さいたさいた♪

 園庭に、たくさんのチューリップが咲きました!地域のみなさんにも見ていただきたく、西門と正門近くに並べました。
 このたくさんのチューリップ(150球!!とムスカリ100球!!)は、日本教育公務員弘済会の「花いっぱい運動」に応募していただいたものです。本町幼稚園は何て運がいいんでしょう☆近隣の小学校などにもお届けし、子供たちのお家にも植えていただきました。あちこちできれいに咲いていることと思います。
 そして、このチューリップは、球根の時に何者かにかじられたのをすみれ組の子供たちが調べて守って、花が咲いたいたものです。葉っぱの傷は、かじられた跡でしょうか。
 「極早生」「早生」「中生」をいただきました。まだまだ楽しめますので、ぜひ見にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

OPEN THE "WARA"!! 2回目

 先日、ささき隊長と一緒に“わら巻き”をを外した時には、生き物が隠れていませんでした。しかし、そこで終わる本町幼稚園の子供たちと先生ではありません!「“寒い日”の“朝”、生き物が隠れている可能性が高い。」ということを教えていただいて、待っていました。3月3日、「今日は寒い‼」ということで、わら巻きを開いてみると…、「なんかいるー!!」と大喜びの子供たち。小さな小さな生き物を見付けました。ささき隊長に写真を見ていただくと、“ドロバチのなかまと、ヒゲナガハムシのなかま”ではないか。とのことでした。(一方向からの不鮮明な写真のため同定は難しいです)写真に写っているめもりは、一つ1ミリです!!
 また、「ほんまちずかん」のページが増えました!この日、中心になってわら巻きを開いてくれたのは、もも組の子供たちと先生です。すみれ組が取り組んできたことが、引き継がれてうれしいですね。
 
画像1
画像2
画像3

第59回修了式

 3月16日、年長すみれ組の子供たちが修了の日を迎えました。
 もも組さんからいただいた、「ありがとうとおめでとう」の気持ちがこもったフラワーアレンジメントも飾らせていただきました。修了式の後は、もも組さんの親子と職員に見送っていただきました。たくさんの人の愛に囲まれて、心も体も大きく育った子供たちは笑顔で幼稚園から巣立っていきました。
 今年度で、本町幼稚園が始まってから2754名が修了いたしました。
画像1
画像2
画像3

ストーンペイント

 修了式まであと数日となったある日、子供たちはまだまだ楽しい遊びを思いつきました!
 いつも使っているポスカ。友達が、黒い画用紙にもきれいな色で描けることに気付きました。すると、いろいろな物で試してみたくなる子供たち。そして、子供たちがやってみたいことを、試せる本町幼稚園です。大好きな「メダカ池」の周りから大きな石を持って来てやってみると、描けました‼不透明インクの発色を楽しみながら、石に思い思いに描きました。
 この素敵な石は、幼稚園にプレゼントしてくれるとのこと。「メダカ池」がさらにワクワクする場所になりました!子供たちからの自主的な修了記念製作です☆
画像1
画像2
画像3

2022年度修了記念製作☆WALL PAINTING☆

 幼稚園の西門横の壁に、子供たちが自分の顔を描きました。「もも組さんや新しく入園して来る友達が、わくわくしながら幼稚園に通えるようにしよう!」「近くに住んでいる小さな友達に、本町幼稚園は楽しいよ♪って伝えたい!」そんな思いが込められています。いつもはできない、“壁に絵を描く”ことを楽しむ子供たちでした。
 また、外で絵を描いていると、近くにお住まいの方がたくさん声を掛けてくださいました。「我が子が、何十年も前に本町幼稚園に通っていたよ!」「素敵な絵ですね、子供たちが10年後もまた見に来られたらいいね!」など、地域のみなさまに大切に見守っていただいていることを改めて感じられたうれしい時間となりました。
 温かい気持ちになれる子供たちの絵、お近くにお越しの際はぜひ見ていってくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

幼稚園の畑に春が来た!

気温が一気に高くなり、春めいてきました。
冬の間は、幼稚園の畑で育てていた、ダイコンやカブを収穫して味噌汁やおでんにして食べました。
春の畑では、ブロッコリーとサヤエンドウがもう収穫できるようになりました。
切り口の匂いをかいだり、すじとりに挑戦したりして、実りを喜んでいます。
次はキャベツが獲れそうです。ソラマメも花を付け始めました。

ジャガイモも植え、次の準備はばっちりです。
また水やりをたくさんして、大きくなるのを楽しみに待ちましょうね。
画像1
画像2
画像3

年長から年少へ引継ぎ

すみれ組の修了まであとわずか。
これまですみれ組として取り組んできた活動が、少しずつ引継がれていっています。
誕生会の司会では。教えてもらった言葉を一緒に練習し、力を合わせてやり遂げていました。
係りの仕事では、カメのこうらちゃんのお世話の仕方を教わりました。
カメのエサの場所、洗い方など知らなかったことがたくさんありましたが、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
こうして、もも組は進級の準備を、すみれ組は幼稚園を修了して進学する準備をしています。
引き継いだ活動はしっかりと来年度にもつなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

