5月24日 【3年生】 初めての書写


 3年生なると毛筆の授業が始まります。

 今日は、初めて、墨を使って文字を書く授業を行いました。

 実は、前回は、45分の授業で 道具の使い方、準備の仕方などの学習を行いました。

 今日は、実際に準備をして、そして、実際に筆で文字を書く時間でした。

 鉛筆とは違った感覚です。 戸惑いながらも 熱心に学習できました!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月23日(月)

今日の献立

・ナシゴレン
・野菜のソト(スープ)
・トゥリ(小魚)のカレー揚げ
・牛乳


今日は世界の料理★インドネシアという事で、インドネシアの料理を給食にアレンジしました。
ナシゴレンにはトムヤムペーストやナンプラーなどの調味料を使って、アジアンの風味を出しました。
小魚はきびなごを使用しました。骨もほとんど気にならない小魚のため、子ども達も頭からパクパクたくさん食べてくれました。
スープにはトマトとレタスを使用しました。
給食室で丁寧に湯むきしたフレッシュトマトでさっぱりしたスープに仕上げました。

画像1

5月23日   校庭 樹木のゆくえ

 先々週から 校庭樹木の剪定が始まっており、順調に作業が進んでいるようです。
 
 今回は、千駄ケ谷3丁目にある加勢造園さんに剪定の作業をお願いしています。また、この後の芝生設置の作業についても加勢造園さんに作業をしていただくことになっております。

 今回の剪定については、あまりにさっぱりしすぎたということもあり、お声をいただきましたが、剪定をすることで木は、さらに成長しようと自らの枝を伸ばそうとするようです。
 すっきりとはしましたが、また、多くの緑を付けることになりますので、ご安心ください。

 なお、今回剪定した木の一部(下写真)を 図画工作科で教材として活用したり、校庭にベンチを設置するなどして、活用を図りたいと考えております。

 加えて、今回の切られた枝や木々は、新木場に持ち込まれ、ウッドチップとして活用したり、加工してベニヤ板にして再利用を図るそうです。

  今まで、千駄谷小学校を見守ってくれた木々の第二の人生を知ることができ、ほっとしました。 学校に残った木材についても有効活用を図っていきます。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月20日(金)

今日の献立

・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・春雨サラダ
・牛乳

今日は春雨サラダが大人気でした。
気温も高くなって暑かったので、ちゅるんとさっぱりした春雨サラダが食べやすかったようです。
おかわりの列が廊下まで伸びているクラスもありましたが、最後の人までおかわりは足りたのだろうか、、、
ご自宅でお子さんにぜひ聞いてみてください。
画像1

5月20日   体力テスト  〜ソフトボール投げ〜



  昨日の放課後から先生たちが校庭にラインを引き ソフトボール投げの測定を準備。
  
  そして、今日は、1校時目から全学年でソフトボール投げ

  随分と前から子供たちの体力低下が指摘されています。特に最近の子供は、投げる力が課題です。

  今日は全員で記録をとりました。担任の先生が登場する場面もあったとか・・・・
   (そこは 写真を逃しました!!)

  今日はどれくらい投げられたか? おうちでも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5月20日 ゼロです!!!    を目指して



 こんな決め台詞のテレビドラマがありましたが・・・・・・
 本校でもゼロです!! ・・・って言いたいと思っています。
  なんのことだかお分かりですか?

 
 実は、今週の全校朝会で校帽をかぶっていない子を時々見ます。というお話をしたところで、校帽忘れの人数です。

  校帽忘れが、千駄谷小学校で先日ゼロでした!・・・って言いたいなって思ってます。

 今日はゼロでなかったけれど、本当にあと少しです!!
  これも素晴らしい!!と思います。

  言われたことをすぐに実行する。これは当たり前のことかもしれません。ですが、当たり前のことを当たり前にすることって、結構難しいことです。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月19日(木)

今日の献立

・ご飯
・切干大根のみそ汁
・お魚ハンバーグ
・おひたし
・牛乳

今日は子ども達の大好きなハンバーグをお魚で作りました。100%お魚だとつみれのようになってしまうので、豚ひき肉と魚の鯵のすり身を混ぜて魚が苦手な子にも食べやすいよう作りました。
ハンバーグのソースはえのきと玉ねぎの和風ソースです。なめたけのような風味でご飯のすすむ味付けにしました。
「お魚の味がする!おいしい」「魚だけど骨は絶対ないから食べやすい」と子ども達からも良い反応をもらえました。

