保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 那須甲子自然体験5

7月28日(木)
 ハイキングに出かける頃には薄曇りになりました。
 2名の山歩きのガイドの方と一緒に出かけました。挨拶をした後、森林の役割や、この辺りにある植物や生物についての説明を聞きました。触るとかぶれる恐れのあるウルシや、ハチなどが近付いてきたときの対処法なども教えていただき、いよいよ出発です。
 歩きながらしてくださった特徴的な樹木や草花について説明を、子供たちは興味深く聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験4

7月28日(木)
 雨が上がり、太陽の光がまぶしいくらいです。外には、たくさんのトンボが飛び交っていました。
 みんな元気に、2日目の朝を迎えることができました。朝のつどいに5分前に集まるなど、時間を意識した行動もとれるようになっています。
 今日は、この後、朝食をとり、ハイキングに出かけます。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験3

7月27日(水)
 夕食後も雨が降り続いていたため、残念ながら、ナイトハイクは中止になりました。室内レクリエーションを行い、実行委員のメンバーが考えたゲームやクイズをしました。
 その後は、予定どおりの時間に、全員、入浴と就寝準備を済ませました。
 一日の終わりに、班長・実行委員会をし、今日の振り返りと明日の行程の確認をしました。
 今日はぐっすり寝て、明日も元気に過ごしてほしいですね。
 明日は雨が上がりますように!
 
画像1

5年生 那須甲子自然体験2

7月27日(水)
 昼食後、にわかに雨が降ってきたため、オリエンテーリングは館内で行うことになりました。
 館内の地図と探す場所の写真が載っているシートを持って、行動班ごとに行いました。地図をもらうとすぐに出かける班もあれば、コースの回り方についてじっくりと作戦を立ててから出発するグループもありました。
 「あった、あった。」「こっちだ。」と声を掛け合いながら進んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験1

7月27日(水)
 朝、学校で出発式をし、予定よりも少し早く、青少年自然の家に到着しました。
 途中、土砂降りのところもありましたが、自然の家に着くと、雨が降っておらず、外で入所式をすることができました。東京都は違う景色、植物、生き物を見ることができています。
 スローガンの「最高で楽しい那須甲子にしよう」のとおり、協力し、ルールを守り、安全に過ごしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員 不審者対応訓練

7月22日(金)
 不審者が校内に侵入した場合を想定し、代々木警察署の方にご協力いただき、教職員の不審者対応訓練を実施しました。
 訓練を通して、不審者を校内に入れないための体制の重要性を改めて感じました。
 保護者の皆様は、来校時には、来校証の持参と提示、受付表への記名の徹底をお願いします。地域の皆様も、来校時には、受付をお通りください。
 児童と学校の安全を守るための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

前期前半の最後の日

7月20日(水)
 朝、前期前半のおわりの会をしました。校長室と各教室とをオンラインでつないで行いました。
 4月6日に始業式・入学式をしてから今日まで、授業日数は75日間でした。この間に、子供たちは、様々な経験をしてきました。楽しかったことや頑張ったこと、成長したことや力がついたことなどがたくさんあったはずです。
 おわりの会では、自分の75日間を振り返り、前期後半の学校生活に向けてめあてを立ててほしいということを話しました。また、明日から始まる夏休みには、様々なことにチャレンジし、「今年の夏休みはこれに取り組んだ」と胸をはって言えるものをつくってほしいということも話しました。

 おわりの会の後は、学級ごとに、7月までの学習のまとめや振り返りをしたり、お楽しみ会や転校する友達とのお別れ会をしたり、夏休みの課題や過ごし方について学級で話をしたりしていました。
画像1
画像2

1年生 国語

7月19日(火)
 4月に入学してから一文字ずつ丁寧に平仮名の練習をしてきた1年生ですが、今は、文が書けるまでになりました。
 「すきなもの、なあに」の単元では、言葉と言葉、文と文との続き方に気を付けて、自分のすきなもの書いて伝える学習をしました。クラスの友達と、話したり質問したりして教え合った自分の好きなものについて、今度は、他のクラスの人や先生たちにも伝えようというめあてをもって、書いていました。
 好きなものだけでなく、好きな理由も書くと相手によく伝わると、一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科見学

