保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

全学年 読み聞かせ

7月6日(水)
 今朝は、全学級で読み聞かせがありました。
 PTAの読み聞かせボランティアの皆さんが各教室に入って、学年に合わせた紙芝居や絵本などを読んでくださいました。また、今日は、区内の図書館などでストーリーテリングをされているおだんごの会の方々もいらして、語り聞かせをしてくださいました。
 子供たちは、話に聞き入ったり、次のページを予想して一緒に声を出したりしながら、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/07/05

画像1
・ごはん
・千草焼き
・野菜の甘酢漬け
・なすの味噌汁
・牛乳

 千草焼きに出汁を加え、ふっくら仕上げました。

今日の給食 2022/07/04

画像1
・味噌ラーメン
・やみつききゅうり
・ごま白玉団子
・牛乳

 約1200個の白玉団子を、給食室で手作りしました。

2年生 算数

7月5日(火)
 2年生は、長さの学習に取り組んでいます。
 長さの測り方を考え、今日は、工作用紙のマスを使って長さを測っていました。測りたいものを決めると、何マス分かと予想を立ててから測りました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 委員会活動

7月4日(月)
 今年度、富谷小学校では、代表・集会・図書・環境・放送・栽培飼育・保健・給食・体育の9つの委員会が発足しました。そして、5・6年生の児童がそれぞれの委員会に分かれて所属し、学校生活の充実と向上のために活動しています。(代表委員会のみ、3年生以上の学級代表が所属しています。)
 今日は、月1回設定されている委員会の定例会がありました。日常行っている活動について振り返って改善策を話し合ったり、今月行う活動の計画を立てて準備をしたり、実際に活動・作業に取り組んだりと、委員長・副委員長を中心に進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/07/01

画像1
・しらたまごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ツナ和え
・牛乳

 しらたまごはんは、白いご飯に『しらす』『たまご』『ごま)を混ぜています。

今日の給食 2022/06/30

画像1
・ターメリックライス
・タンドリーチキン
・カラフルサラダ
・さっぱりスープ
・牛乳

 タンドリーチキンは、少し焦げ目がつくように焼き上げました。

今日の給食 2022/06/29

画像1
・ごはん
・ししゃものから揚げ
・千草和え
・具だくさん汁
・牛乳

 ししゃもに澱粉をまぶし、油で揚げました。焼いたものより食べやすいようです。

校庭脇の月桂樹

6月29日(木)
 校庭の脇(体育館横)には、月桂樹の樹があります。月桂樹は、校章の「富谷」の文字を囲んでいる樹で、「名誉」や「栄光」を表しています。
 主事さんが、子供たちにもよく分かるように、素敵な表示を作って立ててくれました。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの幼虫

6月30日(木)
 正門を入ったところにあるミカンの木にアゲハチョウの幼虫がいると、登校してきた人が見付けて教えてくれました。
 よく見ると、小さな幼虫もいました。卵も見付けることができました。
 成長していくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3・5年生 なかよし班活動

6月29日(水)
 今朝は、3年生と5年生とのなかよし班活動がありました。朝から暑かったため、校庭ではなく、体育館や教室で行いました。
 ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、伝言ゲーム、カードゲーム、フルーツバスケットなどをして、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/06/28

画像1
・シナモントースト
・鶏肉のトマト煮込みラタトゥイユ風
・コールスローサラダ
・牛乳

 『ラタトゥイユ』は南フランスの郷土料理です。

5年生 家庭科

6月28日(火)
 5年生は、「ソーイングはじめの一歩」の学習で、クッション作りに取り組んでいます。
 自分の図案を布に写し、刺し子糸を使って刺しゅうしています。名前を刺しゅうしている人もいました。刺しゅうができた人は、袋の形に縫うためにチャコペンで印を付けていました。
 世界に一つだけのクッションです。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/06/27

画像1
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・華風きゅうり
・牛乳

 マーボー豆腐は、豆板醤とラー油でピリッと辛めに仕上げました。

1年生 生活科

6月27日(月)
 1年生が、校長室や職員室にインタビューにきました。
 気持ちのよい挨拶をして、学校のことなどを礼儀正しい言葉遣いで尋ねることができ、とても立派でした。
画像1
画像2

今日の給食 2022/06/24

画像1
・ポークカレーライス
・モモのヨーグルトがけ
・牛乳

いずみ学級 5・6年生 連合宿泊9

6月24日(金)
 午後になり、ようやく富士山を見ることができました。
 そして、最後の立ち寄り地に向かいました。楽しみにしていたお土産選びです。自分用のお土産と家族のためのお土産とを選んで買っていました。
 最後に、1号車と2号車とのさよならの会をして、それぞれの学校に戻ります。

 他の学校の人とも仲良くなり、とても楽しく、また、頑張った3日間でした。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 5・6年生 連合宿泊8

6月24日(金)
 3日目最初の見学地は、山梨県立科学館です。
 初めにサイエンスショーを見に行きました。紙コップやペットボトルでできたロケットを飛ばす実験を見ました。高く飛んだ時には、「おお!」という声が上がっていました。
 その後は、科学や宇宙についての展示を見たり、体験をしたりしました。大満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 5・6年生 連合宿泊7

6月24日(金)
 愛宕山連合宿泊学習3日目、最終日です。
 朝食の挨拶は、いずみ学級の担当でした。連合宿泊の感想を添えて、いただきますの挨拶役を立派に務めました。
 朝食後には、学校で待っているいずみ学級の1・3年生とオンラインでつながりました。「元気?」「頑張っているよ」{楽しいよ」など、それぞれの様子を伝え合っていました。
 その後、閉演式をして施設の方に挨拶をし、山梨県立科学館に向けて出発しました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 5・6年生 連合宿泊6

6月23日(木)
 午後には、2回目のなかよしタイムがありました。大勢の友達と一緒に、芝生広場でボール遊び、お相撲、鬼ごっこなどをしたり、変形自転車に乗ったりして楽しみました。
 夕食は、念願のカレーライスでした。何回もおかわりをしている人がいました。
 夜は、キャンドルファイヤーがありました。各学級の出し物があり、おおいに盛り上がりました。いずみ学級は、山梨県にちなんで、富士山、武田信玄、作られている果物について調べたことを、クイズにして出題しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31