画像1

5月19日   調理実習も始まりました

 5年生が 校長室にきてくれました。
 調理実習での料理を持ってきてくれました。
 きゅうりの浅漬けです。 今回は、包丁の使い方、輪切りの練習をしたそうです。
 
 コロナ禍ということもあり、調理実習については、実施を控えていましたが、現在の状況を見て、再開することとしました。
 音楽のリコーダーの学習も同様で、5月に入り、再開しました。

 まだまだ、予断を許さない状況であり、注意を払う必要があることに間違いはありませんが、徐々に通常の教育活動に戻していきたいと思っています。

画像1
画像2

5月18日  コロナと熱中症予防

 今週月曜日の全校朝会では、マスクの着用について子供たちにお話ししました。

 新型コロナ感染症の拡大を防止することも大切 そして、この時期 熱中症を防ぐことこれも大切です。 
 この2つのことを同時に行っていく必要があります。ですがこれ、二律背反なんです。

 なかなか難しい問題ですが 今年度は、当面以下のとおり取り扱うこととします。

 屋外での体育の時、また、休み時間、外で遊ぶときは、児童はマスクを外して行動することができます。ただし、教室等の屋内では、今まで通り、マスクを着用します。

 屋外でもマスクを外したくないという児童ももちろんいると思います。千駄谷小学校は、そういう考えも大切にします。そういう人は、マスクを着けたまま外で遊ぶこともできます。

 暑くなってきました。熱中症にならないように、そして、新型コロナも広がらないようにしていきます。
 
  ご理解・ご協力をよろしくお願いします。



   ※ 写真は、5月17日(曇り)の昼休みの模様です。
     まだ、マスクを着けている子供のほうが多いです。
画像1
画像2

5月17日   将棋クラブ  目指せ 藤井五冠!!

  将棋クラブがありました。クラブには、皆さんもよくご存じの日本将棋連盟 田中寅彦九段が講師として指導してくださっています。

  子供たちが思い思いに将棋を楽しんでいました。 

   今日は、4年生のクラブ見学もありましたので、取材中、4年2組の見学もありました。
   
  教室の白板には、詰将棋が出題されています。

  ある子は、「わかったよ!!」と涼しげに・・・・

  私もチャレンジしましたが かなり難しいです。  

  「わかった」と思いましたが 答え合わせで間違っていました。


  詰将棋は、頭のトレーニングになりますよ!! と 田中九段

  日本将棋連盟のホームページ(https://www.shogi.or.jp/)には詰将棋のコーナーがあります。手軽にゲーム感覚で取り組むことができるので、ぜひチャレンジしてみてください!!
     ただし、 かなりむずかしいです!!   


       目指せ  藤井五冠!!   
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月17日(火)

今日の献立

・春キャベツのスパゲッティ
・洋風たまごスープ
・ポテトとそら豆のソテー
・牛乳

今日は春キャベツをたっぷり使ったスパゲッティと、今が旬のそら豆を使ったソテーでした。
そら豆は、調理員さん達が朝から丁寧に一つ一つ薄皮をとってくれました。
和え物やサラダが苦手な1年生の児童が、「やった!今日は全部食べられたよ!」と笑顔で報告してくれました。

画像1

5月17日    その2

   
    クラブの中で出題された難しい詰将棋       【写真 上】

    日本将棋連盟HPから   難易度 高です!    【写真 中】

    お知らせ 千駄谷子供将棋クラブも活動中です!! 【写真 下】

   
画像1
画像2
画像3

5月16日  おめでとう!!  千駄ヶ谷イーグルス!!


  全校朝会が先ほど終わりました。

  今日の全校朝会では、4月に行われた「区民春季少年学童軟式野球大会」で準優勝の成績を収めた千駄ケ谷イーグルスの選手9名(6年生3名、5年生6名)の表彰を行いました。

  表彰では、元気な返事、堂々とした態度が印象的でした。さすがだなと思いました。

  準優勝の時の気持ちを聞いてみると

  「準優勝でうれしいんだけど、 次は、優勝したいです。」と 

   意気込みを語ってくれました。

     次は、 金メダル!!   これからも頑張ってくださいね!!
  
