保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

初めての絵の具 1年生の図画工作

画像1
 1年生は、絵の具を使って絵を描きました。まずは、水入れの置き方、筆の使い方、パレットの使い方を学びました。その後、筆を使って、いろいろな線や点を描きました。楽しく活動していました。

4年生 社会「水はどこから」

画像1
 先日、4年生は、社会科で「水はどこから」という学習を始めました。
 そして今日は、水道局の方の話を聞き、いつも使っている水道は、どこから来て、どのようにきれいになるのかを、実験を見て学ぶことができました。

アサガオの花が咲き始めました

画像1
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。一生懸命水やりをしていたので、喜びもひとしおです。

1年 英語活動 「フルーツバスケット」

画像1
 1年の英語活動では、英語担当のララ先生と、フルーツバスケットを行いました。赤や黄色などの「色」と、丸や四角などの「形」を答えて、それぞれ動きます。
 「Yellow Star!」「Blue Circle!」など、子供たちの元気な声が教室内に響き渡り、楽しく活動していました。

2年生 体育「水遊び」

画像1画像2
 6月から水遊びの学習が始まりました。久しぶりにプールに入り、すごく楽しそうな表情を浮かべていました。
 天気も気温も良く、素晴らしいプール開きとなりました。
 今年度は、夏休みも指導を行う予定です。安全に気を付け、指導を行っていきたいと思います。

2年 生活科 「町たんけん」

画像1画像2
 先週の木曜日・金曜日に、2年生は、町たんけんに行きました。
 木曜日には富ヶ谷公園、三本杉公園の周りを探検し、普段利用している公園で新しい発見がありました。
 金曜日には、代々木八幡宮に行き、宮司さんに代々木八幡宮についてのお話をしていただきました。普段は聞けないお神輿の秘密や神様のお話などを伺い、とても勉強になりました。

1年 図画工作 「うきうきボックス」

画像1画像2
 1年生は、図画工作「うきうきボックス」という学習で、空き箱や色画用紙を使って、自分が考えたものに変身させる創作活動を行っています。
 空き箱のふたが動く特徴を利用して動物に見立てたり、モールやリボンなどを使って乗り物を作ったりして、楽しく活動していました。

4年 社会

画像1
「ごみのしょりと利用」では、主事さんからお話を聞いたり、給食室から出るごみを見学したりし、学校から出るごみの量や種類を調べることができました。調べたことを基に、それらのごみが、どこで、どのように処理・利用されるかを学習していきます。

4年生 運動会練習の様子

画像1
 今週は運動会本番に向けて、力強く踊れるよう練習を重ねました。4年生は3年生の手本となるべく、細かい振り付けまで気を付けながら取り組みました。
 本番では、個性ゆたかな衣装も必見です。子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。

第3学年 理科「チョウを育てよう」

画像1
 今年から始まった理科の学習。夏にかけて、植物と虫の成長についての学習をしています。
 植物はヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドから一つ選択し、実際に育てながらその生長の様子や特徴を調べています。
 虫は、花壇にやってきたモンシロチョウや放課後に子供たちが捕まえてきたアゲハチョウ、そしてカブトムシを育てながら、その様子を調べています。
 写真はカブトムシの土替えをしながら、観察している様子です。

2年生 運動会練習の様子

画像1
 運動会の本番が近づいてきました。カラー軍手をはめて、ヒーローポーズをとる子供たち。指先まで ぴんとのばし、リズムに乗って 元気いっぱいに踊ります。教室でも、曲を聞くと思わず踊りだしてしまうほど、繰り返し練習してきました。
 本番、たくさんのお客さんに見てもらうことを楽しみにしています。

5年生 那須甲子自然体験14

7月29日(金)
 高速道路が一部渋滞していたため、予定時刻より30分ほど遅れて学校に戻ってきました。
 3日間の自然体験を通して、5年生の子供たちはたくさんのことを学びました。特に、時間を守ること(5分前行動を心がける)、話している人を見て反応(うなずく等)しながら聞くこと、頑張っている友達に協力することなど、日を重ねるごとに成長を感じました。また、自然の家の職員の方やバスの運転手の方、看護師の方や先生たちなど、自分や自分たちのために動いている人に感謝する気持ちを自然に表す姿もたくさん見ることができました。
 3日間に学んだことを夏休み明けからの学校生活に生かしていくことを期待しています。

5年生 那須甲子自然体験13

7月29日(金)
 昼食を済ませ、退所式を行いました。自然の家の皆さんが、横断幕と音楽をかけて、見送ってくださいました。3日間のたくさんの思い出が頭に浮かんできます。
 そして、予定どおり、自然の家を後にしました。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験12

7月29日(金)
 力作ぞろいです!
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験11

7月29日(金)
 思い思いの作品ができ上がってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験10

7月29日(金)
 野外炊事場に移動しました。木々に囲まれた、さわやかな場所です。
 説明を聞いた後、ガイドの方や先生たちと一緒に火をおこしました。「下からあおいで空気を送ろう」。以前学習したことをしっかりと活用しています。
 薪に火がついたら、板をあぶって焦げ目をつけ、たわしでこすると、光沢が出て木目も美しく浮かび上がりました。焼き具合やこすり具合に、一人一人の「こだわり」が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験9

7月29日(金)
 みんな元気に、最終日の朝を迎えました。
 「最高で楽しい那須甲子にしよう!」と、昨日までの二日間は、心に残る体験をしました。今日は、形に残る「焼き板体験」をします。
 どのようなことを感じ、どのような作品をつくるのか、楽しみです。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験8

7月28日(木)
 キャンプファイヤーは、大いに盛り上がりました。
 司会担当の実行委員の合図で、火の神・火の子が入場しました。「勇気の火」「友情の火」「努力の火」を点火し、炎が燃え上がったところで、ゲームを始めました。進行担当の子供たちの話しぶりも、この二日間で上達しました。そして、学年のみんなの協力もよく、楽しい時間になりました。
 最後に、二日間の思い出を語り合い、キャンプファイヤーを終えました。
 ハイキングでたくさん歩き、各部屋での楽しい時間を過ごし、そして、キャンプファイヤーで盛り上がり、今日はぐっすり眠れることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験7

画像1
7月28日(木)
 ハイキングの途中、お弁当を食べる予定だったキャンプ場に着く頃に、予報よりも早く雨が降り始めました。そのため、自然の家に戻ってからお弁当を食べました。
 今日も、雨が降ったりやんだりの一日です。キャップファイヤーは、屋内の施設で行うことにしました。事前に実行委員は見学に行き、イメージをつかみました。
画像2

5年生 那須甲子自然体験6

7月28日(木)
 ハイキングの途中に見晴らしのよいところがあり、クラスの集合写真を撮りました。ここにもトンボがたくさん飛んでいて、子供たちの肩にとまったり帽子のてっぺんにとまったりしていました。
 途中にある沢に近付くと、空気がひんやりするのが感じられました。水も冷たくて気持ちがよかったです。
 木々の間を歩いたり、岩場を降りたり、沢を渡ったりと、変化に富んだ山道に、「想像していた以上に楽しい!」という声が聞こえてきました。
 「〇〇さん、大丈夫」「ここに木の根があるから気を付けて」「手を貸そうか」など、友達を気遣う声もたくさんあがっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31