姿が光っていました。朝の支度の手伝いでは、一から教えるということに難しさを感じていたようですが、1年生と目線を合わせたり、分かりやすい言葉で話したりとよりよい方法を考えながら行動する姿も見られ、最上級生としての自覚と責任が芽生えてきた3日間でした。

3年生 学年集会

画像1
 新学期が始まって、早々に学年で集まりました。自己紹介をしたり、学年みんなで遊んだりして楽しく交流しました。
 一年間を共に過ごすメンバーとよいスタートが切れました。

いずみ学級 自己紹介

画像1
4月7日(金)
 新たに1年生を迎え、本日より全学年が揃いました。朝の会の時間に一人ずつ自己紹介をしました。進級した学年、名前、好きな食べ物・スポーツ・動物を言ったり、質問を受けたりして、みんなのことをたくさん知ることができました。

始業式・入学式

4月6日(木)
 今日は、令和5年度前期の始業式、入学式の日でした。

 朝、ぽつりと雨があたったため、始業式はオンラインで行いました。各学年の子供たちに向けてこの1年間に頑張ってほしいことを話した後、新しく着任した先生たちを紹介しました。先生たち一人一人が挨拶をすると、教室から拍手が聞こえてきて、とても温かい雰囲気になりました。
 始業式の後、各教室では、今年度の担任の先生と子供たちが自己紹介などを行っていました。どの教室の子供たちも、とても前向きな様子でした。この新鮮な気持ちを忘れずに、一年間様々なことに取り組んでいくことを期待しています。

 始業式の後、入学式を行いました。今年は、115名の1年生が入学しました。たくさんの友達と仲良くなって、楽しい学校生活を送っていくために、「すすんで挨拶をすること」「自分も周りの人も大切にすること」を約束しました。
 1年生は、一つ一つの話に、「はい」「ありがとうございました」と答えていて、とても微笑ましい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

新6年生 新年度準備・入学式準備

4月5日(水)
 明日の始業式、入学式を前に、新6年生が準備のために登校しました。
 教室の机椅子を運んだり、入学式の式場を整えたり、1年生の教室を飾ったりと、様々な仕事に気持ちよく取り組んでくれました。自分の仕事が終わると、まだ終わっていないところをすすんで手伝っていて、予定した時間よりも早く作業を終えることができました。
 今年の6年生も、最高学年として、富谷小学校を支え、下学年のみんなをリードしていってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員研修

4月4日(火)
 子供たちが登校してくる前に、安全のための教職員研修を行いました。今日は、食物アレルギーへの対応の仕方、心臓マッサージとAEDの取扱い方を研修しました。

 今年度も、安心で安全な学校であることを第一に考え、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30