画像1
画像2
画像3

5月13日   芝生化に向けて

今週から 校庭の芝生化の工事が徐々にですが始まりました。

  今週は、樹木の剪定です。というのも、天然の芝生を校庭に張りますので、日当たりが重要になってきます。 日当たりをよくするという意味で、樹木をすっきりさせる必要があるようです。

  今週の月曜日から剪定作業が始まりました。

  5月いっぱい 剪定をおこない、 6月から芝生を張っていくようです。

  写真は、5月9日月曜日の作業です。1日の作業でも随分すっきりしました。

   芝生化の工事の進捗もお届けしたいと考えています。 
画像1
画像2

【今日の献立】5月13日(金)

今日の献立

・じゃこ入り鮭ごはん
・豚汁
・和風サラダ
・牛乳


今日の鮭はフィーレで発注し、オーブンで焼いて、調理員さん達が皮や骨をとって丁寧にほぐしてくれました。手作りサケフレークです。
じゃこと一緒にごはんに混ぜ込みました。
子ども達も「このご飯美味しい!」「今日のごはん大好き!」と言ってたくさん食べてくれました。

画像1画像2画像3

【今日の献立】5月12日(木)

今日の献立

・ミルクパン
・ABCスープ
・白身魚のレモングリル
・アスパラガスのサラダ
・牛乳

今日は子ども達に大人気のABCスープでした。
何の変哲もないスープなのですが、アルファベットマカロニが入るだけであら不思議!子ども達がとってもたくさん食べてくれるんです!
自分の名前のアルファベットを探す子、誕生日の数字を探す子、出てきた文字で言葉を作ろうとする子、欲しかった文字が入ってないからおかわりする子、などなどいろいろな子がいました。



画像1

5月12日  管楽器クラブ 朝練習 その2



  今週から、管楽器クラブの朝練習が始まったことは、火曜日にもお知らせしたところです。今日、木曜日は、5年生たちの練習日です。

   朝から、楽器の音が鳴り響きます。

   今日、当番のお母さん    

   「いつもホームページ見てます。」  そんなお言葉をいただくとやはりうれしいものです。 今後も様々な学校の出来事をお届けしてまいります?

   さて、今日は、43名の5年生 早朝から練習頑張りました!!

   5つの楽器 トランペット、アルトホルン、トロンボーン、ユーホニウム、チューバの練習でした。いろいろな管楽器があります。改めて感じます。

   2つの部屋に分かれて5人の先生に教わりました。

   一人の先生  よく音が出ていて とても良い とお話になってくださいました。

    がんばれ!!  管楽器クラブ!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月11日(水)

今日の献立

・麦ごはん
・けんちん汁
・鶏肉の香味焼
・じゃこ入り即席漬け
・牛乳


今日は、午前中ににんにくとごま油の食欲をそそるいい香りが廊下に漂っていました。
鶏肉の香味焼は味もしっかりごはんによく合う味で、何人もの児童から「先生!今日の給食めっちゃおいしかったよ!!」と言ってもらえました。
残菜もいつもより少なく、たくさん食べてくれて嬉しかったです。
画像1

5月11日 あいさつ運動はじまりました!


「おはようございます!」 6年生の子供たちの元気な声が校門から聞こえてきます。

実は、昨日からあいさつ運動が始まりました。今年度から始めた取り組みではなく、以前から、実施していたものですが、コロナ禍ということもあり、最近は、実施できていない状況でした。

 今朝もある保護者の方から 「とてもいい活動ですね!! 今年からの取り組みですか」とほめていただきました。それほど、子供たちの元気さが光っていました。

 この取り組みですが今後、各学年がクラスごとに取り組んでいきます。

 毎朝 子供たちの元気な声が響き、明るい朝を迎えることができそうです!!

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月10日(火)

今日の献立

・油玉丼
・豆腐とわかめのみそ汁
・野菜の浅漬け
・牛乳

今日はじゅわっと味がしみた油揚げを卵でとじた具をご飯に乗せた、油玉丼でした。
今日の食具はお箸だけだったので、汁気でポロポロになったご飯粒は食べにくかったと思いますが、お箸を上手に使って食べる練習になったと思います。
時間がなくてかきこむように食べている児童もいましたが、すごく真剣にご飯粒をつまもうとしている姿も見られました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31