【連合移動教室】

画像1画像2
おはようございます。
連合移動教室2日目がはじまりました。
朝は6時に起床しました。今日もみんな元気です。
朝会では「キラキラの朝」を歌ったりラジオ体操をしたりしました。

今日の朝食は
☆鶏の照り焼きドック
☆ポテトサラダ
☆ウインナー  です。

朝からみんなモリモリ食べてパワーを充電しました。
朝は霧雨が降っていましたが、今日は晴れ予報なので昇仙峡オリエンテーリングを実施予定です。

【連合移動教室】

画像1画像2
夜ご飯の後は、レクリエーションでした。
前半はみんなで「にじ」を手話付きで歌ったり、「おどるうようび」を踊ったりしました。
「おどるんようび」はみんな大好きな踊りでノリノリでした!

後半は6つのグループに分かれて「みんなの秘密を聞いちゃおう」をしました。
サイコロを振って、出たお題を友達に質問し、答えてもらうというレクでした。
他の学級の友達とも交流を深めることができました。

【連合移動教室】

画像1画像2
なかよしタイムの後はお風呂に入りました。
今年度は浴槽にお湯がたまっていて、みんなでお湯に浸かって温まることができました。

22日の夕ご飯の献立は
☆ハンバーグデミグラス
☆ナポリタン
☆もやしナムル
☆スープ
☆ご飯  です。
宿舎での最初の食事、みんな味わって食べていました!

【連合移動教室】

画像1画像2
避難訓練を行い、なかよしタイムに出発です!
前半は芝生広場でボールやシャボン玉をして遊びました。
後半は楽しみにしていた変形自転車広場の予定でしたが、雨が降ってきたため中止になりました。
宿舎に戻って、かるたやトランプをして過ごしています。

【今日の給食】6月22日(水)

本日の献立
・五目ご飯
・シャキシャキ和え
・豚汁
・牛乳

 今日の五目ご飯は、いつも以上に美味しい!具材の量、水分の飛ばし具合、味付け、どれも絶妙なバランスでした。どのクラスも良く食べていたように思います。残菜が少ない予感です。
 シャキシャキ和えには、歯ごたえが良い切干大根を使っています。酸味のある和え物はすっきりとして、豚汁とのバランスが良かったです。
画像1

【連合移動教室】

画像1
リニア見学センターを出発し、宿舎の愛宕山こどもの国・少年自然の家に到着しました。
お昼ごはんを食べてパワーをチャージしてから、大ホールで開園式を行いました。
博多学園長先生や代表の友達の話をよく聞いていました。
「よろしくお願いします」と施設の方に大きな声で挨拶することもできました。

【連合移動教室】

画像1画像2
リニア見学センターに行ってきました。
リニア中央新幹線の計画が実現すれば東京〜大阪間が約1時間で結ばれることになるそうです。
施設内ではミニリニアに乗ったり展示を見たりしました。
特に子供たちは時速500キロもあるリニアモーターカーの走行試験を見て大興奮でした!

【連合移動教室】

画像1
E組の5、6年生は今日から区内の特別支援学級の友達と一緒に2泊3日の連合移動教室で山梨県に出掛けます。
行きの車内では自己紹介をしたり風船送り競争、リクエスト音楽を聞いたりして過ごしています。
まずはリニア見学センターに向かいます!

【9G Let's Enjoy English!】学習者用デジタル教科書の活用

画像1画像2
生徒用タブレットには、英語の学習者用デジタル教科書が入っています。今日は授業でもそれを活用しました。一人が文を再生し、その文がいくつの単語でできているかを班員が答えます。数字を答えるだけなので、発音やスペルに自信がなくても参加できます。リスニングの良い練習になりました。音声を聞きながらの学習では、聞く力はもちろん、内容を考えながら聞けば、読む力が身に付きます。また、聞いた音声をまねして声に出せば話す力も向上します。デジタル教科書は学校だけでなく、家庭での学習にも活用できます。たくさん使って効果的な使い方を探していきましょう!

【今日の給食】6月21日(火)

本日の献立
・ご飯
・揚げぎょうざ
・中華風きゅうり
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日は手作り揚げぎょうざでした。直径15cmもある、大きなぎょうざの皮に、溢れそうなほど具をたっぷり包んで揚げました。きゃべつたっぷりでジューシー、にんにくやニラの香りが食欲をそそります。揚げたての皮がザクっとしてるのも、最高に美味しかったですね!
画像1

【9G Let's Enjoy English!】English cafe スタート!

画像1画像2
今週からEnglish caféがスタートしました。英語係がコーディネーターとして活躍しています。昼休み、英語少人数教室にALTに来てもらい、おしゃべりやゲームを楽しみます。ルールは一つ、ALL ENGLISH! Szymon先生は生徒に、週末に何をしたかを英語で尋ね、そこから自然と食べ物の話題になりました。「ポーランドではいちごパスタを食べるよ」と言うと、7年生は「えー!」と驚いていました。Lionel先生は英語の質問を言い合うカードゲームを紹介してくれました。10人以上の7年生、小島先生、田中先生も英語で参加し、楽しく英語を話す姿が見られました。授業以外でもどんどん英語を使おう!

