【今日の献立】12月23日(金) クリスマス献立

今日の献立

・ミルクパン
・ミネストローネ
・フライドチキン
・ブロッコリーサラダ
・セレクトジョア(ストロベリー・マスカット)

今日は2022年最後の給食でした。
今年も無事に給食を提供することができました。
2023年も安全で安心なおいしい給食の提供に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

12月23日 冬休みは、ぜひ読書を!!


 明日から冬休みですね。 長い冬休み 有意義に使ってください。 

  ゆっくり時間が取れますので、読書するのもいいかもしれません。


  千駄谷小学校のタブレットには2700冊以上の本があります。

   ぜひ読んでみてください。 このHPでもたびたび紹介しています

  デジタル図書館「モットソッカ」を活用するのもいいかもしれません。

  タブレット1つ持っていけば、たくさんの本を読むことができます。


   11月からトライアルを実施して 子供たちは、かなりの本を読んでくれている状況であるとの結果も出ました。 

   どんどん使いこなしてください。

    学校のHPからもアクセスできるようにしてありますが、場所が変わりました(写真一番下)



    よい冬休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月23日【5年生】大掃除

 

  廊下の雑巾がけ、 モップを流しで洗っている児童・・・・



  手がとても冷たそうでしたが、とても一生懸命掃除していて、感心です。

  とにかく、全員が掃除をして、 みんなできれいにしようとする気持ちで取り組んでいる態度が立派だなあと思いました。


   今年一年の汚れをきれいにし、 来年のいいスタートが切れそうです!!
画像1
画像2
画像3

12月23日【5年生】大掃除

 校舎内を歩いていると ひときわにぎやかなクラスが・・・


   元気に大掃除をやっていました。  季節柄ですね。


  みんなで机を移動させ、雑巾で床や棚を拭き きれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

12月23日【3年生】寒さに負けず ラインサッカー


 幼稚園舎から学校に戻ってくると校庭で元気な声が響いています。


 3年生が体育で 半袖半ズボン  すごい!・・・・・

  大きな声を出して、元気にボールを追いかけています。


  さすがです。 こどもはかぜのこ なんて言ったりもしますが、


 今日は特に寒いです。 子供たちのたくましさを感じます!!!!


    元気にそして、楽しそうにサッカーの授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月23日 交通安全 気を付けて!!


 表彰の後は、今日は、区切りの日ということで、原宿警察署のスクールサポーターさんから冬休みに気を付けることのお話がありました。

 先ずは交通安全  みんなが忙しく、急いでいて、また、日が落ちるのもはやくなって、夕方などはすぐに暗くなります。

 事故が多い事故がこの年末年始です。 交通安全に気をつけようという話がありました。


 また、不審者 しらない人にはついていかないように 

 ルールを守って、1月10日 元気に会いましょう!!
画像1
画像2
画像3

12月23日 5名の作品


 5名の作品を掲載します。 どの絵も迫力があり、素晴らしいです。

  加えて、銀賞の子には、トートバッグ そして、参加賞として、クリアファイルをプレゼントしました。


   展覧会の作品も素晴らしかったですが、この読書感想画の作品も大変素敵でした!!
画像1
画像2

12月23日 5名の表彰


 今日は、5名の皆さんの表彰でした。

  毎週 何かの表彰をやっているといった印象です。

  それだけ、千駄谷小学校の皆さんが学校の外でも頑張っているという何よりの証拠です。


  来年もがんばってください。 いつでも表彰しますので、また、校長室に報告に来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

