保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2022/10/21

画像1
・ごはん
・鯖のごまダレがけ
・お浸し
・いも団子汁
・牛乳

 ふかしたてマッシュした『じゃがいも』に、塩とかたくり粉を混ぜ団子にしました。

今日の給食 2022/10/20

画像1
・キムチ炒飯
・バンサンスー
・ワンタンスープ
・牛乳

 チャーハンの辛さを2段階に調整しました。
 

1年 生活科見学

画像1画像2画像3
 1年生は、生活科見学で代々木公園まで秋探しに出かけました。
 当日は、雲一つない秋晴れで、どんぐりを拾ったり、木の実を見つけたりして楽しむ子供たちの姿が見られました。
 落ち葉の隙間からコオロギを見つけ、大興奮の子供たちでした。

外遊びを楽しもう

10月20日(木)
 10月の生活目標は、「外遊びを楽しもう」です。
 今日は、秋晴れの気持ちの良い日になり、大勢の子供たちが校庭や屋上に出て、ボール遊び、鬼ごっこ、雲梯や登り棒などで遊んでいました。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/10/19

画像1
・ごはん
・わかめふりかけ
・筑前煮
・ちくわと野菜の和え物
・牛乳

 筑前煮は、あらかじめ鶏肉に酒・醤油・生姜のしぼり汁で下味をつけるのがポイントです。
 

今日の給食 2022/10/18

画像1
・ごはん
・千草焼き
・ひじきサラダ
・味噌汁
・牛乳

 『千草焼き』は、卵液に野菜やお肉など色々な食材を加えた卵焼きです。ふっくら仕上がるように、出汁を加えています。

3年生 体育

10月19日(水)
 校庭で、鉄棒や縄跳びを使った運動に取り組んでいます。
 今日は、チャレンジカードを見ながら取り組みたい技を選んだり、グループの友達と声を掛け合って取り組んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「のりのり おはながみで」

画像1画像2画像3
 2年生は図工の学習で、おはな紙を使いました。
 薄いおはな紙の感触を楽しみながら、手で破いたり、はさみで切ったりしました。切ったおはな紙を並べたり、重ねたりすると、きれいな模様が出来上がります。思い思いに重ねたおはな紙に薄めた洗濯のりをかけて乾かしました。

 乾いたおはな紙をそっとはがすと、作品の出来上がりです。

 窓に貼ったり、明かりに透かして見たりして、「すごくきれい!」「いろんな色が重なってる!」と大盛り上がりの子供たちでした。

5年生 外国語 Unit5 Where is the post office? の学習

画像1画像2
 5年生は、外国語の授業で道案内の活動をしました。
 一人の子が”Where is the post office?”と聞くとペアの子が”Go straight.”や”Turn right/left.”を使って答えました。タブレットの地図を見ながら一生懸命相手に伝えようとしていました。「難しいけれど伝えてみよう」「間違ったから言い直そう」といった相手を思いやる気持ちや姿勢が見られ、とてもすてきだなと感じました。
 今後、子供たちが誰かに道案内をすることもあると思いますし、別の国で道を尋ねることもあると思います。言語は一つのツールです。それを身に付けると同時に、相手を思いやる「人と人とのコミュニケーション」を大切にしてほしいと思います。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1画像2
 10月19日は読み聞かせの日でした。
 10月はハロウィンの行事があるので、それにちなんだ絵本を一冊、保護者の方に読んでいただきました。おばけが出てくるたびに歓声があがり、ハロウィンの意味も同時に知ることができた読み聞かせでした。

今日の給食 2022/10/18

画像1
・けんちんうどん
・ツナ和え
・大学芋
・牛乳

 PTA主催の給食試食会を実施しました。感染症対策の為、人数を約半分にし、普段給食がどのように作られているかお話させていただきました。


いずみ学級 明星学級との交流授業2

10月18日(火)
 3時間目は体育です。4か所に分かれてボッチャをしました。
 初めにルールを教えていただき、早速試合をしました。白いジャックボールに近いところに自分のカラーボールを置けるようにねらって、ボールを投げました。互いに勝ったり負けたりして、楽しく試合をすることができました。
 あっという間の2時間でした。いずみ学級の子供たちは、今年度は8名ですが、今日は大勢の中学生と一緒に活動できて、とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 明星学級との交流授業1

10月18日(火)
 2・3時間目に、上原中学校明星学園との交流授業がありました。コロナ禍により昨年度は実施できなかったので、久しぶりの交流授業でした。
 挨拶をした後、互いに自己紹介をしました。いずみ学級のみんなは、名前と好きな運動を紹介しました。
 2時間目は、音楽をしました。曲に合わせて動いたり止まったりする活動、「小さな世界」の手話、「きらきら星」の階名に合わせて体を動かす体操をしました。初めての活動もありましたが、中学生が向かい合って教えてくれたので、覚えることができました。
 中休みの時間は、ボールやドッジビーを使って、一緒に自由に遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年生 渋谷区立小学校陸上記録会5

10月17日(月)
 陸上記録会最後の種目は、100m×4人の400mリレーです。国立競技場からお借りしたバトンを使い、全員がセパレートコースで走ります。各校の代表児童の走りに、応援にも力が入りました。自分の学校かどうかにかかわらず、惜しみない拍手がおくられました。

 「われら、富谷っ子」。思ったとおりの結果を出せた人もいれば、悔しい思いをした人もいます。でも、全員が、今の自分の力を出し切り、頑張った記録会だったと思います。
画像1
画像2

6年生 渋谷区立小学校陸上記録会4

10月17日(月)
 メインスタンド前では、100m走の後、50mハードル走が行われました。力強い走りが見られました。
 昼食をはさんで、800m走(女子)、1000m走(男子)が続きました。出場児童全員、力の限り走りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 渋谷区立小学校陸上記録会3

10月17日(月)
 記録会最初の種目は、100m走です。メインスタンドの前で行われました。たくさんの拍手による応援の中、出場した子供たちは、全力で疾走していました。女子の部では、富谷小の児童が、大会新記録を更新しました。
 並行して、フィールドでは、走り幅跳び、走り高跳びも行われました。踏切を合わせるのに苦労した児童もいたようですが、ベスト記録が出せるように、頑張りました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 渋谷区立小学校陸上記録会2

10月17日(月)
 記録会の前にデモンストレーションがあり、元陸上競技選手の福島千里さん(北京・ロンドン・リオデジャネイロオリンピック日本代表、女子100m・200mの日本記録保持者)から、速く走るコツを教えていただきました。
 各学校代表1名が、直接レクチャーを受けました。
画像1
画像2
画像3

6年生 渋谷区立小学校陸上記録会1

10月17日(月)
 天気が心配されましたが、陸上記録会の実施が決定され、6年生が、国立競技場に到着しました。
 入場ゲートでは、圧倒的な広さに、喚声が上がりました。
 「一度だけのチャンスを全力で悔いのないように走り抜けろ」のスローガンどおり、もてる力を最大限出せるように応援したいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/10/14

画像1
・フィッシュバーガー
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト和え
・牛乳

 衣付けも給食室で行っています。
 
画像2

1年生 学級活動

10月14日(金)
 1年生は、「キャリア・パスポート」を書きました。
 「キャリア・パスポート」とは、自分自身を振り返り、得意なこと、好きなことやできるようになったこと、また、こういう自分になりたいという思い、将来への目標や夢を書きためていき、小学校から高等学校までつなげていくものです。
 1年生は、自分のよいところや得意なこと、なりたい自分になるために取り組んでいくことなどを書いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31