【今日の給食】6月20日(月)

本日の献立
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日のキムチチャーハンは、海鮮風味でした。エビの旨味がしっかりご飯にも馴染んでいましたね。「もっとキムチ多めのが食べたい!」とのリクエストがあったので、次回は本格キムチチャーンに挑戦したいです。
 つるっと、もちもち、のワンタンスープも食感がとっても美味しかったです。
画像1

【集会】先生 誰でしょう集会!!

画像1画像2
6月20日(月)集会委員会、企画運営による集会を行いました。
オンラインによる「先生 誰でしょう集会!!」です。
「〇〇県出身です」「好きなタレントは〇〇です」「好きな色は〇〇です」
それぞれのヒントにより、何先生かな?と予想しました。
合っていた時には、「イエーイ!」と大盛り上がりでした。

【卓球部】夏季大会

画像1
昨日の午後、本日と卓球部は本校にて夏季大会に臨んでいます。会場校として準備を行い、また大きな声で他校の選手や先生に挨拶をしているのが大変印象的で感心しました。本日は個人戦を行い、8年生も9年生ももてる力を全力で出し切り、頑張っています。昨日の団体戦から連日でありながらも、疲れを見せずにガッツあふれるプレーもあり、勝ち進んでいます。9年生にとっては最後の夏季大会、悔いの残らないように…「この一球は無二の一球なり」の精神で最後まで頑張ってほしいです。

【バレーボール部】夏季大会

画像1
画像2
画像3
先週、バレーボール部は夏季大会予選リーグで1位抜けをし、本日は1位リーグ(決勝リーグ)に臨みました。初戦を勝ち、いよいよ優勝の座をかけた最終決戦となりました。1セット目、最初は対戦校の優勢から始まったものの、本町のチームワークで盛り返し、逆転し、その勢いの25点をとり、2セット目へと突入…最初、流れは本町にあったものの、そこから相手の底力により、2セット目を奪われてしまいました。3セット目序盤も流れが変わらず厳しい戦いの中、諦めない姿勢、そしてサーブからのゲーム展開により逆転をし、流れそのまま見事、渋谷本町学園が優勝することができました。「心が技術を超える」ような場面が多くあり、観ているもの全員が感動をし、本当にしびれる試合となりました。これも日頃から練習に真摯に取り組み、部員みんなの気持ちが一つであったからだと思います。この試合だけでも個々に、またチームとしてとも大きく成長をし、来週のブロック大会がますます楽しみとなりました。感動をありがとう、そして優勝おめでとう!

【バレーボール部】夏季大会結果

画像1画像2
6月19日(日) 会場:渋谷本町学園
第一試合 対 上原 2-0 勝ち
第二試合 対 代々木 2-1 勝ち
次週からのブロック大会に進み、都大会出場を目指します。

部長より「アタックが気持ちよく打てて、流れを作ることができました。このいい流れをブロック大会にも持って行って、都大会に出場したいです。」
夏季大会では初めて優勝することができました。あと一歩のところで負けることが多かったチームですが、今日はその経験を生かして、最後まで落ち着いて試合ができたと思います。来週も頑張ろう!文武両道!

【ソフトテニス部】夏季大会

画像1
画像2
ソフトテニス部は実践女子学園にて、夏季選手権大会に臨んでいます。団体戦から大会は始まり、今春の第2ブロック大会ベスト4の学校に手に汗握る接戦の中、見事に2ー1で勝利をしました。9年生3人と8年生の力を合わせ、チーム本町として最後まで諦めないナイスゲームで大変感動しました。試合後、みんなの清々しい笑顔が見られて最高の気持ちになりました。準決勝では惜しくも1ー2で負けてしまいましたが、この後の個人戦での戦いが楽しみです。頑張れ、本町!

【第8学年】青松慶侑さん講演「夢の追い方」

画像1画像2
8年生とF組はキャリア教育の一環として、ソニー生命保険株式会社より、元プロ野球選手の青松慶侑さんをお招きして、「夢の追い方」をテーマにご講演をいただきました。ご自身の生い立ちや、プロ野球選手を目指した経験から学んだことなどを聞きました。「大人がきらきら輝いて子供が夢や希望を抱く社会にしたい」という思いから今の仕事を選ばれたという話は特に印象深く、大人も子供も希望を感じられるような講演会となりました。「挑戦」という力強いキーワードを掲げていただき、終了後には「僕は○○部で頑張っています」と夢を語りに行く中学生がたくさんいました。また、保護者の方々も共感できたとおっしゃっていて、青松さんのお仕事や人生についての語りから、多くのことを学べる大変貴重な機会となりました。

9学年 修学旅行事前学習展示

画像1
9学年は、7月6日(水)〜8日(金)京都・奈良へ修学旅行に行きます。生徒達は、総合の時間等に事前学習に取り組みました。4階9年教室前フロアに事前学習を展示していますので、ご来校の際は、是非ご覧ください。

8学年美術 木のキーホルダー作品展示

画像1
8学年が美術の時間に制作した、木のキーホルダーを、4階、吹き抜け周辺の理科室側に展示しています。ご来校の際は、是非、ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