嬉しいサプライズ!佐々木隊長がやってきた

2月も、毎日鳥レストランに関心を寄せる子供たちに嬉しいサプライズがありました。
大好きな佐々木隊長がやってきてくれたのです!
園内に放送がかかると、みんなびっくりした表情からあっという間に嬉しそうな顔に変わっていました。
隊長には鳥レストランにやってくる鳥の話をたくさん教えていただきました。
スズメは10円玉4枚分の重さということ、ヒヨドリはピーヨと鳴くこと、もしかしたらオナガやジョウビタキがやってくるかもしれないことなど…一生懸命聞いていました。
園庭ではわら巻きを合言葉「オープン・ザ・ワラ」をして開けてみたところ、今回は何も隠れていませんでした。
ドキドキわくわくしながらこれからも覗いてみたいと思います。
冬の虫探検も楽しく過ごすことができました。

涙ながらに佐々木隊長との別れを惜しむ年長児の姿もあり、子供たちにとって素敵なひと時となりました。

佐々木隊長からのお知らせです。2月26日(日)19:30〜「ダーウィンがきた」にご出演されるそうです。ムササビのお話をされるそうです。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

雪がたくさん降りました

2月10日金曜日、本町幼稚園に雪がたくさん降りました。
朝から外の様子を気にしていた子供たちでしたが、ついに園庭が真っ白になると雪遊びが始まりました。
遊具につもった雪を集めてかき氷を作ったり、小さな雪だるまを作ったりする子もいました。
また、園庭にある築山もすっぽり雪山になったので、そり遊びもしました。
都心でなかなか経験できない雪遊びはとても心に残る思い出になったことでしょう。
季節は春へとすすんでいきますが、また来年雪が降るといいですね。
画像1
画像2
画像3

にっこにこの発表会♪

本町幼稚園では、発表会を行いました。
歌、合奏、劇を通して、表現することの楽しさや友達と一緒に作り上げるおもしろさを感じてきました。
劇では、役になりきる表現遊びだけでなく、これまでの遊びの取り組みを、舞台上で表していきます。 小道具や大道具も子供たちで作りました。

遊びの延長で練習を重ねる中で、子供たちは「すみれぐみに見せたい。先生に見せたい。」と自分たちの表現に親しみを感じていきました。
そのうち、「おうちの人に見せたい!お父さんもお母さんも!」と気持ちは広がり、当日を心待ちにしていました。

子供たちの気持ちがひとつになり、つくりあげる舞台は何度見ても楽しいものです。
これからも表現していくこと=楽しいこと という気持ちをもち続けて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

冬季限定 とりのれすとらん

渋谷、本町地域には緑が様々なところにありますが、住宅地の中にある本園もまた、その一部を担っています。
1年を通して、鳥たちの憩いの場になっているのです。

プロ・ナチュラリストの佐々木先生に、鳥の観察には冬が適していることを伺い、本町幼稚園では今年もとりのれすとらんをグランドオープン!(開設)しました。

年長も年少も、毎日鳥たちの様子を観察するのが日課に根付きました。
初めは、スズメしか来ていなかったのが、次第にキジバトやヒヨドリ、ワカケホンセイインコがつがいで現れたりするなど、種類が増えていくたびに子供達の目も輝いていました。
年少の発表会の劇には、今年もカラフルなワカケホンセイインコ(鳥役)が登場します。

暦の上では立春を迎えましたが、残り数ヶ月となったとりのれすとらん開催中に、どんな鳥が訪れるでしょうか?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みんなで豆まきの会

寒かった今年の節分2月3日。園庭で元気にまめまきを行いました。
年長は工作用紙を立体にして作ったお面、年少は紙袋に色を塗って作ったお面です。
節分の由来の話を聞いたり、いわしの焼くにおいを感じたりしながら、日本の伝統文化に触れました。
本町幼稚園では、先生が扮した鬼はいません。子供たち同士で鬼になります。
過去の経験で節分が怖くて仕方がなかった子も、怖くない子も、みんながにこにこ笑顔で豆まきができました。

画像1
画像2

凧、凧あがれ

本町幼稚園では、お正月遊びに凧揚げを楽しんでいます。
もも組は、カラービニールを切り出して、干支のうさぎを描きました。
すみれ組は、和紙を染め紙にしてダイヤ凧を作りました。

気持ちよく晴れた日に、作った凧を持っていちょう公園にいきました。
風が弱い時には一生懸命走り、風をキャッチした時にはふわりと凧が揚がる感覚を楽しみながら、凧揚げをしました。
凧のように、空高く舞い上がる1年にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

