保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

4年生 国立中央宿泊体験学習1

9月12日(月)
 今日から、今年度最後の宿泊行事、4年生の宿泊体験学習が始まりました。
 気持ちよく晴れ渡った空のもと、校庭で出発式を行い、御殿場に向けて出発しました。写真は、トイレ休憩をとった道の駅すばしりから見た富士山の様子です。
 1泊2日を共にすることによって、友達の新たな一面を発見したり、気遣ったり、仲を深めたりしてほしいと思います。また、きまりやマナーを守って行動し、社会性も培ってほしいと思います。子供たちからも、「友達ともっと仲良くなりたい」「自分の責任をしっかり果たしたい」という声が聞こえてきました。
画像1

国語 漢字の学習

画像1
 夏休み明けから、漢字の学習が始まりました。一画一画丁寧に取り組んでいます。

今日の給食 2022/09/09

画像1
【十五夜献立】
・鮭ごはん
・くきわかめのサラダ
・味噌汁
・水ようかん

 白玉団子を月に見立て『水ようかん』を作りました。

今日の給食 2022/09/08

画像1
・チキンライス
・ビーンズサラダ
・じゃがいものスープ
・牛乳

 チキンライスは、具と調味料をよく炒めてることがポイントです。水分を飛ばすと、ごはんと混ぜ合わせてもべちゃっとなりません。

3年生 社会

9月8日(木)
 3年生は、渋谷区の様子について学習をしています。土地の使われ方について地図を見ながら考え、気付いたことをノートにまとめたり紹介し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/09/07

画像1
・ごはん
・鯖の生姜風味焼き
・ゆかり和え
・沢煮椀
・牛乳

 残を見ると、どれもよく食べていました。ゆかり和えは材料さえそろえれば、ご家庭でも簡単に作ることができます。是非お試しください。

【ゆかり和え・4人分】
・キャベツ 200g 
・もやし  100g
・きゅうり  50g
・ゆかり粉 適宜
・糸かつお 適宜
・醤油   少々

1.キャベツは単抱く、きゅうりは輪切りにし、
  もやしと一緒にゆでる。
2. ゆかり・糸かつお・醤油を混ぜ合わせる。

自由研究発表集会

9月7日(水)
 朝の時間に、自由研究発表集会をしました。
 各クラスの代表児童が、校内放送を使って、夏休みの自由研究の内容や成果、感想などを発表したり、全校のみんなに呼びかけたいことを伝えたりしました。
 各学級では、その研究の画像や動画を見ながら発表を聞きました。聞いている子供たちからは、「へえ!」「そうなんだ!」「おもしろそうだな。」などのつぶやきが聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/09/06

画像1
・ジャージャー麺
・かぼちゃの甘辛煮
・牛乳

 中国の家庭料理の一つ『ジャージャー麺』は、中華麺に、豚ひき肉や野菜を味噌で炒めて作った肉味噌をのせた料理です。
 

1年3組・4組 最後のプール

9月6日(火)
 1年3組・4組は、今日で、今年のプールでの学習が最後になりました。
 授業が始まる頃には青空が広がって太陽が出てきたので、とても気持ちよさそうでした。
 今年プールに入ることのできた回数は限られていましたが、水をかけたり、潜ったり、浮いたりして、水に親しむことができたようです。
画像1
画像2

いずみ学級と1年1・2組 交流会

9月6日(火)
 いずみ学級の子供たちと1年1組・2組の子供たちが、一緒に活動しました。内容は、「シャボン玉を作ろう」です。
 ストロー、うちわの骨、網など、思い思いのものを持って、シャボン玉を作りました。液の付け方、息を吹く強さ、あおぐときの速さなど、いろいろと試していました。
 たくさんのシャボン玉ができるととてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/09/05

画像1
・発芽玄ごはん
・海苔の佃煮
・五目旨煮
・もやしのおかか和え
・牛乳

 海苔を使って手作りの佃煮を作りました。佃煮があると、普段よりご飯をよく食べます。

4年生 国語

9月3日(土)
 4年生は、「新聞を作ろう」の学習に取り組んでいます。
 学習計画を立てた後、どのような新聞を作るかを話し合ったり、取材の仕方を考えたりしました。また、アンケート作成ツールのFormsを使ってアンケートの作り方を練習しているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

9月2日(金)
 2年生は、算数の時間に「水のかさ」の学習をしています。
 かさの単位の「リットル」「デシリットル」を知り、1リットルますに満たないかさは、小さなデシリットルますで量るとよいことを確かめました。
画像1
画像2

今日の給食 2022/09/02

画像1
・コッペパン
・ポテトミートグラタン
・白菜スープ
・牛乳

今日の給食 2022/09/01

画像1
・チンジャオロース丼
・揚げ芋サラダ
・梨
・牛乳

 何人かに『サラダに入ってるのパイナップル?』と聞かれました。揚げたじゃがいもが入っています。

今日の給食 2022/08/31

画像1
・ごはん
・冷しゃぶ
・味噌汁
・牛乳

 

夏休み作品展

8月31日(水)
 今日から、夏休みの作品展が始まりました。
 子供たち一人一人が夏休みの自由研究で取り組んだ成果が、各教室の廊下に展示されました。興味のあることについて調べてまとめたものや、工作や絵画の作品など、力作ぞろいです。
 昨日は、多くの学級で発表会をしていました。今日は、他の学級の作品を見て回り、よいところを見付けている子供たちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

前期後半が始まりました

8月30日(火)
 夏休みが明け、いよいよ今日から前期後半が始まりました。
 朝、校長室と各教室とをつないで、オンラインで始めの会をしました。イチロー元選手のメジャーリーグ殿堂入りのニュースに触れ、自分が目標としていることを達成させるために一日一日の積み重ねを大切にしていきましょうという話をしました。

 渋谷区立小学校では、学校図書館運営委託業者が9月から変わります。これにともない、これまで本校で勤務くださっていた方が退職することになりました。とても温かく子供たちに対応してくださっていたので、みんなが残念に感じています。9月から本の貸し借りがバーコード処理でできるように、夏休み中に、個人カードを作成したり学習情報センターの本にバーコードを貼ったりする準備もしてくださいました。
 3年余りの期間、本当にありがとうございました。

 夏休み明け最初の生活目標は、「心を込めてあいさつしよう『オアシスゴー』」です。オ=おはようございます、ア=ありがとうございます、シ=しつれいします、ス=すみません、ゴー=みんなでがんばろう、という意味です。
 気持ちのよい挨拶の声が学校中に広がるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/08/30

画像1
・夏野菜カレー
・ピクルス
・マンゴーゼリー
・牛乳

 夏休み明け、初日の給食は食べやすいカレーにしました。


6年生 日光高原学園15

8月4日(木)
 予定どおりに学校に戻ってくることができました。
 5分前には並んで次の活動ができるように準備すること、話す人が前に立ったら顔を向けて口を閉じること、そして、返事や挨拶をすすんですることが自然にできる6年生でした。さらに、社会の中でのマナーや周りの状況に配慮すること、その時々で自分で考えて行動することなども学ぶことができました。
 帰校式では、「ハイキングの後のアイスクリームがおいしかった」(たくさん歩いた後に食べたアイスクリームの味は格別でした)、「ナイトハイクが楽しかった」(渋谷にはなかなかない暗闇でした)、「トンボがたくさん捕まえられた」(歩いていても肩や帽子のてっぺん、指先に、すぐにとまってくる「人懐こい」トンボでした)などの感想が聞かれました。日光だから感じられたことや友達や先生たちと宿泊を共にしたから体験できたことなどがたくさんあった、楽しい3日間でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31