7月14日(木)
 6年生は、社会科見学に行ってきました。見学地は、国会議事堂(衆議院)、昭和館、科学技術館です。
 朝、国会議事堂に予定よりも早く到着したため、周辺の省庁や最高裁判所などを車窓から見学できました。
 国会議事堂の中では、中央広間に立つ、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の像を確認しました。3人の功績を答えられた人がいて、案内してくださった方が感心していました。天皇陛下の御休所や議場を見学し、政治を身近に感じられたようです。
 昭和館では、戦中・戦後の暮らしの様子について、説明を聞いたり展示物を見たりしました。今後の歴史学習に役立てられると思います。
 最後に行った科学技術館では、展示物を見たり操作したりしながら、科学や技術に触れることができました。様々な感覚が刺激されたことでしょう。
 一日を通して、時間を意識し、班の仲間と声を掛け合って集団行動をとることができました。挨拶や返事もさわやかにでき、さすが6年生でした。
画像1
画像2

いずみ学級3〜6年生 国語

7月13日(水)
 いずみ学級では、「手紙やはがきを書こう」という単元の学習で、お世話になった先生に暑中見舞いを書く活動をしています。今日の5時間目は授業研究があり、3〜6年生の学習の様子を校内の先生たちが参観しました。
 大好きな先生から届いたはがきに返事を書くということで、どの児童も、集中して、一生懸命取り組んでいました。頑張っていることやできるようになったこと、愛宕山連合移動教室の思い出などを詳しく書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/07/12

画像1
・冷やしうどん
・かぼちゃの天ぷら
・ちくわび磯部揚げ
・牛乳

今日の給食 2022/07/11

画像1
・五目鶏ごはん
・野菜のピリ辛和え
・すまし汁
・フルーツゼリー
・牛乳

 桃とパインでゼリーを作りました。
 
 

3年生 KidsValleyプログラミング教育

7月12日(火)
 3年生は、「プログラミングゼミ」というアプリを使って、プログラミングの学習をしました。一人一人、ローマ字を使ったプログラミングゲーム「ローマ字シューティングゲーム」を作りました。
 「〇〇(プログラムに使うブロック)を入れればいいんだよ」など、声を掛け合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 クラブ活動

7月11日(月)
 4年生以上の児童は、月曜日の6時間目にクラブ活動を行っています。クラブ活動は、共通の興味・関心をもつ異年齢の児童同士が協力し、自主的・実践的に取り組む活動です。今年度は、球技、スポーツ、卓球、室内ゲーム、手芸、器楽、アート、ダンス、科学、物語の10のクラブが発足しています。
 夏休み前の最後の活動の日でした。活動に取り組んだ後は、振り返りをしたり次回の計画を話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学級目標

7月8日(金)
 入学して3か月が過ぎた1年生。学校生活に慣れ、様々なことに取り組んでいます。
 自分たちの学級のすてきなところを話し合ったり、「こういうクラスにしていきたい」という気持ちを出し合ったりして、学級目標を立てました。
画像1

今日の給食 2022/07/08

画像1
・麦ごはん
・ジャージャン豆腐
・ささみサラダ

今日の給食 2022/07/07

画像1
七夕献立
・ちらし寿司
・キャベツのおかか和え
・かきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 星形の海苔に『七夕の感じがしてよかったです』とコメントをもらいました。

今日の給食 2022/07/06

画像1
・ごはん
・鮭のにんにくバター焼き
・チーズポテト
・ABCスープ

 配膳前、バットのフタをとると『いいにおい〜』と児童が言っていました。

いずみ学級 体育

7月7日(木)
 今日は、いずみ学級が初めてプールに入る日でした。朝から「今日はプールに入るんだよ。」と話し、楽しみにしている様子でした。
 宝拾いの時間には、水中を歩いたり泳いだりして、宝がどこにあるのかを探していました。潜って拾うと、「あったよ!」とうれしそうに見せていました。
画像1
画像2

4年生 図画工作

6月6日(水)
 4年生は、「ステキトランプ」と題して、彫刻刀を使った版画に取り組んでいます。
 表したいトランプの図柄を描き、彫刻刀で掘るところと掘らずに残すところとを考え、掘り進めています。
 安全のために、保護者の方がボランティアで授業を助けてくださっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31