12月23日 表彰


   私たちの世代で読書コンクールというと 感想文コンクールがほとんどでした。

   現在は、もちろん感想文コンクールもありますが、 感想画絵で表現するコンクールもたくさん行われるようになりました。


   
画像1
画像2
画像3

12月23日 しぶやおすすめ本50 2022読書コンクール表彰


 今回の表彰は、1年生から5年生の5名の児童の表彰でした。

  銀賞 2名  佳作 3名でした。

  どの作品も大変すばらしい感想画でした!!
画像1
画像2
画像3

12月23日 全校朝会

 明日からいよいよ冬休み。今日が区切りの日ということで、全校朝会を行いました。


 今日は、原宿警察署のスクールサポーターさんが来てくださいました。


 また、本日は「しぶやおすすめ本50」 2022年読書コンクールの表彰を行いました。

  以下 校長講話です

 千駄谷小学校の皆さん おはようございます。
明日から長い冬休みです。気になるのはコロナです。ここにきて、また、感染者数が増えてきました。とっても心配しています。対策としては、今まで通り感染に気を付けるしかありません。人からうつされない、人にうつさないようすることが大切です。そのためには、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンス、そして、人の多いところに行かないことです。年末には、渋谷や原宿や新宿は大勢の人が、特に集まって来ます。年末は車も急いでいます。交通事故にもあいやすくなります。人の多きところ、車の多いところにはできるだけ行かないようにしましょう。
 さて、もうすぐ1年が終わります。令和4年は、皆さんにとっていかがでしたか。今年は、確かにコロナの流行もありましたが、昨年に比べるといろいろなことができるようになった年でした。
4年生、5年生、6年生の御殿場、飯山、日光の宿泊行事も無事にいくことができました。そして、とても楽しい経験をすることができました。
また、10月には、全校遠足も、運動会も行うことができました。
 「できない」とあきらめるのではなく、どうしたらできるのか考えたからです。その意味では、今年一年も君たちは、大変よく頑張ったと思います。
令和5年は、どんな年になるのでしょうか。そして、君たち自身は、どんな年にしたいですか。これが大事です。 
「念ずれば、花開く」 と昔から言います。こうなりたい、ああなりたい と強く願い、真剣に考える。 そうすることで実現するということです。
 この冬休み、来年は、自分がどうなりたいのか しっかり考えてみてください。
それでは、冬休み、健康に気を付け、元気に過ごして、よい年を迎えてください。冬休みが明けて、1月10日に、元気な皆さんにまた会うことを楽しみにしています。

 
画像1
画像2

【今日の献立】12月22日(木)冬至献立

今日の献立

・ほうとう
・かぶのゆず風味サラダ
・りんごマフィン
・牛乳

画像1
画像2
画像3

12月22日【6年生】集めたお金の使い道は!!?

画像1
 中休みに6年1組の子供が久しぶりに校長室にやってきました。


  芝生祭り以降 祭りの売上金をどのように活用していくかを考えています。

  
  その一部を学校のために使おうと考えているようで、何かアイデアありますか??


  というのが 校長室にやってきた理由でした。

   なかなか急には、思いつかないものです!!  


    何とか絞り出して1つは提案してみましたが・・・・


    なんかいいアイデアありませんかねえ!?     私も考えて見ます!!

12月22日【4年生】 お楽しみ会 開催中

 今朝は、久しぶりの雨模様・・

  この雨、昼には上がり、晴れ間がのぞくとのことそして、

   今日以降 今年いっぱい 晴れの日が続く予報となっております 

   コロナの増加が気になるところですが、あと2日 しっかりやっていきたいと思います。


 さて、間もなく冬休みに入るということもあり、 学級によっては、お楽しみ会を企画する学級も多い時期です。体育館に行くと ちょうど4年生がお楽しみ会で体育館で活動をしていました。


 楽しそうに鬼遊びのようなゲームをしていました。

   今年1年 お疲れさま!!
画像1
画像2
画像3

12月22日【1年生】プログラミング学習


 1年生は、タブレットの学習中


  プログラミングを楽しく学習していました。

   プログラミングの学習で、私たちが昔遊んだ「パラパラ漫画」

   これをタブレット上で、やっていました。


   時代は変わります!!  本当にびっくりです。

    子供たち プログラミングも使いこなしています!!  すごい!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】12月21日(水)

今日の献立

・ごはん
・豆腐と油揚げのみそ汁
・ブリの照り焼き
・おひたし
・牛乳


画像1
画像2
画像3

12月21日【1年生】 音楽の授業


 1年生の教室を覗くと音楽の授業の真っ最中!!

  もうすぐ冬休みでサンタさんの歌を一年生が元気よく歌っていました。


   子供たち楽しみなんでしょう 

    うきうき、ワクワクがよく伝わってくる授業でした。


     
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】質疑応答の場面で

  ゲストティーチャーの話をしっかり聞きき
  
    質疑応答の場面でも質問がたくさん出ました。



     ゲストティーチャーの方もいろんなことを教えてくれました。

      目が見えないので、硬貨の区別がつきにくい。  特に10円と100円は、難しいとのこと

      でも、慣れると区別ができるということ。

      また、落ちた硬貨の音で、いくらの硬貨が落ちたかわかるということ


      そんなところまで、教えてくださいました。 


       真剣なまなざしでゲストティーチャーの話を聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】立派な態度

 子供たちは、大変立派な態度でお話を聴いていました。

  後ろから見ていましたが、学ぶ態度が大変立派でした。


  子供たちの真剣さがゲストティーチャーの方にもしっかり伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】 白杖体験


 4年生は、総合的な学習の時間で福祉の学習を行っています。

 今回は、社会福祉協議会の協力を得て、白杖体験を行いました。


  目にハンディキャップをもっておられる ゲストティーチャーを迎え、日常生活についてお話を聴かせていただいた後、白杖をもって実際に歩く体験を行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31