新年の獅子舞の会

2023年がスタートしました。
新年には、広尾幼稚園保護者OGの方々によるお囃子サークルの皆さんがいらしてくださり、「獅子舞の会」が行われました。
子供たちは、お囃子に合わせて、獅子やひょとこのお面を被った翁(おきな)の舞を楽しみました。
獅子がみかんを食べて、大きな舌をぺろりとしたときにはわーっと声が上がり、拍手喝采!
1年を健康で幸せに過ごせるよう、獅子舞に頭を噛んでもらいました。
最後には獅子舞をやさしく撫でさせてもらい、お別れしました。獅子舞やお囃子のみなさんから元気をもらったのか、始めは少し怖かった子も、帰る時には少しほっとした表情も見られました。

画像1
画像2
画像3

楽しかった作品展(おうちの人とも一緒!編)

PTAのみなさんが子供たちのためにたのしいゲームコーナーを用意してくれました。
クリスマスの雰囲気に装飾で、わくわくの空間となっていました!
サンタの福笑いや、クリスマスボウリングなど、何度も楽しめました。

作品展の最後には、みんなで園庭で輪になり、親子で「本町幼稚園音頭」を踊りました。
歌詞に合わせた振り付けは、踊ると楽しくなりましたね。
また、みなさんで踊りたいと思います!
画像1
画像2
画像3

楽しかった作品展(お店屋さんごっこ編)

もも組は、お店屋さんになりきって、いろいろなものを売りました。
遊びの中で親しんできた焼き芋やさんや、たくさん作ったどんぐりなど木の実のクッキーやさん、ゲーム屋さんの3つを担いました。
ゲーム屋さんでは、どんぐり転がしで入ったゴールの色できのこ型のおかしを景品にもらうことができます。

本物らしさを追求して作った、焼き芋の火や、クッキーを焼くオーブンなども子供たちと作りました。

大勢のお客さんが来て、忙しかったけれどとても満足していたもも組でした。
画像1
画像2
画像3

楽しかった作品展(遊園地”クリスマスランド”編)

12月9日、10日に作品展が行われました。
これまで作った作品の展示の他に、保護者も子供たちも参加できる作品展でした。

すみれ組は遊園地を作りました。その名も「クリスマスランド」。
おうちの人や、もも組を乗せてあげました。
乗り物は、花やしき遠足で経験した腕の乗り物パスで乗ることができます。

となかいのメリーゴーランドや、大きな滑り台を滑っていくサンタのそり滑り、お化けを照らし進むおばけのローラーコースターなど、たくさんの乗り物で遊びました。
画像1
画像2
画像3

ほんまち☆秋の収穫祭☆ヤマイモ編

 幼稚園で、ヤマイモが穫れました‼
 昨年、園庭のすみっこで見付けた“むかご”を土に埋めておいたら…、芽が出てきたものです!夏には青々とした葉が茂り、たくさんのむかごができ、葉が枯れたので、掘ってみることにしました。すると、小さくてかわいいヤマイモがちゃんと出てきたのです‼
 何十年⁉も先生をしている先生たちも、園庭でヤマイモを育てたのは初めてです。小さなヤマイモ。みんなで見た後は、種芋にして来年もっと大きく育てようと計画中です‼
画像1
画像2
画像3

毛の生える水LABO☆

 ある日、園庭で片付けをしている子供たちが、「先生‼毛の生える水ができた‼」と大騒ぎ。道具を洗ったタライの水に入れた手を見てみると…、かわいい子供たちの手にたくましい毛が⁉「これは、すごい物ができた!売ろう!」と子供たち。
 後日、「いったいあの水の何が、毛を生えさせるのか?」子供たちは、確かめることにしました。あのタライの水の中には、「マリーゴールドの色水が入っていた。マリーゴールドの黒い種もすりつぶしてた!」「ツルムラサキの色水も入ってた!ツルムラサキの青い実をすりつぶしたネバネバした物も入ってた!」「泥も入ってた!」と、一つひとつ検証していくのですが、どれも毛は生えません。しかし、全部を混ぜてみると…、なぜか毛が生えるのです!「先生、どこか研究所に持って行って!」と子供たち。そうしたいのですが、どこの研究所で調べていただけるのでしょう。。情報お待ちしております!
 さて、この水、毛が生えるのではなく、毛が濃くなる水でした☆
画像1
画像2
画像3

親子陶芸体験

 11月25日、子供たちも先生たちも楽しみに待っていた陶芸体験の日です!保護者の方にご縁をつないでいただき、陶芸の先生に幼稚園にお越しいただきました。
 親子で粘土の気持ちよさを味わいながらお皿を形作り、気に入った園庭の葉っぱを見付けて型をとって模様にしました。色を付けるための色粘土は、日頃子供たちが使っている絵の具とは色合いも質感も違い、新しい素材との出会いとなりました。
 子供たちの大好きな園庭の自然を使った、幼稚園の思い出のお皿。出来上がりは1月頃になるそうです!おいしいごちそうを乗せようかな、飾っておこうかな。楽しみですね☆、
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31